街の狛犬江戸の狛犬・埼玉県の狛犬②・戸田市・新曽氷川神社 ①へ ③へ  |
|
戸田市・新曽氷川神社狛犬阿像・大正3年(1914年) 石工 榎本九市郎
|
|
埼玉県の狛犬スライド 日光御成街道やその脇街道の街には嬉しい事に江戸の狛犬がかなり残っています。無駄な飾りを省いた粋な江戸の職人らしい(地元の石工を含めて)狛犬が多く見られるのも大変嬉しい事です。◉ 埼玉県の狛犬マップ
|
|
|
6月12日、何時もの中土手にジョギングに来ました。川と水源地に囲まれた中土手は空いているのと広大な景色が気にっています。家から訪れるのにかなりの時間が掛かるのですが、時速6kmの行程でのろのろしている私には人の目が恥ずかしいので、ここは絶好の場所になります。菜の花の季節が過ぎて
土手の斜面は濃い緑に染められていました。 2018.06.12
|
|
土手のジョギングや春の桜の頃に海までジョギングする折に通りがかるだけの戸田市ですが、荒川(隅田川上流部)を挟んだ板橋区と共にこの町には6つの江戸又は江戸の雰囲気を感じさせる見応えのある狛犬が残っている事に驚いています。私はジョギングの折に車で通るのでしかとは分かりませんがJR埼京線を使う事で下記記載の多くの狛犬に出会えるのではないかと思います。
|
|
|
|
|
 |
 |
説明板の後ろに書かれている夫婦柿の木があります。一代目かどうかは不明ですが実が成っていない時期は余り目立ちません。 |
|
|
戸田市・新曽氷川神社狛犬・大正3年(1914年) 石工 榎本九市郎 |
拝殿の前に約100年を経た大きな狛犬が奉納されています。しっかりと作られた石組の上に乗った狛犬の保存状態状態は大変綺麗に見えます。
右に置かれた阿像と思われます。足下に玉が添えられています。大らかでどっしりした印象の狛犬です。
。 2018.06.12 |
吽像から阿像を見ています。少し離れて見ると、広い境内に見合った中々落ち着きの良い造形に見えます。 2018.06.12 |
確りとバランスの取れた見応えのある狛犬に出会えた幸運に感謝しているところです。望んでも中々叶えられないのですが、ジョギングの帰路での思い付きが偶然幸運を呼んだようです。 2018.06.12 |

”大正3年(1914年)”と”石工 榎本九市郎”の文字がハッキリと確認できます。二つの文字の間の人は多分原文の文字を書いた能書家の方であろうと思われます。狛犬の奉納に付いてはかなりの手間をかけた事が推測されます。
もしかしてこの石工の作る狛犬に何処かの神社で出会うかもしれません、頭に刻み込んで置くことにします。 2018.06.12 |
どちらかと言いうと表情は若干険しい印象を受けますが左の吽像の表情も訪れるものをしっかりと見つめています。
上を向く子供の表情は高い台座の上なので余りハッキリとは確認できません。 2018.06.12
|
拝殿から狛犬に守られた参道の先の鳥居を目指してみます。時折落ちてくる俄雨で石畳が濡れて光っています。 2018.06.12 |
拝殿から参道を真っすぐ歩いてくると道路に出たので渡ってから神社を写しました。道路を渡ると参道は花畑の中へと続いているようで、はるか先に鳥居までが見えます。つまりそれが一の鳥居でこれは二の鳥居になりそうです。
一の鳥居を目指して両側に花が植えられた参道を辿ってみました。 2018.06.12 |
 |
 |
参道の両側には季節の花のアジサイが目立ちます。ただ、楽しむためでしょうか、際限なく色々な花が植えられています。 |
私には、見せるために植えられた花々より、好きだから植えたと思われうる(勿論見る人を喜ばせると言う面もありますがそれは従属的な目的でしょうから)このような姿の植物が好みです。ヒダチアオイまで植えられています。
花の名前は間違っている場合もあります。
|
|
一時降った俄雨にアジサイの花から滴が落ちていました。 |

白い柏葉アジサイ、花弁も葉っぱも私の知るアジサイとは異なっています。新しい品種なのかもしれません。 |
シモツケのピンクの花が大きな花の房になって咲いていました。
|
やはり私には程々の花の数と咲き方が静かなガクアジサイが好ましく思えます。 2018.06.12
|
|
ラベンダーの株が大きく広がっています。大きな紫色の膨らみは遠くからでも優雅に見えます。 |
両側に花が植えられた石畳の参道を一の鳥居まで歩いてきました。ここら見ると狛犬の置かれた拝殿までの道がかなり長く、歩く時間を無為にただ戻るだけより花を見ながら方が心が和む事は間違いありません。
私も往復の花の咲く参道歩きで、梅雨の季節を実感する事が出来ました。
中仙道と隅田川につながる板橋区からこの辺りには、未だ私の知らない江戸の職人が作った狛犬が残っているのかもしれません。今日は大変嬉しい誤算でした、又、ジョギングの帰りにグーグル・マップで探して新しい神社を訪ねてみる事にします。 2018.06.12 |
|
01/21/2019 |
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|