|
|
那須烏山市鴻野山・星宮神社狛犬・昭和8年(1933年)石工 高橋鉄衛*(禁)無断転載
|
狛犬を訪ねての冬休みの狛犬巡りの”bR1・那須の狛犬そのT”は@ A B C で2019年の神社と狛犬を訪ねる旅の終わりを迎えました。新年に入ってから、初詣の煩雑が過ぎた2020年1月2日・冬休みの狛犬巡り”bR2・那須の狛犬そのU”として更に那須から南に道を辿りました。神社参りのご利益のお陰がかなり多くの神社を巡る事が出来たので旅の記録を分ける事にしました。 2020.01.02
|
2019年冬季休暇の神社と狛犬巡り・U |
令和2年元旦の夜の県境の村の夕景色です。凍り付くような夜空には星が差すような光を輝かせていました。明日の晴天を告げてくれているようです。
2019年の冬季休暇の間中、怠惰な日々を送る楽しさが忘れがたく県境の村を訪ねる事にしました。毎日がやらねばならない事に精神も体もがんじがらめに締め付けられる街の暮らしをしばしの間だけでも放り投げ、気の向くままの暮らしをと願っての事なのです。かと言って、厳しい高原の冬、屋外での行動には限りがあります。
(T)2019年12月30日:この厳寒の季節の楽しみに最適な那須周辺の神社巡りを気の向くままに楽しんでみようと思っています。多くが暮らす人々が神々を祀る為に建てた清冽な那須野が原の神社を詣でてその地に奉納された狛犬に出会うことは大きな楽しみです。もしかしたらその土地の神社を護る氏子の方々に出会うことが出来るかもしれません。そして那須野が原の多くの神社からは雪を戴いた山の姿が目の前に広がっています。那須の狛犬巡りはU(2020年1月2日)・Vと3日間続きました。
( W):暮らす街への帰路、前回の旅で日本の懐かしい景色に出会った久慈川流域の東白川郡を通り袋田の滝を見ながら茨城県大子町の社を訪ねました。
街を出てからの走行距離は合計1,100km、気づかないうちにかなりの距離を走っていたようです。 2020.01.02
|
|
|
|
|
|
栃木名物のイチゴの大きなビニール・ハウスが固まっている畑の向こうには雪の日光連山(多分ですが)が見えます。青空に雲が心地良さそうに浮かんでいました。 2020.01.02 |
|
|
 |
|
星宮神社住所: 栃木県那須烏山市福岡 388 |
この近辺にはかなりの数の”星宮神社”があって初めてのものには中々区別が付きません。山の斜面を探したのですが見つからず諦めて表通りに出て次の神社に向かっていると鳥居が見えました。
田圃の中の細い道を恐る恐る鳥居の前まで進んでみました。車の転回が出来るスペースがあったので車を降りて石段の傍まで行くと狛犬が見えます。まさに探していた福岡の星宮神社でした。 2020.01.02 |
|
 石段を登ると境内の平らな場所に出ました。阿吽像の間から氏子の人々の暮らす集落が望まれます。 2020.01.02
|
|
那須烏山市福岡・星宮神社狛犬 |
右に置かれた阿像、通常より僅かに小さ目の狛犬です。玉取りの意匠、彫りはシンプルです。 2020.01.02
|
右の阿像から左の吽像を写しています、この神社も訪れる人も無く静かな境内は私一人で参拝をさせて貰いました。 2020.01.02
|
|
左に置かれた吽像、かなり摩耗が進んでいる事もあり子取りと思われる子供狛犬の様子もはっきりとは見る事ができません。
台座には奉納した人の名前や品物の名前は書かれていましたが年号や石工名は見つける事がで居ませんでした。
2020.01.02
|
|
|
|
|
拝殿で参拝を済ませてから阿吽像に挟まれた参道の先の鳥居を見ています。杉木立の緩やかな上り道の参道・鎮守の杜の緑に囲まれた境内、どれもが私の好きな神社の静かな佇まいです。
喧騒とは無縁の清々しい神域に身を置く至福の時間です。 2020.01.02
|
那須烏山市鴻野山・星宮神社狛犬・昭和8年(1933年)石工 高橋鉄衛
|
右に置かれた阿像、90年の風雪に耐えた石像としては大変保存状態が綺麗です。力強い彫りの線は摩耗する事無く今も狛犬に力を貯め込んでいます。
子取りの意匠、その力漲る風貌からは子供を甘やかす様子は見られません。 2020.01.02 |
阿像の後ろから吽像を写しています。阿像の後姿の彫りにも力が込められて居る様に感じました。 2020.01.02
|
 台座に綺麗な状態で年号と石工の名前がはっきりと残っています。台座に年号の昭和8年(1933年)と”文挟 石工 高橋鉄衛”文字が書かれている事から”日光市文挟”の人と推測されます。
この”高橋鉄衛”と言う石工の名前は少し前に訪ねた高根沢町・出雲神社・昭和2年(1927年)の狛犬を作った石工でもあります。6年後の温泉神社のこの狛犬は出雲神社の狛犬とは一変した石像に見えます。
この後、更に高根沢町伏久の星宮神社で高橋鉄衛との関連が推測される”文挟・石工 高橋政一”の名前を目にする事になります。高橋鉄衛に付いては白河の石工をご覧ください。
更にこの石工の名前”高橋鉄衛”に珍しい”鉄”の一文字が入っています。12月30日の那須の狛犬巡りで、大田原市大豆田の温泉神社でやはり”鉄”の付く石工・園部鉄太郎銘の狛犬を見ています。全くの偶然かもしれませんが何か不思議な気がしています。 2020.01.02
|
左に置かれた吽像、彫りの線の力強さが石像に漲るエネルギーを放射しているように感じました。玉取りの意匠、彫りにも全体のバランスには齟齬が見られない見応えのある狛犬に出会ったようです。
この狛犬は、私の好む石工の一人・白河市の野田平業の一部の石像を思い出させる雰囲気を感じます(全くの個人的な印象です・鼻の形は明らかに違いますが)。この石工の人の石像に出会うことが楽しみになりました。 2020.02.02
|
|
那須烏山市鴻野山・星宮神社の狛犬で少し時間を取られました、先を急ぐことにします。 2020.01.02
|
|
|
02/03/2020 |
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|