狛犬を訪ねて№42・福島県小野町の狛犬① ②へ ③へ
|
|
田村郡小野町・塩竈神社狛犬・昭和4年(1929年)・野田平業作・31歳作品(禁)無断転載
|
|
狛犬を訪ねて 狛犬を訪ねてマップ 狛犬を訪ねての石工 狛犬スライド・一覧表
|
狛犬を訪ねて№42・福島県小野町の狛犬① |
雑草が最も猛威を振るう夏、今年は特に厳しい暑さにエアコンが効いた快適な部屋を出る事は極めて億劫です。それでも雑草が生い茂る県境の村をほったらかしにも出来ず8月29日の夜、草刈にやって来ました。高原の村も、何時もなら夜になれば涼しさが辺りに漂うのですが今年の夏は例外です。
早起きして草刈りを終わらせてから県境の村の近くの神社を回る事にしました。 小野小町生誕地の伝承が伝えられてきている福島県小野町・塩竈神社の野田平業の狛犬を訪ねながら幾つかの神社を参拝する事にしました。
8月30日、31日、共に神社を巡った後夕方の渓流のイワナ釣りに間に合うよう早めに県境の村に帰りました。 2021.08.30
|
小野町を訪れる朝、早目に村を出て白河市の農協の直売所に開店時間に合わせて立寄りました。この買い物が極めて大きな目的になっています。値段が街の半額以下で新鮮で全ての味が極めて美味です。
今回は果物を買い込むことにしました。かなりの数の梨とリンゴのB級品が出ていたので急いで確保しました。これで今回の目的が達せられました。車に買い込んだ果物を積み込んで小野町の神社へと向かいました。 2021.08.30 |
|
狛犬を訪ねて№42 (掲載部マップ・マーク)・福島県小野町の狛犬
①塩竈神社⇒小野小町生誕の地⇒上羽出庭諏訪神社
②
夏井諏訪神社⇒平田村・菅松大明神
狛犬を訪ねて№41 (掲載部マップ・マーク)・福島県石川町~田村市の狛犬
①・
石川町 八幡神社⇒八幡宮⇒八幡神社⇒石川町母畑東・八幡神社⇒玉川村・千五沢都々古別神社。
②・田村市 宮ノ前・宇佐神社⇒滝根町・八幡神社
③・田村市 滝根町・菅谷神社⇒大越町・子守神社
④・田村市 大越町・見渡神社⇒大越町・上川神社
2021.08.30
|

左画像のスライド(クリックするとスライドのページに移動します)と③狛犬を訪ねて・区分マップ石川郡・東白川郡の狛犬掲載一覧マップをご参照ください。 2021.08.30 |
|
塩竃神社住所:福島県田村郡小野町小野新町万景上 。建物が立て込んでいる小野町の中心部に鎮座する塩竈神社はグーグル・マップによる下調べでは白河市の石工・野田平業の狛犬が奉納されているようなので是非とも参拝したいと思っています。心配なのははたして町の中の神社に駐車場があるのかを案じています。ただ一つの希望は、グーグル・マップで神社の傍に”こまち交流館”という施設が見つかったのでもしかしたら町の施設なので駐車できるかもしれないと一縷の望みを持ちながら出かけてみました
カーナビに従って建物の”こまち交流館”の施設の中に車を入れて玄関から声を掛けると管理人の方が姿を見せてくれました。塩竈神社に参拝に来たが車を止めさせていただけるのかと尋ねる、どうぞとの事。小野町の他の施設でもそうでしたが、大変ご親切な方で小野町のパンフレットを手渡してくれながら小野小町生誕の地での駐車場も教えて貰いました。落ち着いた静かな街並みと、小野小町生誕の伝承地での親切な方々との出会いと言う旅の始まりでの心地良い思い出が強く印象に残りました。 2021.08.30
|
”こまち交流館”に車を止めていると管理人の方が庭の裏の出口から鳥居に出られると教えてくれました。綺麗に管理された庭を横切り裏道に出ると確かに直ぐ神社の参道が見えました。
広い石段の参道が小山の上へと続きます。一の鳥居の前に大きな狛犬が奉納されています。一見して白河市の彫刻師・野田平業の狛犬に間違いないようです。
