狛犬をたずねて№19・須賀川市の狛犬③ ①へ ②へ |
|
須賀川市・神明神社狛犬・昭和4年(1929年) |
|
3月5日の須賀川市の狛犬を訪ねては③ 神明神社⇒矢澤神社 の今回が最終章になります。長い参道を持つ静かな居心地の良い神社に身を置き、腕の良い石工の作る狛犬の石像を眺めるという得難い至福の時を過ごす事が出来ました。密度の高い一日と言えます。①鏡石鹿島神社⇒ 天満神社⇒ ②須賀神社⇒ 顕國魂八幡神社⇒③ 神明神社⇒矢澤神社 2018.03.05
|
|
|
|
 |
|
神明神社住所:須賀川市越久舘22 。白河方面を目指して県道(294号線)を走ってきましたが、県道からは神社が見えないかもしれません。隣の妙養寺が川の手前にあり目に入るかもしれません。川に沿った道に曲がると車を止めるスペースがありました。 2018.03.05
|
県道をカーナビに従って走っていると目的地を通り過ぎたようなのですが神社が見当りません。丘の上にお寺らしい建物があったので丘陵地帯を巻く様に流れる川の手前を右に曲がって広い場所に車を止めました。
寺の入り口に推定樹齢400年の弥陀桜の説明板があり、妙養寺の名前が書かれていまし。石段を登ってみます。桜の咲く頃はさぞかし美しい春の景色が見られるのでしょう。念のた寺の周囲を回って見ると丘に踏み跡らしきものが見られます。更に上に登ってみると神社の社と思われる屋根が見えました。
踏み跡をたどって20m程登ると社の境内に出ました、参道には良さそうな狛犬が置かれていました。ここが探していた神明神社でした。 2018.03.05
|
|
|
|
神明神社狛犬・昭和4年(1929年) |
足下に子供が添えられている右に置かれている狛犬です。しばしば福島県南地方で目にする阿吽像が逆の位置に配置されているようです。
右に置かれていますが、吽像ではないかと思われます。一旦神社が見つからないと諦めていたので嬉しい対面です。それにしても須賀川らしく中々彫りの良い狛犬に見えます。牙が見えます。時々雨が落ちてくる天候、辺りの杉木立が日を遮って薄暗い境内、狛犬だけが息をする生物に見えてきます。
それだけ私に違和感を感じない顔の表情、動きのある立体像を楽しく見させてもらいました。 2018.03.05 |
台座には奉納した人の名前と年号がハッキリと刻まれていましたが石工の名前は見つける事が出来ませんでした。
|
境内には当然誰もいません、静かな杉木立に取り囲まれた神域の中に気ままに一人占めで参詣をさせて貰っています。右の吽像と思われる狛犬から左の阿像と思われる石像を写しています。静寂だけが満ちた清冽な場所です。
|
左に置かれた狛犬は口を大きく開けて牙をむきだしにしています。サイズはほぼ通常です。多分阿像ではないかと推測されます。
玉にも飾りの彫りが施されています、つまり氏子の人々の負担が大きかったことを示しているようです。そしてそれに応えた石工の腕も中々のものだったと、飛び掛かりそうな表情の狛犬の周りを回って楽しく見させてもらいました。 2018.03.05
|
長い石段の参道を下って入り口の鳥居まで降りてきました。村社神明神社の石柱が見えます。
県道はここから10m程後ろ方向になります。狭い入り口をきずかずに通り過ぎたようです。良い神社と良い狛犬でした。拝礼をして左に車を止めた場所まで戻る事にします。
2018.03.05
|
|
|
|
矢澤神社住所:須賀川市矢沢明池。神社の住所はグーグル・マップでは番地が不明でしたのでJA夢みなみ低温倉庫(須賀川市矢沢新田中1 )をカーナビに入れました。マップの通り神社はJAの倉庫のすぐ裏です。私は神社の前の道路が広くなった場所に車を止めましたが、神社裏手の池の横に公園があってそこに車が止められそうです。
|
|
一の鳥居の先の参道が長く拝殿に続いている様子が望まれます。神様にも神社にも優劣などあるはずもありませんが、この神域の好ましさに心が反応します。長く静かな薄暗い杉木立は私には最も心が休まる参道の佇まいです。
矢澤神社の長い参道は私の好みにぴったり会います。心が静まり社に参詣する準備がゆっくりと整います。右には池までが望まれてきました。 2018.03.05 |
 |
 |
 |
二の鳥居に進むと参道は更に日差しが弱まり薄暗闇が広がります。石橋が現れてきました。道具だ立ても全て整っています。三の鳥居から長い参道を振り返りました。通り過ぎた参道は薄暗闇が広がっています。これから進む方向には光が差しています。 |
|
暗から明へ、石段を登って狛犬の置かれた拝殿に向かいました。。 2018.03.05 |
参拝をしてからゆっくりと狛犬を見る事にします。神社の右手にはかなり大きな水面が広がっています。杉木立の静寂が満ちた参道、狛犬と明るい境内、加えて池まで揃った楽園です。 2018.03.05
|
須賀川市・矢澤神社狛犬・昭和18年(1943年) |
右に置かれた阿像、目が丸く愛嬌を感じる狛犬です。
毛の流れるような曲線と凹凸など素人目にも中々良い彫りに見えます。ボタンの彫りにも腕の冴えを見せてくれています。
平均点の高い須賀川の石工の作品の中でもかなり良い方に見えます。今日はこの矢澤神社が最後の参拝です、旅の終わりに思い出に残る境内と出来の良い狛犬に出会うことが出来ました。終わり良きもの全て良しです。 2018.03.05 |
|
  |
阿像から吽像を写しています。時折小雨が落ちる一日、まだまだ夜の冷気が厳しい夜の闇での二つの狛犬の安穏を祈らずに居られません。僅かな時を共に過ごしただけですが無機質な石像には思えなくなっています。
奉納された昭和18年は判読できましたが、右上画像の石工の人の名前の一部ははっきりと読めません。私の推測では右から1行目が”彫刻師”・2行目は”成田 有我幸太郎”で合っている可能性があります。3行目は”石工”で4行目は”越山x夫”ではと思います。”成田”は不明ですが有我幸太郎は鏡石町熊野神社・須賀川市神炊舘神社の狛犬を彫った人です。以上は推測で間違っている場合もあります。 2018.03.05
|
左に置かれた吽像も僅かな下がり目がリアルな表情を生み出しています。
。 2018.03.05 |
神社の隣はかなり大きな池です。桜の咲く頃はさぞかし華やいだ風景が広がる事でしょう。野菜の買い物から始まった今日の須賀川市の社と狛犬を訪ねる旅は、静寂に満ちた社での参拝で心を癒され、長い参道の先に待ち受けている狛犬でも楽しさを与えられて、自分と濃密な時間を過ごす事が出来ました。
高原の村の夕暮れは素早く訪れます、帰路を急ぐことにします。 2018.03.05 |
|
 |
03/07/2021
|
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|