狛犬を訪ねて№23・③白河市から矢吹町へ ①へ へ 
白河市の神社と狛犬・熊野神社・八幡宮・角折神社 

 

白河市双石・熊野神社狛犬・明治29年(1896年)双石 石工深谷儀助 禁・無断転載

仕事が多忙で2か月ほど県境の村を訪れる事が間々なりませんでした。何度かの台風の影響にも気をもみましたが雑草に覆われているであろう庭が案じられて仕方がありません。思い切って9月9日の夜、街をたって秋の気配が感じられる県境の村を訪れました。闇夜の中、浅茅が原状態の庭の前に立って呆然としてしまいました。

10日の早朝から、野菜と果物の買い出し、その途中の狛犬巡り、帰宅しての草刈りとくたくたになるほど体を目一杯に動かしました。狛犬巡りのルートは、今までもかなり私の知らない新しい神社を見つける事が出来たグーグル・マップから探しました。もう新しい狛犬は居ないのではないかと思っていた白河市周辺にも、まだまだ私にとっての新しい発見が待ち受けていて驚き興奮に満ちた巡り合いを楽しむことが出来ました。2018.09.11

白河市狛犬一覧とマップはこちらです。  
白河市の石工   白河市狛犬データ・ベー・ス年代別一覧表

2018.09.11・狛犬を訪ねて№23・①白河市から矢吹町の狛犬を訪ねての神社参拝順路
 
白河市双石(クラベイシ)熊野神社

熊野神社住所:白河市双石(クラベイシ)坊ノ入。グーグル・マップで探した神社でしたが、まだまだ私の知らない素晴らしい神社白河には残っている事を実感させてくれました。№23の②で参拝した小田川の八幡神社と同じく静寂で清冽な神域に2対の狛犬が奉納されています。今回は2日間で新しい社を9個も訪ねる事が出来た充実した旅でした。加えて平業の狛犬がある社が二つも含まれて居るのですからこれ以上望むのは贅沢と言えます。2018.09.11

11号線・御斎所街道から細い集落の道の奥に神社がありました。道が狭く車を止める適当な場所が見つけにくいかもしれません。
誰か人が居たら断りを言ってからと思ったのですが姿が見当たりません、少し凹んだ場所に止めて大急ぎで参拝を済ませました。車の窓を開けて、ご迷惑を掛けた場合は謝ろうと思って帰ってきましたが、何とか問題は無かったようです。車の駐車はかなり慎重な対応が必要かもしれません。
白河市双石(クラベイシ)・熊野神社

右に置かれた狛犬、口の明け方が左の狛犬より少ない事から吽像ではないかと推測されます。一般的な位置とは阿吽像が逆に置かれたタイプではないかと思われます。

サイズは通常の大きさ、狛犬の姿や形相はかなり荒々しい印象を与えます。

違和感を感じさせない全体の造形や曲線の彫り等の技量はかなりの腕に見えます。2018.09.11

白河の石工一覧をご参照ください。

熊野参宮記念に奉納された狛犬ようです。神社を護持する狛犬の意匠らしい力強い姿が印象的です。2018.09.11

左に置かれた狛犬、右に比べると口の開きが若干大きいようなので阿像ではないかと思われます。半身に構えて訪れる人を見据えているような姿です。2018.09.11

白河の石工一覧をご参照ください。

台座には年号かと思われる文字や御大典等の文字が彫られていたのですが、残念ながら浅学な私には正確には判読が出来ませんでした。

御大典記念と昭和三(正確ではありませんが)年十一月らしき文字から昭和3年(1928年)の昭和天皇即位の年を示しているように見えます。

ただ、細長い画像には正確ではありませんが、大正(?)、寅年(?)文字らしき物がみられます、もしそうだとすると大正三年・寅年の大正天皇の即位の年になります。知識の乏しい素人の推測ですが、周辺の狛犬の多くの製造年から昭和3年ではないかと思っていますが確かではありません。石工名は見つける事が出来ませんでしたが、個人的な印象では、白河市萱根・庭渡神社狛犬・昭和5年(1913年)等を彫った関根沼石(国三)の狛犬を連想させます、同じ11号線・御斎所街道沿いの搦目の石工であることもその推測の一つのポイントです(全くの素人の推測ですが)。白河の石工一覧をご参照ください。2018.09.11

