夏休みの狛犬巡り その1・塩竈神社@ 2 3 4 5 6 7
|
|
塩竈神社・3番目の狛犬・文久2年(壬戌・1862年)・石工 気仙沼 友助 *(禁)無断転載 |
|
2019年夏季休暇の狛犬巡りと奥の細道を辿る旅 |
2019年、今年は少し長い夏季休暇をとり県境の村の手入れをしなければと早くから仕事の段取りを整えました。8月17日から27日まで休暇を取り、いつもは慌ただしくて行き届かなかった家の手入れに身をいれました。ゆっくりと草刈りやペンキ塗りなどの雑事をこなしながら、滞在中に鳥海山に登ろうと思い鳴子温泉に2泊しましたが、あいにくの天候悪化でそれも叶いませんでした。
岩波文庫の”奥の細道(曽良の旅日記が含まれた)”を手に塩竃⇒松島⇒尾花沢と芭蕉と共に旅をした思い出が大きく残りました。多くは芭蕉の見た風景とは大きく変わっているでしょうが、心の目で見る私の感慨はそれ程違和感を感じません。大きな思い出の残る旅となりました。私が陸奥に惹かれるのにはこの芭蕉と曽良の文章で知らしめてくれる文物に出会えることにありそうです。*岩波文庫・奥の細道を参照しています。
奥の細道を訪ねる旅の途次、幾つかの神社に立ち寄り中々訪れる事の出来ない遠隔地の珍しい狛犬に接する機会が持てました。県境の村近くの栃木県・福島県南部・東京都・埼玉県の狛犬しか目にする機会がなかったので、私には多くが見慣れない造形が多くその多様性に改めて目を開かさられました。
たまたま、南東北2泊3日の間、高速乗り放題で¥7,500と言うサービスを見つけて利用しましたがほぼ元を取っておつりがくるほど高速を利用する事が出来たお陰で旅の思い出が更に膨らむ事になりました。それにしても今回は途中で記録を消したしまいましたが街からの走行距離は1,500kmを超えたのではないかと思っています。 2019.04.22
|
|
奥の細道と狛犬巡りを合わせて夏の旅を行いました。上記別稿の旅の細道を合わせてご参照ください。
|
|
|
奥の細道と今回の旅の地図 *2019年訪問地  は狛犬編 |
|
@は狛犬巡りと一緒に回った”旅の細道”掲載分 松島から尾花沢@塩竃 ・AはA松島 B尿前の関 C山刀伐峠 掲載分。尚 は旅の細道と一緒に訪ねた狛犬編。
|
|
 |
|
塩竈神社: 宮城県塩竈市一森山1−1 |
*旅の奥の細道・塩竈神社参照。多くの参拝の人々を惹き付ける神社です。嬉しい事に多分私の今までの中で最も多くの狛犬が奉納されていた神社ではないかと思われます。広大な神域と多くの参拝の人々がいるからこそのこれだけの数の狛犬が奉納された訳ではないかと推測されます。 2019.04.22
|
|
私は駐車場から裏参道を辿って塩竈神社に参拝をしました。東神門までの間に3つの狛犬、東神門を潜ると直ぐ江戸の狛犬。本殿までの間にも3対の狛犬が見られます。更に摂社の前に小型の狛犬、急な長い石段の表参道を登った楼門の前に新しい狛犬、唐門の前に1対が奉納されています。全部で7対の狛犬が奉納されています。加えて隣接する志和彦神社にも一対の狛犬が奉納されています。これを含めると、私の見落としが無ければ、8対の狛犬が奉納されている事になります。 2019.04.22
|
塩竈神社・一つ目の狛犬・年代・石工名不明 |
 表参道の鳥居を潜ります。一つ目の狛犬が奉納されています。以前旅した出雲で見た狛犬の意匠を想起させる見慣れぬ形です。 2019.04.22 |
まず一つ目の狛犬にびっくりさせられました。福島県で見慣れた意匠に類似した狛犬が多いいのではと思っていたところ、かなり変わった形の狛犬を目にする事になりました。尻尾を高々と上げた意匠は出雲で見た狛犬を思い出させます。
出来れば東北南部とは異質のデザインが見られるのではとも期待をしていましたがそれが叶いました。右に置かれた狛犬は口の開きが少ない事から吽像ではないかと思われます。そうならば阿吽像が逆に置かれている事になりそうです。
