夏休みの狛犬巡り その6・那須の狛犬2      

矢板市熊野神社の狛犬・ 大正14年(1925年)  (禁)無断転載
 
2019年夏季休暇の狛犬巡りと奥の細道を辿る旅

2019年、今年は少し長い夏季休暇をとり県境の村の手入れをしなければと早くから仕事の段取りを整えました。8月17日から27日まで休暇を取り、いつもは慌ただしくて行き届かなかった家の手入れに身をいれました。ゆっくりと草刈りやペンキ塗りなどの雑事をこなしながら、滞在中に鳥海山に登ろうと思い鳴子温泉に2泊しましたが、あいにくの天候悪化でそれも叶いませんでした。

岩波文庫の”奥の細道(曽良の旅日記が含まれた)”を手に塩竃⇒松島⇒尾花沢と芭蕉と共に旅をした思い出が大きく残りました。多くは芭蕉の見た風景とは大きく変わっているでしょうが、心の目で見る私の感慨はそれ程違和感を感じません。大きな思い出の残る旅となりました。私が陸奥に惹かれるのにはこの芭蕉と曽良の文章で知らしめてくれる文物に出会えることにありそうです。岩波文庫・奥の細道を参照しています。

奥の細道を訪ねる旅の途次、幾つかの神社に立ち寄り中々訪れる事の出来ない遠隔地の珍しい狛犬に接する機会が持てました。県境の村近くの栃木県・福島県南部・東京都・埼玉県の狛犬しか目にする機会がなかったので、私には多くが見慣れない造形が多くその多様性に改めて目を開かさられました。

たまたま、南東北2泊3日の間、高速乗り放題で¥7,500と言うサービスを見つけて利用しましたがほぼ元を取っておつりがくるほど高速を利用する事が出来たお陰で旅の思い出が更に膨らむ事になりました。それにしても今回は途中で記録を消したしまいましたが街からの走行距離は1,500kmを超えたのではないかと思っています。

8月27日、街への帰宅一日早めて途中大谷の奇岩を見物する事にしました。やはり10日も県境の村に居るといささか帰心が募るのかもしれません。どうせなら大谷石の産地を尋ねながら、その途中にあって中々訪問が叶わない那須地方の狛犬を訪ねて見る事にしました。泥縄式なのですが、県境の村の近くの図書館のWi-Fiにノート・パソコンを接続してグーグル・マップで訪問先の知識を得ました。2019.08.27

2019年8月・夏休の狛犬巡り一覧
宮城県 塩竈神社@A B鳴子温泉神社 B亘理神社
福島県 C中村神社 C相馬神社  
栃木県 D東那須野神社 D温泉神社 D温泉神社
E加茂神社 E熊野神社 E多気山不動尊
別稿・F大谷資料館  

奥の細道と狛犬巡りを合わせて夏休の旅を行いました。上記別稿の旅の細道を合わせてご参照ください。

*奥の細道を参照ください・旅の奥の細道・目次・2019年8月24日〜24日 
@塩竈神社 A松嶋・雄島 B尿前の関・封人の家C山刀伐峠

 

奥の細道と今回の旅の地図 *2019年訪問地 は狛犬編

@は狛犬巡りと一緒に回った”旅の細道”掲載分 松島から尾花沢@塩竃 ・AはA松島 B尿前の関  C山刀伐峠 掲載分。尚 は旅の細道と一緒に訪ねた狛犬編

矢板市・加茂神社  奥の細道参照

 

 

加茂神社:栃木県矢板市片岡1704。カーナビに従って4号線を走っていくと右折の指示、信号のない場所から慎重に曲がると目の前に神社がありました。あっけなく到着車は鳥居の前の道路に一段程のスペースがあったので止めさせてもらいました。2019.08.27

車を停めた場所から鳥居の先の石段を望んでいます。20m程後は4号線ですが、行き交う車の騒音もここまで届かないようです。2019.08.27

参道の石段の頂に奉納された狛犬が見えます。木陰が現れてくると更に静かさが増してきました。参拝をさせて貰ってから木陰の中に埋もれた狛犬を観させて貰いました。2019.08.27

 
加茂神社狛犬

逆光と木陰の影が覆う狛犬は、私には難しすぎて形を正確に写す事が出来ませんでし。

右に置かれた阿像、一般的なサイズに見えます。全体の造形がバランスよく彫られた狛犬で見る楽しさを感じられました。台座の周りを周りを回りながら年号や石工名を探しましたが見つける事が出来ませんでした。

県境の村の周辺でも福島県南部は数名の石工の人が多くの狛犬を彫っている例が多いので作者の類推がかなり出来ますが、栃木県側の狛犬の意匠はかなりバラエテイーに富んでいるように見えます。子取りの意匠ですが、子供が下に玉を持っているように見えます(そうでないかもしれませんが)。2019.08.27

阿像から吽像を写しています。あっさりした彫りですがバランスが取れているので違和感を感じずに見る事が出来ます。

境内から石段の下に目をやると鳥居の左先に4号線を行き交う車が見えますが、ここは別世界の静寂の空間に満ちています。2019.08.27

左に置かれた吽像、玉取りの玉には凝った模様が彫られています。2019.08.27

 
矢板市・熊野神社
 

熊野神社住所: 栃木県矢板市乙畑1077。

周囲には実りの季節を迎えようとする田圃が一面に広がっています。小山を後ろにした美しい風景の中に鎮座する心落ちつく神社でした。

車は神社の入り口に駐車スペースがあるので案じる事無く参拝が出来ました。2019.08.27

掃除をしている地元の方がいらっしゃったので参拝をお願いしてから鈴を鳴らしました。2019.08.27

 
矢板市熊野神社の狛犬・ 大正14年(1925年)

