![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
狛犬を訪ねて№41・石川町~田村市の狛犬 ④田村市の狛犬 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
石川郡・東白川郡・茨城県・田村市周辺の狛犬マップ |
|||||||||||||||
|
狛犬を訪ねて№41
|
|||||||||||||||
|
左画像のスライド(クリックするとスライドのページに移動します)と③狛犬を訪ねて・区分マップ石川郡・東白川郡の狛犬掲載一覧マップをご参照ください。 |
|||||||||||||||
見渡神社住所: 福島県田村市大越町上大越町428 。下調べした地点をカーナビに入れて集落の中の細い道の坂道を登りだしました。果たして車は止められるかと不安になったころ、三渡神社の案内板が見えてきました。その手前の広くなった道路脇に車を止めて小山の中に続く道を進むと静かな神社が鎮座していました。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
見渡神社の御由来が書かれた説明版に出会いました。ヤマトとの強い繋がりがあった白河市周辺の状況を考えれば見渡神社御由来の話は伝えられきて尤もだと思いました。 |
|||||||||||||||
美しい木彫を見上げています。屋根の下には鳳凰らしき鳥が彫り込まれています。柱の上には二つの龍が絡むように彫り込まれていました。 |
|||||||||||||||
右の木鼻狛犬には象が添えられています、精緻と言う印象より力強さを感じる宮彫り大工さんによる木彫に見えます。 |
|||||||||||||||
左に彫られた木鼻狛犬はかなり大きく口を開けている事から阿像をイメージしたように見えます。そうだとすると一般的な左右の位置が逆になりますが、それは些細な事です。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
田村市大越町・上川神社狛犬・昭和15年(1940年) |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
右に置かれた阿像の後ろから左の吽像を写しました。後ろ姿の彫からもこの石工の人はかなり手慣れた作業を行っているように感じました。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
他の写真は上が切れていましたが少しははっきり狛犬の表情が分かりそうなので添付しました。丸い目が優し気な表情の狛犬は今回の旅で幾度か目にしました、見応えのある社を飾る宮彫りと狛犬の表情が特に私の思い出に残ります。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
これから県境の村に戻り、夕方からイワナ釣りに向かう事にします。
|
|||||||||||||||
| 07/01/2021 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||