|
つつじは日本中に咲く花、地域独特のつつじや新しい交配種も多く種類は多岐にわたります。、その魅力は季節になればどこででも楽しめる事でしょうか。高嶺の花がボタンなら、つつじは”近嶺”の花とで言えましょうか。それでも私の好みに合ったものと、それ程でもないものが出来るのはいたし方がありません。
個人的な好みを言えばやはり”やしおツツジ”が”一番でしょうか。そして里山のあっちこっちに咲く山つつじも良いですね。ゲンカイツツジの中には品の良いものがあります。春になると一斉にツツジの花が弾けるように花を広げます。見るとついつい欲しくなってしまい何時の間にか随分沢山のつつじが植えられています。街で仕事の休みに目をつぶれば全てのつつじの姿を思い出すことが出来ます。冬の夜などは、雪で凍えてはいないかと心配になります。次の春を待って全てを撮影してみようと思っています。
|
|
|
|
|
|
サクラ・ゲンカイはとても気に入っているツツジです。トンボではオニヤンマであるように、ヤシオがツツジが個人的にはツツジの王様と思っています。このサクラゲンカイはそのヤシオツツジと極めて似た姿と色を持ったツツジです。
浅ましい話ですが、価格がヤシオと比べるとおおよそ1/10以下程度なのも魅力的です。更に高い植木は一般的に育てるのが難しいのです。少なくても其の点からもヤシオよりサクラゲンカイの方が未だ育てやすいと思います。
ヤシオよりはすこし遅いのですがミツバツツジと同じく早春に咲きだす事や蝶のように風にひらひらする花びらも好みです。赤紫の花の色には特に魅了されます。ネッキリ虫にやられて今は2本が残っていますが、今年もついつい買い込んでしまいました。これで3本のサクラゲンカイになりました。来春の大きな楽しみです。
下の写真の築山のサクラゲンカイツツジに比べて、これはなぜか成長が早く花の付きがきわめて旺盛です。 2009.04.27
|
ツツジの王者・ヤシオ・ツツジにきわめて類似した種類です。咲き方・花びらの形など品格のある早咲きのつつじです、冬枯れの村では際立って目立つ鮮やかな赤紫。気に入った種類ですが耐久性が少ないようでこれが3代目になります。一代目は枯れ、2代目は根っきり虫にやられてしまいました。この3代目は今だ1年目ですが、鮮やかなピンクの花びらをひらひらと風に揺らしながら咲いてくれました。 品の良い咲き方が気に入ってもう一本ゲンカイつつぢ植えて見ましたが、こちらは良く繁茂して勢い良く成長しています。ただ、よくよく見ると花びらの美しさではこのサクラ・ゲンカイが良いようです。そしてサクラ・ゲンカイより少し遅く咲くのも残念です。その頃になると庭は沢山のつつじで色の洪水。むせ返るようになり、全く目立たなくなってしまいます。とにかく長い留守の間、何事も無く育ってくれることを祈っています。これは築山にあるサクラ・ゲンカイツツジと呼んでいます。 2008.4.8
|
2010年4月12日のサクラ・ゲンカイ・ツツジの開花 |
ツツジの中で、ヤシオ・ツツジと共に最も気に入っているサクラ・ゲンカイ。ついつい色と姿の美しさに惹かれて3本になりました。その中で最も姿に品がある築山のサクラ・ゲンカイ・ツツジがほぼ満開です。ひらひらと舞う花弁、優雅な姿、見ていて飽きる事がありません。今のところ、樹高はやっと1メートルほどです。
ちなみに、村の下の方では既に王者、ヤシオ・ツツジが満開ですが此処は少しだけ標高が高いためにまだつぼみです。そのヤシオ・ツツジを差し置いて真っ先に咲いてくれています。静かな梅の花と艶やかなサクラ・ゲンカイ・ツツジの取り合わせは春の近い事を知らせてくれています。 2010.4.12
|
左の写真は築山のゲンカイ・ツツジ、左下は白モクレンの下の物です。築山のサクラ・ゲンカイ・ツツジはその姿の品の良さに魅了されています。訪問に合わせてくれたようにほぼ満開、農作業の暇を見ては見とれているのです。 |
白モクレンの下のサクラ・ゲンカイ・ツツジはムラサキがかった花弁の色合いに惹きつけられます。未だ1分咲き、やっと一輪の花弁がしっかりと開いているばかりでした。 2010.4.12 |
|
クレナイ
|
|
大輪の真っ赤な色で、落ち着いた山里には少し派手かもしれません。花木には時として植木屋さんで見たときと、村に植えてからとでは印象が異なる場合があります。辺りの植物との取り合わせの具合かもしれません。”クレナイ”の名前は確かではありません、もしかしたらクレナイではないかもしれません。ただこれは此処では最も赤いツツジです。未だ3分咲き、春は行きつ戻りつやってきます。 2006.5.22
|
|
本日カウント数-
147
|
576740
|
昨日カウント数-
162
|
|
06/12/2022
|
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |