狛犬を訪ねて№39・須賀川市~郡山市
須賀川市の狛犬③ ① ② ④ ⑤ ⑥ |
|
須賀川市塩田・菅舩神社狛犬・昭和7年(1932年)・石工 和田 代吉 推定( 禁)無断転載
|
|
狛犬を訪ねて 狛犬を訪ねてマップ 狛犬を訪ねての石工 狛犬スライド・一覧表
|
狛犬を訪ねて№39白河から那須の狛犬①白河市の狛犬 |
地震の被害が案じていたほどの事も無かったので、翌3月1日、人に出会う事のない神社なのでその内の幾つかを訪ねて参拝させてもらう事にしました。近頃暫く訪れていなかった福島県の狛犬を訪ねるべく北上することにします。今回は、須賀川市の東部・水郡線に沿って神社を辿る事にしました。
この道は芭蕉の奥の細道と交差する私には思い入れのある場所です。元禄二年(1689年)旧暦の4月29日、芭蕉と曽良は7日間滞在した須賀川を発って、乙字ケ滝を経て八流の滝を見ながら田村神社に詣でます。私も同じく田村神社を目指して北上する事にします。今回の神社巡りでは、結局お一人の境内を清掃していた氏子の方にお会いしただけでした。
|
⇐須賀川市の狛犬スライド
狛犬を訪ねて39の①・須賀川市 鹿島神社⇒八幡神社⇒古峰神社
狛犬を訪ねて39の②・須賀川市 蟇目(ひきめ)鹿島神社⇒菅舩(すがふね)神社
狛犬を訪ねて39の③・須賀川市 塩田・菅舩神社⇒菅布禰(すがふね)神社
狛犬を訪ねて39の④・郡山市 田村町・駒形稲荷神社⇒田村町・田村神社
狛犬を訪ねて39の⑤・郡山市 安積町・妙見神社⇒安積町・三渡神社
狛犬を訪ねて39の⑥・須賀川市 白旗神社⇒鹿嶋神社
|
|
菅舩(すがふね)神社住所: 須賀川市塩田外ノ内12。須賀川市には同名の"菅舩神社"がかなり有るように感じました。塩田の菅舩神社は最後の行程で、車のすれ違いが難しい細い集落の中の曲がりくねった道を辿る事になりました。それでも車は何とか道路脇の凹み入れて止めさせて貰いました。 2021.03.01 |
道路脇に菅舩神社の名前が刻まれた大きな石柱が立っていたので直ぐ見つける事ができたのですが、この辺りに車を止めるスペースは見えませんでした。時間をかけてゆっくりと参拝をすることが難しいようです。
2021.03.01
|
一の鳥居と二の鳥居の間に迫力のある狛犬が置かれていました。剥きだした鋭い牙を持つ狛犬は須賀川市内では馴染みの意匠です。ほぼこの狛犬を彫った石工の名前が頭に浮かんできました。ゆっくりも出来ないので狛犬の間を抜けてまず拝殿に向かいます。 2021.03.01 |
他の神社と同じく清冽な気配の満ちた心落ち着く空間が待っていてくれました。お詣りをさせて貰います。 2021.03.01
|
|
菅布禰(すがふね)神社狛犬・昭和12年(1937年) |
車を見ながら狛犬を見る事で少し心が落ち着きました。この狛犬は僅かに大きめに見えます、ただ全体に体が太く彫られている事がそう見える一因かもしれません。
右に置かれた阿像は玉取りの意匠で彫られています。彫りはあっさりしたものですが、大きな顔付がかなり特徴的です。 2021.03.01 |
左の吽像から右の阿像を写しています。かなりあっさりと彫られた姿に見えます。
参道の両側は氏子の人の家が建っています。神さまと氏子の人々の集落が一体となった穏やかな佇まいには心が癒されます。そしてそれは私の好きな神社の姿です。 2021.03.01 |
左の吽像は子取りの意匠です、子供の姿は何故か後ろ向きのようです。顔は何処かお面でもかぶった様に大きく膨れて見えます。時折ユニークな狛犬に出会って思わずニヤリとしてしまいますがこの狛犬も極めて独創的な彫りに見えました。
2021.03.01
|
台座には昭和12年(1937年)の文字が彫れていますが残念ながら石工名は見当たりませんでした。どこかの神社で出会える事を念じています。 2021.03.01 |
若干慌ただしい参拝でしたが大変珍しい狛犬に出会へた事で大きな満足感が湧き上ってきました。白梅の傘を差しかけられている吽像の姿を再度カメラに収めて次の神社に向かう事にしました。 2021.03.01
|
それそろ帰りの時間を考えながら北上を続けることにしなくてはなりません。少なくても田村神社までは北上を続けて、その先どこで戻るかを心に留めながら次の神社を目指す事にして車を走らせました。 2021.03.01
|
03/16/2021 |
 |
|
 |