狛犬を訪ねて№28・白河市から須賀川市の狛犬を訪ねて④ 
①へ ②へ ③へ  

 

◉須賀川市・羽黒神社・石工 和田代吉・昭和7年と
 ◉白河市・日吉神社・石工 関根国三(沼石)の狛犬      *禁・無断転載

2019.05.27の”狛犬を訪ねて№28・白河市から須賀川市の狛犬を訪ねて①”の続編になります。グーグルマップで探してかなりの神社を訪ねてしまった今では、新しい狛犬(私にとっての未見の)を見つける事がだんだん難しくなってきています。

それでもこの福島県南には信じられない事ですが、まだまだ鎮守の杜に守られた静かな神域と驚きを与えてくれる狛犬があることを今回の旅で思い知りました。偏に神社を護る氏子の方々のお陰だと、ただの参拝人の私が清掃の行き届いた社の前で何時も感じているところです。2019.06.24

2019.06.24・狛犬を訪ねて№28・白河市から須賀川市の狛犬を訪ねて・神社参拝順路

◉その1記載分 ①泉崎村・熊野神社⇒泉崎村・関和神社⇒白河市東蕪内・名知らずのお堂
◉その2記載分 ②矢吹町・御霊神社⇒玉川村・大雷神社⇒玉川村・鹿島神社
◉その3記載分 ③玉川村・若宮八幡神社⇒須賀川市・神明神社・八幡神社
◉その4記載分 ④須賀川市・羽黒神社⇒白河市・日吉神社⇒白河市・名知らずのお堂

参考資料
白河市の狛犬マップはこちらです。   ◉白河市の狛犬スライド ◉白河市の狛犬一覧
白河市の石工
須賀川市・羽黒神社

羽黒神社住所: 福島県須賀川市田中合仕作。県境の村に帰路にある羽黒神社に向かいました。この神社も大変幸運な事に2車線の太い道路の脇に狛犬が見えました。車は道路の広くなった草むらに止めさせて貰いました。2019.06.24

2車線の道路から見慣れた牙を剥きだした狛犬が見えてなにか親しみを感じてしまいました。2019.06.24

鳥居を潜って鎮守の杜が周りを塞ぐ中に続く真っすぐに上へと続く石段を登ります。何時もの何処か違う世界に入る感覚が蘇ってきます。2019.06.24

社が近くなりました。社が建つ部分だけは木々が無いので少し明るく見えます。石段の下からもその明るくなった場所を目指して登る事になります。2019.06.24

社の最後の石段までやって来ました。真っすぐ伸びる石段の始まりの鳥居が見えます。登る事はそれ程の事もありませんが、これを作った石工の人の苦労はさぞかし大変だったことだろうと何時も思うのです。2019.06.24
社でお参りをさせて貰いました、正面から社を撮るスペースが無いので横から写しました。拝殿の後方には更に本殿が見えます。2019.06.24
神社の右横には氏子の人達のそれぞれの願いが込められた多くの石の小さな社が奉納されています。大きな石の社は摂社と思われますが名前は分かりませんでした。2019.06.24
 

須賀川市・羽黒神社狛犬・石工 和田代吉・昭和7年

右に置かれた恐ろしい気な面構えの阿像です。サイズはほぼ通常の大きさです。

須賀川市や鏡石町の狛犬で目にする阿像の牙が特徴の和田代吉の石像独特の風貌です。各部の彫りに緩みがなく全体の狛犬の造形もバランスよく作られていると楽しく見させてもらいました。

牙を剥いて凝視する姿は今にも動き出しそうな躍動感を感じます。2019.06.24

 

牙を剥きだしている右の阿像から左の吽像を写しています。阿吽像の呼吸がぴたりと合っているように見えます。2019.06.24

和田代吉の狛犬の特徴である巻き物らしきものを咥えた吽像、所謂子取りと言われる意匠です。吽像は幾分柔らかな表情ですが、牙を剥きだす阿像と向き合うと一対の石像として丁度バランスが取れているように見えます。。2019.06.24

 

昭和7年の奉納された狛犬のようです。石工の名前は和田代吉・佐藤子之吉・関根軍吉と語呂合わせのように3人の”吉”の付く名前が並んでいます。

素人の推測としては今まで見た和田代吉の狛犬の特徴が強く出ている事から狛犬の作者は和田代吉ではないかと推測しています。他の二人は石組や組付け等を行った石工ではないかと推定しています。白河市の石工をご参照ください。2019.06.24

