|
|
さくら市・今宮神社・狛犬・大正9年(1920年)・金田渓谷 刻*(禁)無断転載
|
狛犬を訪ねての冬休みの狛犬巡りの”bR1・那須の狛犬そのT”は@ A B C で2019年の神社と狛犬を訪ねる旅の終わりを迎えました。新年に入ってから、初詣の煩雑が過ぎた2020年1月2日・冬休みの狛犬巡り”bR2・那須の狛犬そのU”として更に那須から南に道を辿りました。神社参りのご利益のお陰がかなり多くの神社を巡る事が出来たので旅の記録を分ける事にしました。 2020.01.02
|
2019年冬季休暇の神社と狛犬巡り・U |
令和2年元旦の夜の県境の村の夕景色です。凍り付くような夜空には星が差すような光を輝かせていました。明日の晴天を告げてくれているようです。
2019年の冬季休暇の間中、怠惰な日々を送る楽しさが忘れがたく県境の村を訪ねる事にしました。毎日がやらねばならない事に精神も体もがんじがらめに締め付けられる街の暮らしをしばしの間だけでも放り投げ、気の向くままの暮らしをと願っての事なのです。かと言って、厳しい高原の冬、屋外での行動には限りがあります。
(T)2019年12月30日:この厳寒の季節の楽しみに最適な那須周辺の神社巡りを気の向くままに楽しんでみようと思っています。多くが暮らす人々が神々を祀る為に建てた清冽な那須野が原の神社を詣でてその地に奉納された狛犬に出会うことは大きな楽しみです。もしかしたらその土地の神社を護る氏子の方々に出会うことが出来るかもしれません。そして那須野が原の多くの神社からは雪を戴いた山の姿が目の前に広がっています。那須の狛犬巡りはU(2020年1月2日)・Vと3日間続きました。
( W):暮らす街への帰路、前回の旅で日本の懐かしい景色に出会った久慈川流域の東白川郡を通り袋田の滝を見ながら茨城県大子町の社を訪ねました。
街を出てからの走行距離は合計1,100km、気づかないうちにかなりの距離を走っていたようです。 2020.01.02
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
星宮神社住所:さくら市狹間田1500 |
神社は周囲を田畑で囲まれた見晴らしの良い場所にあるのでカーナビに従って進んでいくとあっさりと見つかりました。神社の左に公民館らしい建物がありその前に駐車スペースがあったので止めさせてもらいました。
午後3時20分、既に日が傾いたせいか境内には太陽の光が一杯に差し込んでいました。 2020.01.02 |
|
神社から見る山の色合いの既に夕方の近い事を知らせてくれています。先を急がなくてはなりません。 2020.01.02 |
拝殿の前から入り口の鳥居を写しています。鳥居の前には一面の田畑が広がっています。鎮座する神様の名前は分かりませんが、まさに豊穣の神が護る地かもしれません。 2020.01.02
|
|
高根沢町伏久・星宮神社狛犬・昭和12年(丁丑・1937年) |
境内に差し込む強い夕方の光に右に置かれた阿像が輝いて見えます。美しい石像の姿を見せてくれたのですが、下手な写真しか撮れない私には難物です。
子取りの穏やかな表情の狛犬が堂々とした姿で境内を睥睨しているように見えます。 2020.01.02 |
 私にはお手上げなので、太陽光の当たらない背中側から阿像を写してみました。
あっさりした彫りながらバランスが取れた石像です。台座には昭和12年(丁丑・1937年)の文字が彫られていました。残念ながら石工名は見つけられてませんでした。 2020.01.02 |
|
左に置かれた吽像、玉取りの意匠、ふっくらした福々しい顔と丸い目玉の愛嬌のある姿の狛犬に見えます。
玉取りの意匠、玉には綺麗な模様が彫られていました。黄金色の光が散らばる境内は輝きを増しているのですが、下手な撮り手の渡しには難し過ぎる美しさでした。
2020.01.02
|
|
|
|
|
さくら市柿木澤・星宮神社狛犬・昭和12年(1937年)黒崎一郎刻
|
右に置かれたやや大型の阿像、堂々たる体躯の狛犬です。ハッキリしませんが、子取りと玉取りが合わさった大変珍しい意匠に見えます。
この狛犬も夕方の太陽の光が差し込んで上手く写真を撮る事が出来ませんでした。丸い大きな目を持った威厳を感じさせる石像です。 2020.01.02 |
逆光になるので吽像から阿像を撮りました。吽像の後ろ姿からもこの狛犬の迫力が感じられます。 2020.01.02 |
