|
|
神明宮狛犬・大正15年(1926年)*(禁)無断転載
|
狛犬を訪ねての冬休みの狛犬巡りの”bR1・那須の狛犬そのT”は@ A B C で2019年の神社と狛犬を訪ねる旅の終わりを迎えました。新年に入ってから、初詣の煩雑が過ぎた2020年1月2日・冬休みの狛犬巡り”bR2・那須の狛犬そのU”として更に那須から南に道を辿りました。神社参りのご利益のお陰がかなり多くの神社を巡る事が出来たので旅の記録を分ける事にしました。 2020.01.02
|
2019年冬季休暇の神社と狛犬巡り・U |
令和2年元旦の夜の県境の村の夕景色です。凍り付くような夜空には星が差すような光を輝かせていました。明日の晴天を告げてくれているようです。
2019年の冬季休暇の間中、怠惰な日々を送る楽しさが忘れがたく県境の村を訪ねる事にしました。毎日がやらねばならない事に精神も体もがんじがらめに締め付けられる街の暮らしをしばしの間だけでも放り投げ、気の向くままの暮らしをと願っての事なのです。かと言って、厳しい高原の冬、屋外での行動には限りがあります。
(T)2019年12月30日:この厳寒の季節の楽しみに最適な那須周辺の神社巡りを気の向くままに楽しんでみようと思っています。多くが暮らす人々が神々を祀る為に建てた清冽な那須野が原の神社を詣でてその地に奉納された狛犬に出会うことは大きな楽しみです。もしかしたらその土地の神社を護る氏子の方々に出会うことが出来るかもしれません。そして那須野が原の多くの神社からは雪を戴いた山の姿が目の前に広がっています。那須の狛犬巡りはU(2020年1月2日)・Vと3日間続きました。
( W):暮らす街への帰路、前回の旅で日本の懐かしい景色に出会った久慈川流域の東白川郡を通り袋田の滝を見ながら茨城県大子町の社を訪ねました。
街を出てからの走行距離は合計1,100km、気づかないうちにかなりの距離を走っていたようです。 2020.01.02
|
|
|
|
|
|
広大無辺に広がる青い空を流れる雲、雪山・・・この景色を眺めるだけでも旅をしてきた甲斐があります。通り過ぎる町にも長閑な正月の時間が流れています。この道の先に今日はどんな驚きが待ち受けているか、楽しみが膨らんできます。 2020.01.02 |
|
|
|
神社横の砂利の駐車場から左方向の雪の山を写しました(多分那須山ではと思うのですが)。何時も思うのですが、神社と一体になったご神体に見えます。
広大な青い空、流れる雲、そそり立つ雪の山・・人間の力を超えた太古から続くこの地のあり様です。 2020.01.02 |
拝殿の方向から入り口の鳥居を見ています。辺りには広い田畑が広がっています。
正月らしく、私が神社を来てから3組の初詣の人が参拝に訪れていました。嬉しそうに会話しながら参拝する姿に癒されました。小春日和の穏やかな正月をカーナビの指示で辿った道の先々で過ごす不思議な感覚です。 2020.01.02 |
|
拝殿の前にこれはと言う若干大型の狛犬が奉納されていました。真冬ながら強い日差しを受けて此方を凝視している姿に惹きつける力を感じています。
お詣りをしてからゆっくりと見させて貰う事にします。 2020.01.02 |
|
  境内には摂社がかなり多く祀られていました。私には祀られた神々の由来が分かりませんが、参拝だけをさせて貰いました。 2020.01.02
|
|
|
神明宮狛犬・大正15年(1926年) |
やや大型の狛犬が高い台座の上から見下ろしていました。ほぼ100年前の狛犬としては保存状態がかなり良好に見えます。
細部も全体のバランスも非常に見応えのある狛犬に見えました。暫く周囲を回りながら楽しく鑑賞させてもらいました。台座には年号だけで石工名は見つかりませんでした。右に置かれた阿像と思われます。
グーグル・マップで見た時はもしかすると那須でしばしば目にする野田平業の狛犬ではないかと思ったのですが、その推測は間違っているように思いました。大正15年は平業28歳、大変興味深い見応えのある狛犬に出会えました。 2020.01.02 |