鳥居を潜って石段を登ると熊野神社の社柱が置かれた参道が右に登る石段に続いています。

参道の石段は小さな山の上へと更に導いてくれます。その先に社が見えてきました。私の大好きな佇まいの山の上の穢れなき清冽な神域です。2018.09.11

石段を登り社を望むと驚く事にもう一つの狛犬が見えます。思ってもいなかった狛犬の出現に足を急がせます。更に驚く事に私が以前訪れたお気に入りの社八幡神社(表郷八幡社山)の狛犬(石工名が不明でしたがこれで石工名推定の助けになります)と同じ姿の狛犬が置かれていました。これ程の幸運は滅多にないでしょう、社で頭を垂れてお礼を申し上げました。後を振り返ると氏子の人々の暮らす集落が秋の日差しを浴びて静かに広がっていました。2018.09.11

白河市双石・熊野神社狛犬・明治29年(1896年)双石 石工・深谷儀助

おかっぱ頭の狛犬を見て直ぐ明治28年(1895年)の社八幡神社(表郷八幡社山)の狛犬を思い出しました。一年後に作られたこの狛犬は、瓜二つと言っても良い程似ています。杜八幡神社の狛犬はかなり大型です、この狛犬は若干通常より小さめに見えます。

神社所在地と同じ双石(クラベイシ)に住んでいた石工の作品だという事が分かりました。2018.09.11

右の吽像から阿像を写しています。古い時代の狛犬らしく背中の彫りもかなり簡素です。複雑な彫りも簡素な彫りも、杉木立に囲まれたの静かな神域では比べる事が無意味に思えます。向かい合う狛犬の姿に見惚れています。2018.09.11

こちらは左に置かれた吽像、優し気な表情がこの石工の作品の特徴かもしれません。足下には子供が彫られています。2018.09.11

 

明治29年8月15日の日付と珍しい”磐城国西白河郡五箇村大字双石”らしい旧地名が綺麗に残っていました。又、大字双石(ツヅレイシ)石工 深谷儀助の名前もはっきりと見えます。後年、狛犬を巡る我々には大変嬉しい贈り物です。白河の石工一覧をご参照ください。

野田平業の狛犬でしばしば見られる、台座などの作業を行う地元の石工の人が元受けとなり彫刻を野田平業に頼んだ例を考量する必要があります。この場合元受けの石工の人の名前が刻まれる例が多いので、この深谷儀助と言う人の場合も断定するに十分な狛犬を見ていません。一応、全ての狛犬の石工の人の名前にはこのような間違いがあるかもしれません。判明次第訂正申しあげます。

白河市・天満宮

天満宮住所:白河市田島。

11号線・御斎所街道を白河方面から来て左にセブンイレブン(白河市借宿神田16−1)の交差点を右折、約1km程進むと右に入方集落への道、左の山の斜面に神社の入り口、狛犬が見えます。

車は、神社の向かい側・道路反対側のガード・レールの先にスペースがありますが、農繁期には注意が必要かもしれません。2018.09.11

狛犬を共に奉納されている鳥居を潜ると石段が続きます。二の鳥居が見えます。

左に入り方の集落を見ながら石段を上ると視界の先に美しい秋の田圃の景色が広がっていました。心がゆったりと癒される素晴らしいたたずまいの神社です。2018.09.11

   

白河市・天満宮・昭和8年(1933年)・石工 信夫村増見石平・眞船卯右ヱ門

狭い神社入り口には狛犬と鳥居が一塊になって置かれています。

これは右に置かれた阿像と推測されます。眞船卯右ヱ門の狛犬独特の顔つきを持った通常の大きさの狛犬です。神社は集落からかなり離れた高い場所に鎮座しています。白河の石工一覧をご参照ください。

2018.09.11

左の吽像右の阿像を写しています。二つの狛犬に挟まれた空間には、何とはなしに緊張感が漂っているように見て取れます。2018.09.11

左に置かれた吽像と思われます。玉を足下に収めて入り口に立つ人を威嚇するような顔つきです。

2018.09.11

狛犬の台座の文字を読んでみたのですが、正確に意味を理解する事が出来ませんでした。

卒業記念に奉納された狛犬で、台座には昭和5年卒業と右画像の昭和8年卒業の二つが見て取れます。はっきりしませんが、新しい年の昭和8年奉納と推測しました。

石工は白河周辺で多くの狛犬を製作している信夫村増見石平・眞船卯右ヱ門です。白河の石工一覧をご参照ください。2018.09.11

 
 