右に置かれた阿像と思える狛犬、わずかに大型に見えます。

台座に残念ながら石工名は見つかりませんでしたが、一見してすぐ彫りの美しい線やバランの取れた全体のプロポーションが、これは思われせる石像です。

玉取りの玉に乗せた足も爪まで綺麗に彫られています。見応えのある狛犬遭遇しました。2019.08.27

美しい境内の佇まいと相まって、向き合う狛犬の姿態が更に境内の雰囲気に神域としての深みを与えているように感じました。年号は多分大正14年と推定しましたが、一部欠落が見えるので間違っているかもしれません。2019.08.27

左に置かれた吽像は所謂子取りです。阿像もそうですが、吽像も丸い優し気な目が目立ちます。

円らな瞳の優し気な表情から、突然白河の石工・大高三二の狛犬を思い出しました。神社の静かな境内で”もしかすると”と言う楽しい推理を楽しみました(脈絡のない素人の楽しみをお許しください)。2019.08.27

 
 

神社の周りには見渡す限りの稲の田圃が見えます。昔見た懐かしい風景の中に静かに鎮座する熊野神社の境内で素晴らしい狛犬に出会えた幸運を静かに咀嚼しているところです。

少し左に目を転じると国道4号線のバイ・パスが見えました。この境内は全く静かな神域が満ちていました。2019.08.27

 
宇都宮市・多気山(たげさん)不動尊

多気山不動尊住所:栃木県宇都宮市田下町563。

大谷の大谷石採掘跡の大洞窟(大谷資料館)を見る為にやって来ました。大谷資料館を見てから大変美しいお寺のようなので参拝に訪れました。既に夕方が近くなっているの為に参拝の人は全く居ませんでした。車は入り口に駐車場があったので安心して参拝が出来ます。門前にシュウカイドウがひっそりと咲いていました、その姿からは夕暮れと秋の予感を感じさせます。2019.08.27

駐車場の前にある交通安全祈願所は既に閉じていました。交通安全のお札が有るようなのですが見所が多く参拝の楽しさに満ちているようです。

石段を登り本堂に向かいました。2019.08.27

   
多気山不動尊・昭和38年狛犬
お不動様ですが狛犬が石段の登り口に奉納されていました。所謂岡崎式と言われる新しい意匠の小型の狛犬でした。
 
多気山不動尊石像群
石段の最上段の手前の左右に極めてユニークな石像群が左右に置かれていました。狛犬が二対と鶏と思えるものが一対、不明の鳥の形をした石像の計4対の小型の石像です。この写真は本堂に向かって右に置かれていました。狛犬は口を開いた阿像と思われます。年号・石工名は全て見つけられませんでした。2019.08.27
最下段の狛犬と思われる石像、県境の村でしばしば目にする珍妙な形鉄砲玉のような狛犬を思い出しました(多くが江戸時代と推定されますが)。これも極めて特異な風貌の石像です。既に木陰の下のこの辺りは光線が十分でありませんが細部を見惚れてしまい石段を何度も登り下りしました。サイズは小型です。2019.08.27
最上段に置かれた狛犬の阿像、こちらはかなり特異な風貌ながら最下段の狛犬ほどの違和感を感じません。2019.08.27
 
石段の左側の石像群です、右と全て対に置かれています。石像を下段から写しています。2019.08.27
最下段の狛犬狛犬、こちらは口を閉じた吽像ト思われます。どのような由来からこの石工の人はこの石像を掘りだしたのか不思議な意匠の狛犬です。2019.08.27

最上段に奉納された狛犬、見慣れた意匠ながら迫力を感じさせる厳しい面構えです。大谷に隣接する事から石工の人の数は多岐に富んでいたと思われます。かなり作り慣れた石像のように感じました。

本堂でお参りをさせて貰いました。これで長い2019年夏休みの旅は無事終わりを迎える事が出来ました。旅の最後を多気山不動尊で迎える事が出来た事は心に心地良い思い出を残してくれました。201908.27

鐘楼堂手前の樹齢600年の大杉。その右手には清水が流れていました。口に含んでみると生暖かい水です、少し甘い味を感じたのは錯覚かも知れません。2019.08.27

帰路は本堂の左に続く道を下る事にしました。曲がりながら下る参道は眼下に景色が見える楽しい道です。

水子供養塔を過ぎると石段と道が合流します。異世界の雰囲気が漂う薄暗い快適な下り道の終わりはあっという間にやって来ました。

弘法大師修行象に手を合わせて今日の旅の終わりを再度感謝して山門をくぐりました。

最後に大谷景観公園のベンチで休憩をしてから東北道に向かうことにします。2019.08.27

 

2019年の長い夏休み18日〜27日は大谷への旅で最後を迎えました。既に辺りは夕方の気配が迫っています、その気配に急き立てられるように帰心が心に大きく膨らんできました。2019.04.24

 
bPへ bQ8へ bR0へ
bQ9・夏休みの狛犬巡りE vセ細
01/12/2020
本日カウント数-
昨日カウント数-
Provided: Since Oct.10,2007