大田原市佐良土・温泉(ゆせん)神社・昭和19年(1944年)
狛犬・ |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
2019年冬季休暇の神社と狛犬巡り |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
石段を登ると次の目的地である法輪寺の緑の森が望まれます。参拝をさせて貰い確りと狛犬を鑑賞させてもらうことにします。2019.12.30 | |||||||||||||||||||||
佐良土・温泉神社狛犬・昭和19年(1944年)・野田平業(46歳の作品・推定)の狛犬 |
|||||||||||||||||||||
拝殿の前の大きな迫力のある狛犬は一目見て野田平業の狛犬だと分かりました。右に置かれた阿像と思われます。平業46歳の作品です。 高い台座の上に置かれた作りの良い昭和の狛犬です。体に巻き付く毛が透かし彫りになっているのに驚きました(かなり多くの部分で)。平業の狛犬でしばしば目にする意匠ではあります。 それにしても太平洋戦争の激化と厳しい戦況である事は薄々分かっていた時代ではないかと思うのですが、これ程の石像がそのような状況下で彫られたことは驚きです。2019.12.30 |
|||||||||||||||||||||
野田平業の狛犬の印である名前は見つける事が出来ませんでした。推定ですが、ほぼ間違いなく野田平業の彫った素晴らしい狛犬だと思われます。阿像の後ろから撮影していますが、尻尾の毛の部分も透かし彫りが施されています。2019.12.30 |
|||||||||||||||||||||
台座には”大東和戦争戦勝祈願” ”盡忠” ”昭和十九年四月二十九日”の文字が彫られているように見えます。昭和19年は間違いないと思われます。私の見た平業の石像で年代が判明してる中で昭和17年から26年は空白期間になっています。多分太平洋戦争と戦後の進駐軍の影響が有ったと思われますが、この昭和19年の狛犬はその空白期間を埋める石像になります。 この辺りでは食糧難と言う事は無かったかもしれませんが、氏子の方々の尽力の賜物の美しい狛犬だと思いました。2019.12.30 |
|||||||||||||||||||||
左に置かれた吽像は子取りの意匠です。若干大型の石像の上に台座が高いので見上げる様になります。 迫力ある姿にさすが平業と暫く見惚れていました。2019.12.30 |
|||||||||||||||||||||
冷雨は少し降り止んできましたが空は晴れません。冬の夕闇は素早くやってきます。 県境の村に帰る時間を考えると次の目的地に向かわなくてはなりません。平業の狛犬に再度別れを告げて境内の石段を下りました。2019.12.30 |
|||||||||||||||||||||
法輪寺住所:大田原市佐良土1401。 野田平業の狛犬を見た佐良土の温泉神社から歩いても行ける距離に法輪寺はありました。温泉神社と同じく有難い事に参詣者用の駐車場が完備しています。法輪寺の説明板を読んでこの大きな寺院に鳥居があり狛犬が奉納されている謂れが分かりました。神仏習合がかなり深く浸透している様子が分かります。2019.12.30法輪寺
|
|||||||||||||||||||||
法輪寺の横を流れる川に光丸山法輪寺・奥の院の一の鳥居が見えます。上の写真の看板を見るまでは何か理由が分かりませんでしたが神仏習合の言葉で成程と思いました。因みに奥の院は先程の佐良土・温泉神社の更に先にあるようです。2019.12.30 |
|||||||||||||||||||||
美しい狛犬の木彫が飾られていました。 | |||||||||||||||||||||
お参りをさせて貰いましたが、見事な扁額には龍の彫りが施されています。 木鼻には狛犬と象が彫られていました。2019.12.30 |
|||||||||||||||||||||
入口にやや小型の狛犬が奉納されています。全体に苔が繁茂して正確に石像の細部を見る事が出来ませんが、これ程大きなお寺に狛犬が置かれている事に驚いてしまいました。 右に置かれた阿像と思われます、彫りはかなりあっさりとしたものに見えます。玉取りの意匠になっています。2019.12.30 |
|||||||||||||||||||||
阿像の斜め後ろから吽像を写しています。背中から体側にかけての彫りも簡素に見えます。2019.12.30 |
|||||||||||||||||||||
左に置かれた吽像と思われる狛犬、丸く大きな目が右の阿像より幾分優し気な表情を醸し出しているように見えます。吽像は子取りの意匠ですが、強く主張する事無く静かに佇んでいるに見えます。 2019.12.30
|
|||||||||||||||||||||
本堂の右手に行って見ました、大黒天を祀るお堂が有ります。2019.12.30 | |||||||||||||||||||||
勅額門 |
|||||||||||||||||||||
右に歩いて行くと前方に茅葺の屋根の門が見えます。屋根の下に見える文字が擦れて見えませんが説明板に書かれた額だと思われます。2019.12.30 | |||||||||||||||||||||
西行桜 |
|||||||||||||||||||||
勅額門を潜って先に進むと右手に鐘楼が見えます、その前の木が説明板の西行桜と思われます。 帰路は此処から更に北に陸羽街道を辿る予定ですが、途中芭蕉の奥の細道に登場する遊行柳にも西行の伝承が残されています。2019.12.30
|
|||||||||||||||||||||
観音堂が見えたのでお参りに行って見ました。法輪寺境内は見所沢山、時間があればゆっくりと散策したいものです。2019.12.30 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|