白河市・日吉神社 

日吉神社住所:白河市東蕪内南屋敷。約一か月前の5月28日にこの日吉神社を探して近辺を歩いたのですが見つける事が出来ませんでした。

探している過程で隣接するお堂らしき敷地の中で狛犬を見つけると言うおまけがついてきました。

6月25日、県境の村での最大の楽しみである白河市のJA細倉農産物販売所で大量の野菜を買った後再度日吉神社を探す事にしました。

今回は他の地図も参照して慎重に下調べをした事で何とか辿り着く事が出来ました。まさに幽玄の言葉がぴったりの素晴らしい神域を持つ神社と躍動感あふれる狛犬が待っていてくれました。2019.06.25

石川街道から集落の中の道を進みます、此処が神社へ入る道の入り口です。車で80m程進むと右写真の神社の前まで辿り着きます。私はこれまで車を何度がぶつけているので、他所に駐車してから坂道を歩いて神社までやって来ました。2019.06.25

神社の前に立つ説明板です。天保11年・1840年の創建と書かれています。日吉神社への道に入ると左手に宝篋印塔(ほうきょういんとう・供養塔などの仏塔の一種)の説明板があります。奉納した人が説明板に神社の創建者として名前の出ている”橋本治左衛門”の縁者の人ではないかと推測しています。2019.06.25

木鼻狛犬とセットで木鼻部分には象らしき動物も彫られています。中心部には流れるような龍の木彫が組み合わせで彫られています。小型ながら極めて精緻な彫りでその美しさに驚かされます。社殿にも彫りが施されています。鳥居には日吉神社の扁額が見えます。2019.06.25

拝殿の上から狛犬の置かれた境内を写しました。新緑の緑に覆われた山の斜面にぽっかりと広がった陽の差し込む台地は神様の鎮座する場所の適地に見えます。念じる者には神々の存在を肌で感じられる美しい場所です。2019.06.25

車に戻る事にします。途中に見えた宝篋印塔(ほうきょういんとう・供養塔などの仏塔の一種)に立ち寄るつもりです。2019.06.25

白河市・日吉神社狛犬・石工 カラメ搦目 関根国三(沼石)・年代不明

右に置かれた阿像、若干大型で激しい表情と躍動する姿が特徴の関根国三(沼石)と一見して分かる狛犬です。

今回は少し見上げる感じで写したせいか威圧する激しい顔の表情が更に増して見えます。昼でも薄暗い感じのする神域を護るにはこれ程の力が必要かもしれません。所謂玉取りですがあっさりとした丸いだけの玉です。2019.06.25

 

右の阿像から左の吽像を写してみました。やはり動き出しそうな躍動する姿が際立っているように見えます。

例の通りに台座の周りを回って確認の為に石工名(一見してすぐ関根国三と分かったので)や奉納された年月の文字を探して見ました。何故か奉納された年月日が見つかりませんでした、推測では昭和初期のものではないかと思っています。2019.06.25

台座には”十四”の文字とカラメ 沼石作の文字が彫られているだけでした、そしてそれは一見してすぐわかりました。関根国三(沼石)は日吉神社と近い同じ石川街道沿いのカラメ(搦目)の人ですからこの神社の狛犬を彫る事は極めてあり得る事だと思いました。

年号に付いては沼石の狛犬では時々彫られていないものが見られます。この台座の”十四”が通し番号かサイズか意匠を表すのでは思っていましたが下記の他の三つ例の中で"11"が重複(年号は異なるのですが)するので推定が出来なくなっています。

それでも昭和初期の狛犬ではないかとは推測しています。白河市の石工一覧をご参照ください。

五龍地神社の狛犬(17)・庭渡神社狛犬吽像・昭和5年(1930年)(11)・根渡神社狛犬・昭和13年(1938年)(11号これだが号が付いている)・2019.06.25

左の置かれた吽像、沼石の狛犬は子取りの吽像でもかなり圧迫する力を感じます。今回は少し下から写したからかもしれません。

やはり石工もそれを意識して彫っていると思われるので普通の目線で撮ろうと自戒しているところです。

 2019.06.25

宝篋印塔(ほうきょういんとう)

日吉神社の参道の脇に説明板があります。帰りに寄ろうと思っていたので斜面に付いた階段を登ってみました。

宝篋印塔(ほうきょういんとう)供養塔などの仏塔の一種で私はお寺で見たような気がしています。2019.06.25

思わず息を飲むほどの風景が眼前に広がっていました。見晴らしの素晴らしい台地の上にその仏塔はありました。天文四年(1535年)に奉納された美しい仏塔は想像より大きくそして美しい姿でした。2019.06.25