二の鳥居を潜ると拝殿の前に小広い草地が広がっています。眼下に実りの秋を迎えた田圃と集落の家並みの穏やかな風景が広がっています。心を穏やかにする懐かしい景色です。2018.09.11
   

眼下の集落の秋の実りの風景で十分のご利益を得たところですが、拝殿で鈴を鳴らしてお参りをさせてもらいました。

 

拝殿の後ろには本殿が連なっています。境内には沢山の奉納された石の社が見えます。杉木立の森が神域の静寂を醸し出しているようです。2018.09.11

次の目的地である白河市東形見久保の角折神社を目指して山道を走ってトンネルを抜けると、途中には黄金色の田圃の景色が途切れることなく続きます。

余りの美しさに車を止めてシャッターを押しました。2018.09.11

 
白河市東形見・角折神社

角折神社住所:白河市東形見久保。車を止めるスペースが見つからずかなりうろうろしてしまいました。丁度通りかかった地元の方に神社前の路肩に車を止める許しを得て坂状の部分に止めさせてもらいました。車のナンバーを見て、随分遠くから来たんだと不思議な顔をされてしまいました。狛犬を見させてもらう事をお願いしました、目的を分かってもらうとどこでも大変親切なのですが、やはり他府県ナンバーが集落の中をうろうろするのは迷惑を与える様で何時も気にしています。2018.09.11

入り口から石灯籠・狛犬・鳥居が見えます。その先の山の斜面に参道が続いています。

私の大好きな小山の林の中の神社です。入口の様子はかなり風格が漂った佇まいです。少し大げさですが、結界を超えて氏子の人々の護る神域に足を踏み入らせてもらうことにします。気配を消すべく辺りを覆う清冽な空気を胸一杯に吸い込みました。2018.09.11

一部自然の山道状の参道を登った先の石段の後ろに美しい社がありました。参道は神域への道らしく木の根等が出ていました。

綺麗に整った拝殿で大きな鈴を鳴らしてお参りをさせてもらいました。今回の狛犬巡りの旅はこの角折神社が最後になります、車をぶつける事も無く、多くの社を訪ねる事が出来た事のお礼も申し述べました。2018.09.11

石段状の参道まで戻ってきました。鳥居の先に狛犬が望まれます。今回の旅で巡り合った社と狛犬を思い出しながら石段をゆっくりと下りました。

出発時には果たして目的の社を探し当てる事が出来るかと、大きな不安を抱えた事が嘘のような大きな満足感が心を占めています。

 

白河市東形見・角折神社狛犬
 

右に置かれた狛犬ですが、左右の像にそれ程大きな差が見られません。かろうじて右の狛犬が大きそうなので阿像と推定しました。

石像のシルエットは極めてバランスが取れていて違和感を感じさせません。楽しく鑑賞をさせてもらいました。破損が見られる事や、台座の奉納者の名前に”庄屋”らしき文字が見られる事からも製作年代がかなり古いのかもしれません。2018.09.11

台座をかなり詳細に調べて写真も撮ったのですが、石工の名前や年代を特定する事が出来ませんでした。かろうじて”双石(クラベイシ) 石工 xxxx(文字と文字数不分明)”の文字が見られます。在所名が後日の推定の助けになるかもしれません。白河の石工一覧をご参照ください。

左に置かれた吽像と思われる狛犬、切れ味の良いシャープな姿に見えます。彫も非常にシンプルですが十分に見応えのある石像に思えました。いずれ、石工の名前が分かる事を期待しています。

2018.09.11

県境の村に帰ってから、那須連山超えてイワナ釣りに出掛けなくてはなりません。この角折神社で今回の狛犬巡りの旅は終わりとすることにします。2018.09.11

№1へ №22へ №23の③ №24へ
№23の②白河市から矢吹町の狛犬 №明細
2019年8月9日
トップ・ページに戻る
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-
Provided: Since Oct.10,2007