茨城県大子町・袋田の滝 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
大子町でヤツガシラを買う |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
今回は白河市の”り菜庵”でかなり沢山の買い得品のリンゴを買い込んだのでリンゴは不要です。他の野菜も一緒に買ったので八頭だけを探しています。久慈川流域のこの辺りはリンゴやコンニャク等が特産物のようですが、サトイモ、サツマイモ等のイモ類も豊富なようです。特にヤツガシラは白河市の”り菜庵”では余り目にしないので大変楽しみにしています。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
二段目の棚から一段目の棚へと水が静かに流れ落ちています。 |
|||||||||||||||||
滝の落ち口が望まれます。
|
|||||||||||||||||
見る位置によって滝の印象はさまざまに変化して見えるようです。
|
|||||||||||||||||
隧道の中に”四度滝不動”が祀られています。袋田の滝が四段で出来ている事から別称”四度の滝”とも呼ばれることに由来しているのではと思いました。 |
|||||||||||||||||
エレベーターで最上段まで登ると滝の落ち口がはっきりと確認できるようになります。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
そろそろ駐車場に戻る事にします。最後に滝を覗き込みました。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
鑑賞道路を緩やかに下っています。振り返ると袋田の滝から落ちる水が幾条もの白線となって見えました。 |
|||||||||||||||||
この後雨が降り出し、筑波山は諦めて街へと直行しました。12月29日から1月7日までの長い冬休みはやっと終わりとなりました。 |
|||||||||||||||||
| 02/16/2020 | |||||||||||||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||