 右の阿像から左の吽像を写していますが、素晴らしい晴天のお陰で光線が強く、下手な私には上手く写すことが出来ませんでした。
台座には大正15年(1926年)の年号だけが見えましたが石工の名前は見つける事が出来ませんでした。 2020.01.02 |
|
左に置かれた吽像、比較的古い時代の石工の作品らしく付属物を添えない律儀ともいえる意匠です。個人的には狛犬だけで腕の程を発揮するとも見えるこのような作りが好みです。
2020.01.02
|
|
神明宮から次の出雲神社を目指して広い田園の中の道を走っています。まさに那須野が原の様相の広大な田畑の左に薄く雪を被った那須山と思える山が望まれます。思わず車を降りて美しい景色に見惚れています。もしかすると左は日光連山かもしれませんが、特定が出来ません。 2020.01.02 |
|
|
 |
|
出雲神社住所:塩谷郡高根沢町大字上柏崎303。 |
カーナビが目的地と告げる辺りの右手の藪で覆われた小高い辺りを見渡しますが神社の鳥居らしいものが見えません。道路が太くなった場所に車を止めて集落の中に入ってみても神社らしいものが見当たりません。たまたま庭にいらっしゃった地元の方に尋ねると神社は反対側の田圃の方にあると親切に教えてくれました。
車に戻り右の山側でない田圃側を見るとすぐ傍に神社が見えました。田圃の中の道を50m程進んで行くと神社の横に参拝用の駐車場がありました。 2020.01.02
|
|
 正月の初詣を迎える為か境内が大変綺麗に整っているように感じました。車を止めて美しい赤い通りを見ながら拝殿に向かいました。 2020.01.02
|
 整った姿の拝殿に詣でて柏手を打ち拝礼をしました。 2020.01.02
|
|
神社の御由来が掲げられてありました。正確に内容を理解する事は出来ないのですが、御由来を読む度にそれぞれの神社ごとに多くの異なる神々を祀っている事が大変興味深く感じています。 2020.01.02 |
|
 
鎮守の森が神社左側からの光線を遮っている為に下手な私でも何とか狛犬を撮る事が出来ました。境内の摂社でもお参りをさせて貰いました。 2020.01.02
|
高根沢町・出雲神社狛犬・昭和2年(1927年)石工 高橋鉄衛
|
通常のサイズより若干小ぶりの右に置かれた阿像、彩色が施されている事もあり状態がかなり良好に見えます。
顔に日の光が差している事もあり、子取りの意匠の鋭い目付きは神社を護持する強い意志を表しているように感じました。 2020.01.02 |
右の阿像から吽像を写しています。阿像は吽像を見ているようですが、見られている吽像は鳥居の方向に目をやっているようです。 2020.01.02
|
 台座に綺麗な状態で年号と石工の名前が残っています、年号には赤い彩色が施されていて手入れの行き届いている様子が分かります。
この石工の名前”高橋鉄衛”にも”鉄”の一文字が入っています。12月30日の那須の狛犬巡りで、大田原市大豆田の温泉神社でやはり”鉄”の付く石工・園部鉄太郎銘の狛犬を見ています。全くの偶然かもしれませんが何か不思議な気がしています。
更に驚く事に、この”高橋鉄衛”と言う石工の名前はこのあと訪ねた那須烏山市・星宮神社でも出会う事になります。そこでは台座に”文挟 石工 高橋鉄衛と書かれている事から”日光市文挟”の人と推測されます。この後更に高根沢町伏久の星宮神社で高橋鉄衛との関連が推定される”文挟・石工 高橋政一”の名前を目にする事になります。高橋鉄衛に付いては白河の石工をご覧ください。 2020.01.02 |
左に置かれた吽像も阿像と同じく引き上げられた目付きが、表情の強さを感じさせてくれます。動きを感じさせる見て楽しい狛犬に出会えました。 2020.02.02
|
|
出雲神社で今日6つ目の神社を訪ねた事になります。5時前には神社の境内が薄暗くなるので先を急ぐことにして那須方向に道をとります。 2020.01.02
|
|
|
02/03/2020 |
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|