劔神社東入口・昭和15年(1940年)狛犬・石工 武生 尾崎頼太  2022.07.12 ( 禁)無断転載
|
2022年7月11日~12日、家人の希望で越前へのバス旅行に出かける事にしました。個人的に団体で歩く事が気恥ずかしく人込みの観光地がが好みでない事を知っているので渋い越前を選んで呉れたようです。断る理由が見つからないので同行する事にしました。
ワクチン接種を済ませPCR検査を受けて準備を整えます。どちらか一つで良かったのですが、説明を正確に読まずに二つを済ませました。飛行機を除いてバスの席は一人掛けと極めて用心深い心づかいの取り組みでした。
行くと決まったら最大の楽しみを見つけようと若干の下調べをしたところ、少ないながら神社を回る事や出発前夜に芭蕉の奥の細道が旅の行程と交差する事等の楽しみを見つける事が出来ました。現金なもので出発前には団体旅行に混ざる事を心待ちにする事ができました。 2022.07.11 |
越前の神社と狛犬を訪ねて&奥の細道 |
時間やコースは決められた通りに辿ることになるので行きたい場所を訪ねる事は出来ません。その制約のある中でも、出来る限り自分の希望する旅の楽しさを探すことにしました。その結果、今回は神社を訪ねる折に狛犬を見ることと、芭蕉の奥の細道由来の地を尋ねる事を目的とすることにしました。
久し振りの羽田空港、モノレールからは春辿った隅田川河口の風景が望まれて大いに楽しみました。これから飛行機に搭乗して小松空港に向かいます。旅が始まります。 2022.07.11 |
|
① 坂井市・大湊神社⇒敦賀市・気比神宮
② 越前町・劒神社
③ 東尋坊⇒誇島
④ レインボーライン頂上公園⇒水島
|
⇦越前の旅・スライド画像をご覧ください。左画像をクリックするとページが開きます。 |
3:15・三方五湖周辺の観光を終わり小松空港に戻る途中敦賀市内にバスが入ります。添乗員の人の気比神宮を通りますとの説明に窓の外を見ると、まさに昨晩夜参りをさせていただいた鳥居の前を左折するところでした。手を合わせて芭蕉の旅の思いを心に注ぎ込んでくれた気比神宮にお礼を申しました。
2022.07.12
|
|
劔神社神社住所: 福井県丹生郡越前町織田113−1。全ての目的地を恙なく回り終え小松飛行場に向かう途中、最後の訪問地・織田信長所縁の劔神社を参拝することになります。織田信長が際立って知られていますが、地名に”織田”が着くこの地の神社の神官を務めた織田一族の発祥の地であるとの事、歴史と多くの物語を包んだ重々しい神域を参拝させていただきました。信長は劔神社を産土神と崇め神社とこの地の繁栄に心を砕いたとの事です。
2022.07.12
|
私はツアーの限られた時間内で目一杯隅々まで見てみようと、神社前の大通りに面した東側入口の石の鳥居に向かいました。
2022.07.12
|
劔神社の入口の前に並ぶ美しい街並みを目にして旅の最後に極めて上質の思い出を与えてくれたと縁のある信長に感謝しました。
旅の途中のバスの窓から見える越前の瓦葺きの家並にしばしば見とれていました。やっとその家並を目の前で見ることが叶いました。
2022.07.12
|
陳腐な看板は殆どみられません。騒々しさを感じさせることなく静かに大きな家が立ち並ぶ風景は豊かな街の営みが生み出すものでしょう。
2022.07.12
|
神社の仕切りに織田一族発祥の地の案内板が見えます。日本海に近いこの地には織田一族発祥以前の長い歴史が人々の暮らしの土台になっているのでしょう。この美しい街並みは長い歴史が生み出したものなのだと一人納得しているところです。
2022.07.12
|
古い時代の神社の社格が刻まれていたと思われる劔神社の石柱が入口に見えました。
2022.07.12
|
劔神社本殿、駐車場から歩いてきた一緒のバス・ツアーの人たちの姿が見られます。落ち着いた神社の佇まいは私の好みに極めて合致します。
手を合わせて旅が無事に終わることのお礼を申し述べました。
2022.07.12
|
本殿の柱に宮彫りの木鼻の象が彫られています、鼻の彫がかなりユニークです。
2022.07.12
|
左に置かれた宮彫りの木鼻の象です。私の記憶ではこの木鼻は本殿に置かれたものだと思っていますがもしかすると記憶違いで摂社の織田神社の宮彫りかもしれません。
2022.07.12
|
摂社・織田神社 |
本殿の右に鎮座する摂社織田神社。
2022.07.12
|
摂社織田神社の御由来、はっきりと見やすい案内板で大助かりです。
2022.07.12
|
織田神社の右には劔神社の摂社が鎮座しています、左が”奇稲田神社”、右に鎮座するのが”小松建勲神社”。織田信長の名前が人々を惹きつけるのか多くの摂社が境内に祀られています。
境内に摂社の数が多いことで、私の見つけた限りでも5対の狛犬が奉納されていました。私の経験ではかこれ程多くの狛犬が奉納されている例はかなり稀です。2019年参拝の塩竈神社以来かも知れません。
2022.07.12
|
劔神社東入口・昭和15年(1940年)狛犬・石工 武生 尾崎頼太 |
かなり目にする首の周りの飾りが特徴的な狛犬。右に置かれた阿像、通常のサイズより一回り大きな狛犬見えます。
2022.07.12
|
右の阿像から左の吽像を写しています。尻尾の形も私には見慣れない大変珍しい形に見えました。
2022.07.12
|
左の吽像は首回りの飾りが阿像に比べて更に多く彫り込まれています。 2022.07.12 |
 台座にはしばしば各地の神社で見られる昭和15年(1940年)の紀元2600年記念に奉納されたと刻まれていました。
併せて石工の名前などが彫られていました。武生市は町村合併後越前市となった場所なので地元の石工の人の彫った狛犬を推定されます。石工名は”尾崎頼太”と読めます。
2022.07.12
|
狛犬の置かれた近くに躍動する馬の像が置かれていました。織田氏の代表的な家紋の一つと言われる織田木瓜(おだもっこう)が見られます。神馬の奉納は何度か目にしたことがあるので信長を敬うならそうであろうと思いました。 2022.07.12
|