狛犬を訪ねてbXのA那須町の狛犬1 Aへ 湯本温泉神社 
 

↑福島県白河市・境の明神(住吉神社神社)・狛犬阿像

2016年5月31日、福島県借宿で農産物を大量に買った後、栃木県と福島県の県境にある境の明神へ向かいます。借宿は東山道の古い地域であり、奥州街道の通る境の明神までの道は一度は通って見たかったので大変興味深いドライブになりました。

東山道の旧道とは異なる道でしょうが、やはり白河の関の周辺は山が多いという印象を受けました。境の明神から奥州街道を江戸方面に戻ると古い城下町、芭蕉のたどった道になります。芭蕉の草鞋の跡をたどりながら、静かな社を訪ねて鎮守の森でひっそりと佇む江戸時代の狛犬を見る事にしました。

◎那須湯本・温泉神社編湯本温泉神社の狛犬 2016.05.31   
狛犬トップ・ページに戻る

那須の狛犬に関する芭蕉の足跡は”近所(そば)の奥の細道”をご参照ください。
関の細道 関の細道@境の明神 関の細道A白河の関 関の細道B追分の明神
那須の細道 那須の細道B遊行柳    
那須の狛犬・スライド&区分マップ
グーグル・マップ訪問地点明細(地図のポイント表示マークは色分けされています)
  各回のホーム・ページ見出し名一覧 実施期間
第1回 @関の城下町 A小峰城と金毘羅神社 B借宿・羽黒神社 2015.6.29〜30
第2回 @中島村周辺 B白河の関周辺 B浅川町周辺 2015.7.13〜14
第3回 @西郷村~白河市 A国津神社・羽黒神社 B鐘鋳神社と貫秀寺

2015.7.27~28

第4回 @白河市大信 A白河市近津神社他 B二つの角折神社

2015.8.17〜18

第5回 @西郷村4つの社 A石川町八幡神社他 B小松布孝と小林和平 2015.9.7〜8
第6回 @西郷村から白河市 A白河大信から天栄村 B浅川町 C棚倉町 2015.9.28〜9
第7回 @須賀川市 A白河市

B東白河郡鮫川村

2015.10.26〜7
第8回 @古殿町 B古殿八幡神社 B矢吹町八幡神社 2015.12.7〜8
第9回 @玉川村 A那須の狛犬1 B那須の狛犬2 2016.4.19
第10回 @白河市・棚倉町 A白河市・棚倉町   2016.12.5〜6
  第11回 @西郷村・那須町 A那須町黒田原神社   2016.12.31
 
那須町境の明神・玉津島神社

奥州街道の陸奥への入り口、県境を接する白河市と那須町の間にある境の明神を訪ねます。駐車場は那須側の境の明神の横にあります。那須町から白河市を見ています。道路標識の左に白河側の境の明神・住吉神社があります、つまり境の明神は二つの神社がセットになっているのです。

芭蕉が曽良と共に那須湯元温泉を出立、一日でこの境の明神を超えたのは若葉の輝く元禄2年(1689年)6月7日の事でした。芭蕉のたどった道を逆に江戸方面に戻りながら、江戸時代の狛犬を訪ねる事にします。2016.05.31 

境の明神住所:白河市白坂明神80番地。陸羽街道・294号線が通る道に面して福島県側の白河市に住吉神社、栃木県の那須町に玉津島神社の二つの社が隣接しています。往時、国の境にはこのように二つの社があったようです。度々この社は訪れたのですが狛犬が居た記憶がありませんでした。私の狛犬への興味は昨年の今頃から始まったばかりだからです。随分勿体ない事をしたと思っています。訪れて見ると確かに狛犬がいました(確かに奥の細道を辿る旅での写真には狛犬が写っていました)、それもこの辺りでは珍しい江戸時代の狛犬でした。2016.05.31 
那須町側境の明神・玉津島神社・安政3年の狛犬・阿像(1856年・丙辰)

福島県の狛犬では見る事のまれな安政3年、江戸時代の狛犬です。

この後に訪れる伊王野辺りは確か昔からの石の産地と聞いています、地元の石工の人が彫ったのか江戸の職人が彫ったのか。294号線沿いに何軒かの石屋さんが有ったのを思い出しました。2016.05.31 