ひとまず周囲を回りながら平業の狛犬としてはかなりの大型の石像をざっと見てからまず神社の参拝をさせて貰う事にしました。 2021.08.30 |
神社の境内の先には街の中心部を通るメイン・ストリートが通っています。暮らしと神域が混ざりあう心地良い佇まいが広がっていました。 2021.08.30 |
石段は踏み代が広く傾斜が緩やかで足元を気にする必要はありませんでした。本殿に登る楽しさを味わえる心地良い参道になっています。登る程に街の佇まいが眼下に広がりだします。 2021.08.30 |
小野町・塩竃神社参道の脇に美しい欅の巨木が真っ直ぐに空に向かって立ち上がっていました。脇には”出会いの欅(ケヤキ)”の木片が立っていました。果たして誰と出会うのか、もしかすると神社に祀られた神々かもしれません。 2021.08.30 |
緑の森の中に鎮座する美しい社で頭を垂れて旅の無事を祈りました。 2021.08.30 |
磐越東線に沿った町々に鎮座する神社では美しい宮彫りの木彫や社の屋根が多く見られて参拝をより楽しませてもらっています。この社の佇まいも、頭を垂れて祈る一時、心を鎮めてくれる心地良い神域に感じました。 2021.08.30
|
奉納されている神社の扁額も、年月に晒された木部と名前が記された金色との風合いのバランスのとれた見応えのある印に感じました。 2021.08.30
|
境内の草むらの中に赤いミズヒキの花が群生していました。コロナ・ウイルスと猛暑に身を置く日々に忘れていましたが、秋が近い事を思い起こさせてくれます。 2021.08.30 |
小野町・塩竃神社・昭和4年(1929年)・ 野田平業 31歳製作の狛犬 |
白河の石工・野田平業のかなり大型の狛犬、右に置かれた阿像と思われる狛犬。平業の狛犬としては精緻な彫りの印象より力の漲る石像に見えます。
玉を阿像の足下に彫られた所謂玉取りの意匠ですが、平業独特の篭彫りではありません。大きな狛犬の迫力は圧倒的な存在感を辺りに漂わせて居るように感じました。 2021.08.30 |
光線具合と、阿像に木の枝が掛かる事から吽像の後方から阿像を写しました。平業の狛犬では珍しい意匠だと思いますが、子供が足下に加えて背中にも彫り込まれています。やはり吽像からも迫力を感じます。
2021.08.30
|
左の吽像には2頭の子供が彫り込まれています。足元に一頭、背中からももう一頭の子供がこちらを覗き込んでいるようです。 2021.08.30 |
台座もかなり大き目で平業の狛犬中でも石像の大きさではかなり大きな狛犬です。左後方に”こまち交流館”あります。辺りは町の中心部らしく通りに多くの商店が立ち並んでいました。 2021.08.30 |
|
左に置かれた吽像は子取りの意匠です。子供と左の足との間が間隔をあけて彫られています。個人的な印象ですが、このような心遣いが筋肉質の動きのある石像と感じさせる一因かもしれないと思いました。
2021.08.30
|
台座には奉納した在朝鮮と書かれた氏子の方のお名前と二人の石工名が彫られていました。個人的な推定ですが、小野新町の”石工 大堀末吉”が狛犬を彫り”常垣徳重”が台座等の作業を行ったのではないかと推測しています。勿論、推測とは全く反対の二人の石工としての作業分担や共同作業も考えられます。 2021.08.30 |
前回狛犬を訪ねて№41の折に小野町を通り過ぎて更に北へと神社を訪ねましたが、時間が無く残念ながら立ち寄る事が出来ませんでした。今回は小野町を目指して何とか出来る限りの神社を訪ねたいと思いましたが見る場所が多く目的は達成できませんでした。それは次の楽しみになるのであながち悪い事ばかりではありません。
小野町内の小町生誕の伝承の残る場所での思い出も大きく残っています。出来れば今年の冬休みにでも再度訪ねたいと思っていますが、果たしてどうなる事か。 2021.08.30
|
10/16/2021 |
 |
|
 |