|
|
さくら市・八幡宮狛犬・明治38年(1905年)・”石匠・宇都宮・石屋 治平”銘*(禁)無断転載
|
狛犬を訪ねての冬休みの狛犬巡りの”bR1・那須の狛犬そのT”は@ A B C で2019年の神社と狛犬を訪ねる旅の終わりを迎えました。新年に入ってから、初詣の煩雑が過ぎた2020年1月2日・冬休みの狛犬巡り”bR2・那須の狛犬そのU”として更に那須から南に道を辿りました。@ A B C D E で13の神社を参拝しそれぞれの神社で独特の狛犬を訪ねました。
1月4日、味をしめて那須の狛犬Vとして、Uで訪ねた神社より北寄りの町を訪ねる事にしました。 2020.01.04
|
2019年冬季休暇の神社と狛犬巡り・V |
令和2年1月3日、好天の続く令和2年の新年、県境の村の庭の木にジョウビタキが訪れます(鳥の名前はサイトの読者の方が教えてくれました)。余り鳥を撮る事が無いのですがカメラのテストに窓のガラス越しにシャッターを押してみました。素早く枝から枝へと飛び移る姿を写すのは難しい事でした。やっと一枚だけ姿が分かるものが撮れました。
明日、1月4日は再度那須の神社を巡る事にしています。小鳥の訪問は吉兆の印かもしれません。
(T)2019年12月30日:この厳寒の季節の楽しみに最適な那須周辺の神社巡りを気の向くままに楽しんでみようと思っています。多くが暮らす人々が神々を祀る為に建てた清冽な那須野が原の神社を詣でてその地に奉納された狛犬に出会うことは大きな楽しみです。もしかしたらその土地の神社を護る氏子の方々に出会うことが出来るかもしれません。そして那須野が原の多くの神社からは雪を戴いた山の姿が目の前に広がっています。那須の狛犬巡りはT(2019年12月30日)・U(2020年1月2日)・V(2020年1月4日)と3日間続きました。
(W):暮らす街への帰路、前回の旅で日本の懐かしい景色に出会った久慈川流域の東白川郡を通り袋田の滝を見ながら茨城県大子町の社を訪ねました。
街を出てからの走行距離は合計1,100km、気づかないうちにかなりの距離を走っていたようです。 2020.01.04
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さくら市・人丸神社狛犬・昭和3年(1928年)・ 黒崎一郎 彫刻 |
頭部が大き目で体も太目のようですがバランスの取れた狛犬が静かな参道の左右に置かれていました。
右に置かれた阿像、目が丸く穏やかな風貌の狛犬です。玉取りの玉には飾りの彫りは見られませんが、各部の立体感が巧みに彫られている綺麗な石像を楽しく見させて貰いました。
2020.01.04
|
 夕方近くの横からの光線が差込む境内、狛犬が光の中に浮かんでいました。
光線の具合で左の吽像から阿像を写しました。台座には昭和3年の年号と”黒崎一郎 彫刻”とこの狛犬の作者の名前が刻まれています。しばしば各地の神社で目にする昭和3年の年号と昭和天皇即位を記念する御 大典の文字が刻まれていました。 2020.01.04 |
この石工の人は私の知る限りでもさくら市の下記の3つ神社の狛犬を彫っています。@徳の宮神社A人丸神社B星宮神社
|
左に置かれた吽像、目玉の黒い彩色が残っているせいか表情が躍動しているように見えます。子取りの子供の狛犬は顔が親の方向に向きお尻を見る者に見せつけていました。静かで美しい境内の中で見応えのある石像を楽しく見させてもらう一時を過ごせました。鳥居の前で一礼をしながらお礼を申し述べました。
2020.01.04
|
|
|
|
|
鳥居と拝殿の間に、如何に昔の石工の手による完成度の高い彫りを感じさせる狛犬が置かれていました。ここまで殆どの神社で参拝の人に会うことは稀でしたが、ここでも一人で静かに神域の中に立つことが出来ました。 2020.01.04 |
|
車が心配で説明に書かれた木彫を見る事が出来ませんでした。木鼻の辺りは探したのですが見当たりませんでした。 2020.01.04
|
本殿の左手に二つの摂社が祀らていました。右の鳥居の扁額には雷神社の名前が見えました。氏子の方々が初詣の用意を整えて参拝の人を迎えた様子が分かります。 2020.01.04 |
|
さくら市・八幡宮狛犬・明治38年(1905年)・”石匠・宇都宮・石屋 治平”銘 |
右に置かれた阿像、見るからにすっきりした彫りがうかがえる見応えのある狛犬に出会ったようです。明治時代の石工の人が彫った狛犬らしく付属物の見られない潔い石像を何度も回って前後左右から見回しました。阿像は100年以上の狛犬としては状態がかなり良好に感じます。
2020.01.04
|
 画像左は八幡宮狛犬台座の牡丹と思われる彫りです(牡丹でないかもしれませんが)、右がさくら市馬場の今宮神社狛犬・明治44年(1911年)台座の石工名です。類似した牡丹と思われる台座の彫りや銘、明治の同年代等から、もしかしたら、今宮神社の狛犬の作者”宇都宮 石治 工”はこの八幡宮の狛犬の作者”宇都宮・石屋治平”と同じかもしれないと推測を楽しみました。 |
|
  
左の吽像の後ろから右の阿像を見ています。台座には牡丹が彫られているようです。。体に絡まる毛の彫りの流れるような曲線も細めで美しいカーブを描いているように見えます。台座には年号の”明治38年(1905年)”、狛犬を彫った”石匠・宇都宮・石屋 治平”の銘が見えます。 2020.01.04 |
左に置かれた吽像、見ないような細部を丁寧に彫り上げ派手さを避ける昔の職人らしい狛犬に感じました。個人的な好みにあった狛犬に出会いました。 2020.01.04
|
|
狛犬巡りVのDでは正統的な姿の狛犬に出会いました(氏子の人々の思いがこもった狛犬はどれもがそれぞれに異なった姿で現れて私を楽しませてくれることは言うまでもありませんが)。八幡宮での参拝が終わって既に午後3時30分です。日暮れは間違いなくあっという間にやって来そうです。 2020.01.04
|
|
|
10/04/2020 |
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|