 台座に、昭和12年(1937年)と干支の”丁丑”の文字が見られます。今見てきたばかりの伏久・星宮神社と同じ年に奉納されたことになるようです。
”黒崎一郎刻”の文字が見られます、この狛犬を彫った人の名前と思われます。この石工の人は私の知る限りでもさくら市の下記の3つ神社の狛犬を彫っています。@徳の宮神社A人丸神社B星宮神社
2020.01.02
|
吽像は光線の影に入るので、狛犬をほぼ見た通りに写すことが出来そうです。
太陽光に照らされた阿像でははっきりしませんでしたが、威厳を感じる表情は丸く大きな目が幾らから引きあがった表情に彫られているからだと思いました。若干大型である事や幅広の顔もその効果を高めtいるかもしれません。
玉取りの意匠のたまには綺麗な模様が施されています。 2020.01.02 |
|
さくら市・今宮神社 |
|
 |
|
今宮神社住所:さくら市松山205。 |
|
今宮神社も2車線の太い通りの脇に鳥居が見えて、他の那須の神社と同じく容易に辿り着く事ができました。車の神社の前に止められて私の最大の神社巡りの困難は取り越し苦労に終わりました。
幾度となく行き止まりにあたって戻るのに大変な苦労をしたり、幾度か車をぶつけたりした経験があるので、その緊張が無い事が最も嬉しい事です。 2020.01.02
|
鳥居の外からもこれは思える見応えのありそうな印象の狛犬が高い台座からこちを見ています。一見して、那須で何度か目にした高橋鉄衛の狛犬かと思いました(この推測は違っていましたが)。
参道は神社らしく両側が杉木立で覆われています。日差しが遮られるために狛犬を見たままの姿で写すことが出来ました。 2020.01.02
|
  |
杉木立の参道を抜けて拝殿でお参りをさせて貰いました。個人的には鎮守の森の緑の中でのお参りが心が落ち着くようです。今日の恙なく終わった旅のお礼を申し述べました。 2020.01.02
|
拝殿から杉木立の参道と狛犬を見ています。木漏れ日が赤く杉の幹を照らしています。今日の初詣の神社巡りは終わりを迎えました。 2020.01.02 |
|
今宮神社・狛犬大正9年(1920年)・金田渓谷刻 |
|
右に置かれた阿像、僅か大き目の狛犬に感じました。顔の表情が生き生きと彫られています。目彫りや口の開き方の巧みな彫が表情に動きを生み出しているように感じます。
毛の流れるような曲線も巧みな表現になっているようです。体もスリムに彫り込まれて今にも動き出しそうに見えます。
子取りの意匠、子供も首を下げてかがみ込んだ姿は飛び掛かる様子が表れているようです。
中々の石工の人に出会いました。 2020.01.02 |
阿像の後ろ姿を入れて吽像を写しています。彫が極めて微細には見えませんが、顔の表情上に動きを感じました。 2020.01.02 |
 台座に”大正9年”(1920年)と”金田渓谷 刻”の文字がみられます。偶然にも2020年の新年に100年前に彫られた狛犬に出会いました。那須の神社巡りでこの石工の石像に出会えることを楽しみに感じました。 2020.01.02 |
玉取りの意匠の右の吽像、阿像と同じく目付きが強く厳しい表情の狛犬です。玉はあっさりとした彫りになっています。顔の表情、背中部分の曲線・・全ての部位が齟齬なく彫られた見応えのある狛犬でした。 2020.01.02 |
|
今宮神社境内の後に回って見ました、”市の堀用水”が流れお目当ての山の姿が夕日を浴びて輝いています。
北国の神社を訪ねる旅では、冬の訪れと共に雪を被る山々は神々しい姿に一変します。それは神社と一体になった近づき難いご神体にも見えてくるのです。
午後4時20分、既に日差しは夕方の気配が強くなってきました。今日の那須の狛犬を訪ねる旅は幸運と晴天にも恵まれ13の神社を訪ねる事が出来ました。再度今宮神社にお参りをしてお礼を申し述べ県境の村に戻る事にしました。 2020.01.02
|
|
県境を村に向かって那須方面に北上します。既に夕暮れ、ひとまず国道4号線に向かう事にします。暗闇はあっという間にやって来そうです。 2020.01.02 |
|
長くも充実した一日が終わりました。13の神社を巡り、道々の暮らしの風景を見ては参拝を重ねた時間は極めて満ち足りた思い出となりました。県境の村に付いたのは既に夕飯の時でした。 2020.01.02
|
|
|
10/04/2020 |
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|