|
|
長井市豊里神社狛犬・岩崎興三郎刻・昭和2年(1927年)(禁)無断転載
|
|
狛犬を訪ねて 狛犬を訪ねてマップ 狛犬を訪ねての石工 狛犬スライド・一覧表
|
狛犬を訪ねて№40・山形県置賜桜回廊の狛犬①長井市の狛犬 |
狛犬を訪ねて#40・山形県置賜桜回廊:2021年4月19日、久し振りに置賜桜回廊を訪ねる事にしました。朝日連峰の雪山を背景にした推定樹齢数百年(1,000年に近いという伝承もある桜もありますが)の一本桜が次々と見られる場所です。
街の近くではお目にかかれない日本の桜の風景を存分に堪能した一本桜の旅の途次、雪深い北国の神社を巡り狛犬に出会うという望外の幸運に恵まれた旅でした。街からの旅の行程は910km程になりましたが全く苦にならない旅でした。 2021.04.19 |
置賜桜回廊マップ |
置賜桜回廊マップは巨大な一本桜と狛犬を訪ねた神社が一緒に掲載されています。⛩の印が付いた地点が訪れた神社です。尚、フラワー長井線荒砥駅近くの八乙女八幡神社(山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙)のみは で表示されています。下記の置賜桜回廊順路をご参照ください。
狛犬を訪ねて№40・置賜桜回廊の狛犬①・長井市 豊里神社⇒総宮神社
狛犬を訪ねて№40・置賜桜回廊の狛犬②・白鷹町 八乙女八幡神⇒諏訪神社⇒川西町・八幡神社
|
|
|
豊里神社住所:山形県長井市時庭 。東北道から分岐する東北中央自動車道・米沢北ICを下りて今回の置賜桜回廊で一番最初に訪れる推定樹齢1200年と言われる伊佐沢の久保桜に向かっています。久保桜への道の途中に鎮座する山形県長井市の冨里神社に立ち寄り旅の無事を祈る事にします。 2021.04.19 |
最初に参拝をする豊里神社は広い2車線の道路脇に鎮座していて迷うことなく辿り着く事ができました。旅の幸先としては大変な幸運です。境内には車の止めるスペースもあり安心して参拝ができそうです。
2021.04.19
|
豊里神社の御由来、しかとは分かりませんが肥沃な地を生み出した大河の最上川が流れるこの地では大きな水害に遭遇したであろうことが推測できます。
綺麗に清掃がされた佇まいの神社で心静かに参拝をさせて貰いました。 2021.04.19 |
|
長井市総宮神社狛犬・昭和7年(1932年) |
拝殿の前に奉納された狛犬は作りの良い石組の上に置かれていました。右に置かれた阿像、大きさはほぼ通常のサイズにみえます。台座には牡丹らしき花が彫られています。繊細な作りより朴訥や穏やかな印象を受ける石像です。口には細長い松ぼっくりの実らしきものが見えますが、参拝の方が奉納したのでは思います。
2021.04.19
|
心安らぐ神域で私には初めて目にする桜地域の狛犬の姿を楽しく見させて貰っています。やはり見慣れた福島県中部から栃木県南部の狛犬とは異なる独特の雰囲気を醸し出す石像に出会って幸運でした。 2021.04.19 |
左に置かれた吽像、やはりシャープな彫りと言うより穏やかでのんびりした表情が感じられる石像です。台座には右の阿像と同じく松ぼっくりの実らしきものが奉納されていました。 2021.04.19
|
台座には奉納されたと思われる昭和7年(1932年)の文字が刻まれています。下段のお名前は当時の職人の気質から考えて多分奉納された氏子の方のものだと思われます(個人的な推測ですが)。 2021.04.19
|
総宮神社に隣接する遍照寺に向かって歩いてみました。馬頭観音の標識が掛かった鐘撞堂の先を曲がって遍照寺の裏に回って見ました。 2021.04.19 |
白い花弁の墓守桜が花を咲かせていました。薄暗い墓地の中で灯りが灯ったような桜の花を見ました。 2021.04.19 |
総宮神社に戻り参道を車を停めた場所まで歩きます。参道の脇に斑入りのツワブキが群生しています。私の知る斑入りの彩はこれ程派手ではありません。驚くほどの大きな黄色の模様が目立つツワブキです。 2021.04.19
|
久し振りに訪れた置賜桜回廊、東北道から東北中央道に乗り継ぐ事が出来たお陰で思ったより県境の村からは近く感じました。お陰で気持ちにゆとりが出来た事からただでさえ贅沢な置賜桜回廊の桜を見る途次、静かな神域を参拝する望外の幸運を楽しむことが出来ました。心に残る思い出深い旅となりました。 2021.04.19
|
06/05/2021 |
 |
|
 |