雲が美しい造形を繰り広げている下には氏子の人々の暮らす集落が広がっています。緑の田の先には阿武隈川が流れその先には山脈までが見渡せます。

この景色を見るだけでも訪れた甲斐があったと思いました。台地には太い一本桜が植えられています。2019.06.25

仏塔の後ろには一本桜、春の花の季節はさぞかし仏様の居場所に相応しい風景が見られるのでは思いました。2019.06.25

日吉神社の説明板に書かれていた日吉神社創建にかかわった”橋本治左衛門”の縁者の人が建てたのでは思われる新しい石碑には興味深い話が書かれていました。

この近くの白河市借宿には、余りこの時代とは関係がありませんが更に太古の7世紀末頃の奈良時代の借宿廃寺跡の遺跡が有るほどの土地ですから、戊辰戦争の数多の悲劇は言うまでも無く興味深い事柄が豊富な場所ではあると思います。奈良の都から多くの人々が超えた白河の関、芭蕉も超えたその関跡は直ぐ近くにあります。2019.06.25

車を止めさせて貰った神社のある山際の道の行き止まりまで戻ってきました。道端には野の草花が見られます。街の神社巡りとは一風異なる穏やかな風景の中を、良い神社に巡り合えた幸運で満たされた気持ちを更に高めてくれる路傍の草草を眺めながら歩きました。2019.06.25

大量のキイチゴ、摘まんで食べて見ました。甘酸っぱい懐かしい味がしました。

私には名前の知らない赤い実が沢山なっていました。

車を止めた場所にはウツギの花が咲いています。突然芭蕉の”奥の細道”の白河の関の文章を思い出しました。確かに卯の花季節だと思い出しました。村の庭のヒメウツギは途方ないほどの旺盛な樹勢に為す術もなくなり電気バリカンで枝の根元から切り取ってしまったので花が見られなかったのです。2019.06.25

卯の花の白妙に、茨の花の咲そひて、雪にもこゆるここちぞする。

名知らずのお堂 一回目

約一か月前の5月28日に日吉神社を探して近辺を歩いたのですが見つける事が出来ませんでした。探している過程で隣接するお堂らしき敷地の中で狛犬 が奉納されている建物を見つけました。ただ、寺号やお堂の名前が分からないので村への帰路立ち寄ってみましたがやはり手掛かりはありませんでした。近辺に多くの仏塔らしき石像が見られる事やお堂の中には仏様と思われる像が祀られていたのでお堂であろうと推定しました。

前回はお堂を背中にしてみていたので左右の位置を間違ったかもしれません。今回は入口から狛犬を写しました。右は吽像で左は阿像と思われるので、一般的な位置と逆になるようです。この向きからの方が表情がより分かりやすいようです。2019.06.25

イッテミッカ(イタリアン)

広い駐車場があるので安心して止められます。

ドリアは何度か食べましたが大変気に入っています。今回は海苔が掛かっています。

包みピザと言うのを食べて見ました。珍しさもあって最初は大変美味しく食べていましたが、最後に半熟の卵が出てきて卵かけご飯のような感じになりました(個人的には酸味のあるトマトが良かったのですが)。

イッテミッカ: 福島県白河市池下25−1。村への帰路、近頃時々村に来た折に立ち寄る南湖近くのイタリアンに立ち寄りました。味はローカルな雰囲気(店名も”行って見るか”のこの地の言葉だと思います)が感じられる美味しい味だと思います。特にサラダのドレッシングは美味しいと感じています。ランチで¥1,200程度(確かではありません)でサラダ、スープが付いています。

確か月曜が定休日ではないかと思います。ランチしか行きませんが、ほぼお客さんは女性です、この辺りの男性はもっと力強い昼食をとっているのかもしれません(私が行く時たまたまかもしれませんが)。旅先で立ち寄っても思い出になるお店だと思いました(味の好みは人それぞれですのでこの印象は極めて個人的なものです)。2019.06.25

№1へ №27へ №29へ
№28の・白河市から須賀川市の狛犬④ №明細

④では一ケ月前にさんざ探し回って途方にくれた白河市の日吉神社を尋ねる事が出来ました。まさに神社巡りの御利益としか考えられません。№28の白河市から須賀川市の狛犬を訪ねて、終わり 2019.06.24

 
2023年7月21日
トップ・ページに戻る
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-
Provided: Since Oct.10,2007