2019.04.22
|
|
台座に年号や石工名を探しましたが見当たりませんでした。明治か江戸時代ではないかと推測しました。
右の吽像から左の阿像を写しています。 2019.04.22 |
左に置かれた阿像と思われます。かなり劣化が進んでいる事が分かります。年代もそれなりに古い時代ではないかと推測しました。 2019.04.22 |
|
塩竈神社・二つ目の狛犬 |

一つ目の狛犬を過ぎると大きな石畳の参道の両脇に早速二つ目の狛犬が見えてきました。加えてその先の石段の途中には3つ目の狛犬が見えます。 2019.04.22 |
裏参道の一の鳥居を振り返りました。鳥居の傍らに見てきたばかりの尾を精一杯持ち上げた一番目の特異な意匠の狛犬が見えます。 2019.04.22
|
二つ目の狛犬は若干小型に見えます。右に置かれた阿像と思われる狛犬には欠落が見られます。 2019.04.22 |
|
参道がかなり広い事が画像からお分かりいただけると思います。初詣などではかなりの人出があるのではないかと推測できます。
素人の印象ではこの意匠はかなり古い時代の狛犬ではないかと思います(江戸時代か明治時代)。 2019.04.22 |
左置かれた吽像もかなり経年によると思われる摩耗や欠落が見られます。 2019.04.22 |
|
塩竈神社・3番目の狛犬・文久2年(壬戌・1862年)・石工 気仙沼 友助 |
石段の脇に置かれた3番目の狛犬は状態・意匠・彫り等がかなり高いグレードの狛犬です。頭には擬宝珠が乗っています。
角に丸みを付けて飾りの彫りが施された見事な台座等にもこの石工の腕と絵心が推測されます。
2019.04.22
|
左に置かれた吽像、江戸の石工と言っても良い程の腕の持ち主のように見えます。欠落もほとんど見られない極めて良好な状態の狛犬です。 2019.04.22
|
 ”文久2年”(1862年)と干支の”壬戌”の文字が読み取れます。ほぼ地元の気仙沼の石工”友助”の文字も残っています。江戸の石工の手による石像にも思えた意匠に、この地は船で江戸と直接繋がっていたの事を思い出しました。美しい狛犬に出会い大きな満足感を感じました。 2019.04.22 |
塩竈神社・4番目の狛犬・文久3年(癸亥・1863年)・石工 気仙沼 友輔 |
|
東神門の石段を登り参道を進むと直ぐに見るからに江戸の狛犬らしい石像が見えました。信じられない度重なる狛犬の出現です、そしてその驚きは未だ続いていたのです。右に置かれた阿像、口を僅かに開けたあどけない表情です。腕に任せて彫りすぎることなく、見る者に負担を与えない程良い石像に感じました。 2019.04.22
|
阿像から、広い参道を挟んだ反対側に置かれた吽像を写しています。程よい細工が江戸の狛犬らしい雰囲気を感じさせます。 2019.04.22 |
左に折れた吽像と思われる石像には若干主張する力を感じさせます。何気ない細部の彫も程良い加減が感じられます。押さえた技量の技を、ともすれば只の石に見える事の多いい台座に分散させているように見えます。
2019.04.22
|
|
台座に彫られた石工名と年号に驚かされると同時に、江戸の石工らしい節度を感じさせる彫りに納得しました。東神門を潜る前に見たばかりの気仙沼の石工・友輔(友助)の文久2年の狛犬の一年後の石像になります。この地でこれ程の石工が存在した事に驚きを感じます。 2019.04.22 |
|
更に参道を進みまずは本殿で参拝をさせてもらいたいと思います。私もその一人なのですが、本殿に近づくほどに観光で訪れた参拝の人々がかなり見られるようになります。 2019.04.22
|
|
01/12/2020 |
|
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|