|
|
大豆田温泉(ゆせん)神社・狛犬 園部 鉄太郎 刻 *(禁)無断転載 |
那須の神社には温泉神社の名前が頻繁に見られます。区別が付きにくいので地名を付けてあります。温泉神社も私の知る限りは”ゆせん”または”ゆぜん”と呼ばれるようですが”ゆせん”と呼ばせてもらいました(間違いがあったら判明次第訂正したいと思います)。
|
2019年冬季休暇の神社と狛犬巡り |
2019年の冬季休暇の間中、怠惰な日々を送る楽しさが忘れがたく県境の村を訪ねる事にしました。毎日がやらねばならない事に精神も体もがんじがらめに締め付けられる街の暮らしをしばしの間だけでも放り投げ、気の向くままの暮らしをと願っての事なのです。かと言って、厳しい高原の冬、屋外での行動には限りがあります。
(T):この厳寒の季節の楽しみに最適な那須周辺の神社巡りを気の向くままに楽しんでみようと思っています。多くが暮らす人々が神々を祀る為に建てた清冽な那須野が原の神社を詣でてその地に奉納された狛犬に出会うことは大きな楽しみです。もしかしたらその土地の神社を護る氏子の方々に出会うことが出来るかもしれません。そして那須野が原の多くの神社からは雪を戴いた山の姿が目の前に広がっています。
(U):暮らす街への帰路、前回の旅で日本の懐かしい景色に出会った久慈川流域の東白川郡を通り袋田の滝を見ながら茨城県大子町の社を訪ねました。
街を出てからの走行距離は合計1,100km、気づかないうちにかなりの距離を走っていたようです。 2019.12.30
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
上奥沢・温泉(ゆせん)神社 :大田原市上奥沢182 |
上奥沢の温泉神社に向かいます。2車線の道路の脇に鳥居が有りました。横からの入り口の鳥居です、スペースが有ったので車を止めさせて貰いました。
参道を通り入り口にやって来ました、これが正面の鳥居です。 2019.12.30
|
|
 冷雨が降り止みません、傘を差しながら参拝をしカメラのシャッターを押します。平坦な場所に鎮座する神社です、境内は杉の木立と雨空が相まってかなり薄暗い空間が広がっています。 2019.12.30 |
拝殿の前から入り口の鳥居を写しています。通常のサイズの狛犬が奉納されています。 2019.12.30
|
|
|
薄暗い境内と狛犬に苔が密生している為に表情などがハッキリと確認できません。右に置かれた狛犬は子取りの意匠の阿像と思われます。
バランスの取れた石像に見えました。 2019.12.30 |
|
 石工名は見つけられませんでしたが昭和16年らしい年号の文字が見えます。光線の具合で左の吽像から阿像を写しています。 2019.12.30
|
|
左に置かれた吽像は玉取りの意匠、玉には綺麗な飾りが施されています。 2019.12.30
|
|
|
 道の駅那須の与一の郷住所:大田原市南金丸1584番地6。
広い道の駅に併設されている農産物直売場に立ち寄りました。前回もそうでししたが、かなり地元の買い物客の人が多いので間違いのない販売場に感じました。出がけに白河市のり菜庵でかなり買い物をしたので、此処ではトマトなどを少しだけ買い込みました。となりには大きな金丸那須神社があることも嬉しい事です。 2019.12.30 |
|
|
 |
|
大豆田・温泉神社住所:大田原市大豆田387−2 |
|
道の駅での買い物の後この大豆田の温泉神社にやってきました。果たして車で行けるかと心配した家並みの中の細い道をカーナビが進むことを示しています。恐々と進んで行くと神社の石柱が道路脇に見えます。その前のスペースに車を停めましたがどうも個人のお宅のように思えたので、20m程更に進むと神社の横にも鳥居がありました。そのスペースに車を停めて参拝をさせて貰いました。 2019.12.30
|
大きな樹木がそそりたつ境内冷雨が降り止むことは有りませんでした。初詣の準備が整った社に人影は見えません。
参拝の後狛犬を見せて貰いました。 2019.12.30 |
|
|
右に置かれた阿像と思われる狛犬、通常より僅かに小さ目かもしれません。サングラスを掛けたような独特な眼球の顔付が特徴的です。立体感のある事や付属物を彫りこまない意匠が私の好みに合いそうです。県境の村の狛犬とは異質の造形に出会えて楽しい一時を過ごす事が出来ました。
台座には石工名の”園部鉄太郎 刻”と読める文字が彫られていました。年号は見つける事が出来ませんでしたが昭和10年代の石像ではと推測しました。確かではありませんがこの”鉄”のつく名前を那須の狛犬の台座で見た気がします、もしかしたら何らかの関連が有るのかもしれないなどと想像を楽しんでいます。 2019.12.30
|
阿像の斜め後ろから吽像を写しています、尻尾の形もかなり独創的な形に見えます。境内の一部が公園にもなっている微笑ましい風景です。
古来桃太郎の話のように、子供には恐ろしい格別の力を感じていたようですから神様の居場所には相応しいかもしれません。
2019.12.30
|
左に折れた吽像と思われる狛犬、若干右の阿像より優し気な表情に見えます。多分、当時の石工の人達は、少しでも腕に覚えが有れば狛犬を彫る事が出来たのではないかと思わせる石像に出会ったように感じました。
2019.12.30
|
|
この後、次の目的地の神社に向かったのですが見つける事が出来ません。二つほどの神社の参拝を諦めて今回どうしても訪ねたかった佐良土の温泉神社に向かいました。 2019.12.30
|
|
|
01/30/2020 |
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|