那須町側境の明神・玉津島神社・安政3年の狛犬・吽像(1856年・丙辰)
阿吽像共に穏やかな表情の狛犬です。大きさは普通科少し小型の印象です。2016.05.31 
境の明神は陸羽街道の坂道の頂上の切通しのような場所に二つの神社が並んでいます。那須側の境の明神・玉津島神社から、南方向、これから向かう遊行柳方向を見ています。2016.05.31 
白河市境の明神・住吉神社

今回の那須町の狛犬を訪ねる道は丁度芭蕉と曽良が300年前の元禄二年(1689年)6月7日に通った道を辿る事になります。境の明神にたつと、芭蕉のこれから進む道への思いが心に浮かんできます。那須町から切通しを抜けると冷気が漂う奥州への道に踏み込むことになります。芭蕉はこの坂道を下り夕暮れが近かったであろう白河の関・旗宿(参考:近年の白河の関発掘調査)に向かいます。私はここから芭蕉の来た道を戻るように狛犬を探して車を走らせることにします。境の明神住所:白河市白坂明神80番地。
◎芭蕉の足跡は”近所(そば)の奥の細道”より。 2016.05.31 

何度か訪れた境の明神なのに狛犬には全く気づきませんでした。改めて見てみると社の鳥居の前に見えました。白河側の境の明神はかなり重々しい感じの神社です。多くの石灯籠の寄進や芭蕉歌碑などが林立しています。2016.05.31 
白河市境の明神・住吉神社・阿像

右側の狛犬が左より口の開きが大きそうです、阿像だと推測しました。この狛犬は彫りの線が大変美しく江戸で見る狛犬を彷彿とさせる出来栄えに見えます。地元の石工だとすると随分腕の良い人が居たものだと感心しました。

年号等の部分が薄くなっているうえに柵が邪魔で見る事が出来ません。かろうじて奉納した人々の名前が見えました。江戸、越後等の地名を彫ってあることからも江戸時代の作品ではないでしょうか。2016.05.31 

台座に彫られた奉納者の名前の一部です。京屋と嶋屋の関係者のようです、そして古い地名が彫られています。奉納されたのは江戸時代と考えて良いかと思いました。2016.05.31 
白河市境の明神・住吉神社・吽像
こちらは左の狛犬で吽像と思われます。つぶらな瞳の怖くない狛犬に見えます。2016.05.31 
阿吽の狛犬がかなり交通量の多い陸羽街道を見つめています。この道路の先に那須町の境の明神があります。2016.05.31 
白河市側境の明神の石造群

白河側の境の明神の境内にはかなりの量の奉納された石像物が見られます。白河の関があることも関係するのか陸奥の出入り口として崇められていたのかもしれません。境内には石碑、石灯籠等がかなり林立しています。

立派な山門の奥に拝殿が見えます。無住の寺院です。

左手に明治7年(1874年)の一際大きな石灯籠、独特の丸みを帯びた形の灯篭です。

元治元年奉納の石灯籠
安永7年奉納石灯籠
元治元年(甲子)・1864年奉納された石灯籠です。
元治元年奉納の石灯籠。
宝暦5年・新発田藩主・溝口 直温奉納石灯籠
安永7年奉納の石灯籠には南部盛岡藩家中・杉岡三十郎と彫られていました。
2013年に新発田城を訪れた事を懐かしく思い出しました。宝暦五年(乙亥)1755年に奉納した城主はだとすると溝口 直温(みぞぐち なおあつ)になりそうです。
 
bPへ bWへ bP0へ
bX・那須町の狛犬 vセ細
狛犬トップへ
05/06/2019 トップ・ページへ
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-
Provided: Since Oct.10,2007
那須の狛犬
スライド
湯本温泉・温泉神社
那須登山口・山の神
那須岳ミネザクラと狛犬
那須町境の明神・玉津島神社
上の宮温泉神社(遊行柳
建武山温泉神社
霞岡温泉神社(伊王野温泉神社
小島疱瘡神社
黒田原神社
大島温泉神社