狛犬を訪ねて№42・福島県小野町の狛犬② ①へ ③へ
|
|
田村郡小野町・夏井諏訪神社狛犬・昭和3年(1928年)・村越清治郎 作(禁)無断転載
|
|
狛犬を訪ねて 狛犬を訪ねてマップ 狛犬を訪ねての石工 狛犬スライド・一覧表
|
狛犬を訪ねて№42・福島県小野町の狛犬② |
雑草が最も猛威を振るう夏、今年は特に厳しい暑さにエアコンの聞いた部屋を出る事は億劫です。それでも雑草が生い茂る県境の村をほったらかしにも出来ず8月29日の夜、草刈にやって来ました。高原の村も、何時もなら夜になれば涼しさが辺りに漂うのですが今年の夏は例外です。
早起きして草刈りを終わらせてから県境の村の近くの神社を回る事にしました。 小野小町生誕地の伝承が伝えられてきている福島県小野町・塩竈神社の野田平業の狛犬を訪ねながら幾つかの神社を参拝する事にしました。 2021.08.30
|
石川郡・東白川郡・茨城県・田村郡周辺の 狛犬マップ *小野町は隣接するので№41・石川町~田村市のデータを掲載しました |
狛犬を訪ねて№42 (掲載部マップ・マーク)・福島県小野町の狛犬
①塩竈神社⇒小野小町生誕の地⇒上羽出庭諏訪神社
②
夏井諏訪神社⇒平田村・菅松大明神
狛犬を訪ねて№41 (掲載部マップ・マーク)・福島県石川町~田村市の狛犬
①・
石川町 八幡神社⇒八幡宮⇒八幡神社⇒石川町母畑東・八幡神社⇒玉川村・千五沢都々古別神社。
②・田村市 宮ノ前・宇佐神社⇒滝根町・八幡神社
③・田村市 滝根町・菅谷神社⇒大越町・子守神社
④・田村市 大越町・見渡神社⇒大越町・上川神社
2021.08.30
|

左画像のスライド(クリックするとスライドのページに移動します)と③狛犬を訪ねて・区分マップ石川郡・東白川郡の狛犬掲載一覧マップをご参照ください。 2021.08.30 |
|
夏井諏訪神社神社住所:福島県田村郡小野町夏井町屋33 。どこをどう通ったのか分かりませんが、カーナビに導かれながら桜並木が続く夏井川を渡りT字の交差点を右折すると道路脇に鳥居が見えました。
鳥居の前に大きな釜が祀られたお堂があります。その横にスペースがあったので車を停て参拝をさせて貰う事にします。 2021.08.30
|
夏井千本桜が満開の頃はさぞかし賑やかになるのでしょうが今は諏訪神社の境内に人の姿は見られません。辺りには長閑な田園風景が広がります。
忙しない日々を抜けだし、この地に立ってやはり旅に出て良かったと今更ながらの思いが湧いてきます。神社の前に立つ説明板を読むとこの辺りはかなり多くの見所がありそうです。 2021.08.30 |
夏井諏訪神社の御由来が書かれた看板には本殿の由来も書かれていました。少し前に小野小町生誕の地では弘仁6年(815年)の伝承を知り、この諏訪神社では宝亀11年(780年)の話が書かれています。奈良の都との繋がりが書かれていて大いに興味を惹かれました。 2021.08.30
|
参道には大きな杉の木が立ち並び薄暗く先が見通せません。鳥居の脇には見応えのありそうな狛犬が置かれています。 2021.08.30 |
参道を歩きだすと綺麗な手水場があります。作法を思い出しながら手を洗い口をすすぎました。 2021.08.30 |
参道の石段が始まる場所に2本の巨大な杉が聳えています。小野町の案内によれば樹高は右が約48m、左は約47mとの事、空を突き刺すように直立する2本の杉の巨木を見上げています。
2021.08.30
|
神社の御由来に書かれた、奈良時代に右大臣・藤原継縄(ふじわらのつぐただ)が植えたという伝承の伝わる夫婦滝杉です。樹齢約1,200年の国の天然記念物に指定されていて、右が翁杉(じじすぎ)、左が媼杉(ばばすぎ)と呼ばれているようです。
奈良の都と東国との関わりは思っていたより濃密な繋がりがある事を知り、遺跡等から関東までは理解が付きますが白河市やこの地でもこのような伝承に出会えることが出来た事は大きな喜びです。 2021.08.30 |
磐越東線に沿った町々にそれぞれ鎮座する神社では美し宮彫りの木彫や社の屋根が多く見られて参拝をより楽しませてもらっています。
この夏井諏訪神社に施された宮彫りの木彫はかなり見応えのある作品に感じられます。 2021.08.30 |
緑に覆われてし静まり返る拝殿の前に立ちゆっくりと手の込んだ作りの宮彫りの数々を楽しんでいます。二つの精緻な彫りの龍が飾られています。 2021.08.30 |
|
奉納されている神社の扁額の周囲も精緻な彫りで囲まれていました。扁額の下にもどうして一体で造られいるのかが不思議な龍が飾られています(もしかすると複数の彫りが組み合わされているのかもしれません)。 2021.08.30
|
通常、木鼻狛犬が置かれる木鼻の左右にも精緻な花が刻まれていました。牡丹の花かとも思いますが定かではありません。波状の複雑な彫りの重なりにも驚きです。
いささか宮彫りの観賞でエネルギーを使ったようです。頭を垂れて参拝をさせて貰いました。 2021.08.30 |
うす暗い杜の木陰の片隅にシデシャジン(四手沙参)と思われる紫の花が咲いていました。その色合いは清冽な気配に満ちた神域にお似合いの密やかで奥深い美しい色です。 2021.08.30 |
小野町・夏井諏訪神社・昭和3年(1928年) 村越 清次郎狛犬 |
参拝を済ませた後落ち着いて狛犬を見させてもらう事にします。右に置かれた阿像は口には小さな玉を加え牙をあしらった力強い顔つきの狛犬です。
大きな牡丹が添えられ更に臨場感溢れる狛犬に仕上げられているように見えました。 2021.08.30 |
強い日差しが差し込む石像の為左の吽像の後ろから阿像を写しています。動きのある阿吽像の間にはどこか連帯感が醸し出されているように感じました。
2021.08.30
|
左に置かれた吽像は子取りの意匠です。子供の狛犬と併せて牡丹が彫り込まれています。 2021.08.30 |
幸運にも台座ハッキリと昭和3年(1928年)11月建立の文字が刻まれていました。凡そ90年前の狛犬にしてはかなり状態が良好です。 2021.08.30 |
|
前回狛犬を訪ねて№41の折に小野町を通り過ぎて更に北へと神社を訪ねましたが、時間が無く残念ながら立ち寄る事が出来ませんでした。今回の№42でも県境の村からはかなり距離がある為に4つの神社を参拝させて貰うのが精一杯でした。
この№42の②では二つの神社の狛犬が、私が以前目にしていた須賀川の石工の人達の石像で有ったという大きな喜びに出会いました。県境の村に戻り夕方からは峠を越えてイワナ釣りに出かけました。 2021.08.30
|
10/16/2021 |
 |
|
 |