どこでも富士山・・・いつでも富士山・あざみライン② ① |
|
|
|
2019年11月18日、静岡県の御殿場市に所用がに所用が出きました。都内は雨が降りそうな天気予報で、出発を随分迷ったのですが用足しだけでもと出掛ける事にしました。
静岡県小山町・246号線からの富士山 (*禁)転載使用
首都高の相変わらずの渋滞を抜けると、途端に快適なドライブになります。天気なら首都高から富士山が見えるのですが今日は厚い雲が空を覆っていました。
御殿場を訪ねる時の楽しみの一つが小田原を回って農産物を買うことにあります。厚木小田原道路からも富士山は雲の中です。それでも都内に比べると天候は回復に向かっているようで一縷の望みが出てきました。 2019.11.18
|
|
画像部分をクリックするとスライドが開きます。
どこでも富士山・何時でも富士山の①は主に小田原から御殿場に向かう途中の富士山の風景です。次回掲載の②では沢山の富士山の姿を掲載する事になる為①では4枚だけを掲載しました。
②ではいよいよ御殿場市内から富士山の5合目を目指してあざみラインの急勾配を登ります。まさにどこでも富士山・何時でも富士山のその内懐に入る事になります。 2019.11.18 スライド一覧 |
富士あざみラインへ |
御殿場市内の農協の蕎麦屋さんで美味しい昼食をとった後富士あざみラインに向かいます。
登り口のある御殿場市の隣町、小山町の東口富士浅間神社に向かいます。
途中246号線から姿の美しい富士山が見えます。我慢が出来ずに田圃の間の道に入ってみました。田圃の広がる先に大きくすそ野を広げた姿に見惚れてしまいます。視界を遮る電線さえもが一層富士山の存在感を高めてくれるように感じました。 2019.11.18 |
振り返ると箱根連山が雲に覆われていました。その前に小山町に隣接する御殿場市の町並みが広がっていました。 2019.11.18
|
|
246号を更に進んで行くと雲がすそ野を覆っています。又、その姿に引かれて田圃の道に入って行きました。今度は電線の先に進んだので富士山を遮るものがありません。作業中のクレーンが富士山と高さを張り合う様に背伸びをしていました。 2019.11.18
|
|
御殿場市北久原の浅間神社に立ち寄りました。その途中や神社の周囲からは綺麗な姿の富士山がどこからでも見る事が出来ました。この辺りは御殿場市と小山町の境が入り組んでいるようで正確に判断できませんでした。 2019.11.18
|
御殿場市北久原の浅間神社の左から見た富士山です。
神社境内も清冽な神社なのですがすぐ後ろに富士山があります。 2019.11.18 |
あざみラインに向かう途中富士山の雲が切れて大きな青空が広がっていました。
一機の飛行機の作る飛行機雲の白い線が圧倒的なスピードで富士山の頂上を目指さして進んで行きました。カメラの用意をしてい居る間に頂上を超えて行きました。スペクタクル映画を見るような風景です。 2019.11.18 |
雲が富士山の反対側斜面に巻いて行ったようです。青空が更に広がり富士山の姿が圧倒的な力で空間を占めています。 2019.11.18
|
|
|

|
|
|
|
あざみラインの出発地点東口本宮冨士浅間神社(静岡県駿東郡小山町須走126)の駐車場に着きました。途中度々富士山を見上げたり御殿場市北久原の浅間神社に立ち寄ったりしたために既に午後3時15分、逆光の光も夕方が近い事を知らせています。 2019.11.18 |
|
午後3:16、富士駐屯地の中に続くあざみラインに車を入れました。これから登る富士山が噴火の煙のように雲を巻き付けています。
*2台のカメラで撮影している為、時間に差異があるかもしれません。 2019.11.18 |
3:21、狭い急カーブの上り道の樹林帯の間から富士山の頂上がちらりと姿を見せてくれました。何故か、毒キノコに注意の看板が頻繁に見られます。車を停めるスペースがそれ程有るように見えませんがキノコを採る人が居るのかもしれません。
紅葉の季節が過ぎた季節で夕暮れが近い事もあり降りてくる車に一台すれ違っただけでした。
この下で一人で自転車を押しながら登っている人を追い抜きました。 2019.11.18 |
3:31、急カーブと登りが一段落したようです。茶屋のような建物が左に見えてきました。 2019.11.18 |
3:33、富士あざみラインの5合目に到着しました。途端に猛烈な強風に車がゆすらせます。小屋は全て閉まっていました。
左の小屋に軽トラが止まって居ました。管理をする人らしい方が一人いて更に上に登って行きました。
それ以外人の気配はしません。強風が吹き荒れているだけです。 2019.11.18
|
|
3:39、標識に従って30m程登って駐車場に車を停めました。御殿場の市内が眼下に広がっている景色を眺めていると強風で車が落ちそうに感じました。慌てて山側に車を移動して富士山を見上げました。辺りに夕闇が迫る寒々とした景色の中に富士山は静かに佇んでいます。余りの強風に長居は無用と車から降りる事無く下る事にします。 2019.11.18
|
|
3:41、強風から逃れる様に車を走らせ急坂の下りに掛かります。途中、登りで見かけた自転車を押しながら登ってくる人が未だその動作を継続している姿を目にして大したものだと感心しました。 2019.11.18 |
往路の上り坂ではかなり大変な思いをしましたが下りはあっけなく平坦な富士演習場の中の道に戻ってきました。
あの凄まじい強風さえも下り出して僅かで樹林帯に入るとぴったと止んでしまいました。車窓を流れる紅葉の景色を楽しんでします、何せ富士山の紅葉です。 2019.11.18 |
出発点の浅間神社はもう直ぐです。神社の手前の道の駅に立ち寄る事にします。 2019.11.18 |
道の駅・すばしり |
|
3:50、道の駅・すばしりに到着しました。駐車場に車を入れて見上げると富士山の頂上に傘のような雲が掛かっていました。夕方の太陽の光が斜めに指していました。 2019.11.18
|
|
夕暮れの富士山の姿に見惚れている間にも刻々と姿を変えて楽しませてくれます。傘が二つになったようです、雄大な自然の中の舞台で富士山は私に優し気に七変化を見せてくれています。 2019.11.18
|
二つの傘が一つになり富士山の全て覆いつくそうかと言う大きな傘に成っていくようです。 2019.11.18 |
|
道の駅すばしりに立ち寄った人たちの多くが富士山の素晴らしいプレゼントに感動してカメラのシャッターを押していました。私もこの二つの雲の傘の富士山の姿を今回の旅の思い出の最後として心に収める事にしました。 2019.11.18
|
|
たった一日の旅ですが、富士山となれば格別です。土手のジョギングでしばしば目にする見慣れた富士山の内懐までの旅は格別の思い出を残してくれました。
そして、旅の途中の、人々の暮らす街の中からどこでも・何時でも姿を表してくれた富士山の姿が旅の道ずれであった幸運にも感謝しなくてはなりません。 2019.11.18
|
|
 |
 |
何処でも富士山② |
|
08/25/2022 |
|
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
|
ふ