日光男体山① ②へ 山の花参照 太郎山 女峯山 
眼下に見える中禅寺湖、右端には今年の春儚げに咲くオオヤマザクラを見た千手が浜が望まれました。

村に帰ってから、戦場ヶ原散策の道々雄大な姿を見せてくれた男体山に登りたい気持ちが抑えがたくなりました。天気予報では雨が続くとの事、休暇の期限もあるのでどうしたものかと迷ったのですが時折雨の降る中、何とか行けるだろうと31日の朝甘い考えで村を出発しました。

男体山の登りで私の現状を理解しない甘い考えだったこと思い知らされる結果となりました。二荒山神社で頂いた左図によると、体力の消耗で8合目の手前の鳥居(滝尾神社と思われます)から引返す事になりました。

原因は年齢からくる体力の衰えを理解しなかった事に尽きると深く反省しているところです。普通の人なら案内書に書かれた時間で登れるところが倍の時間でも難しい事が分かりました。

前日までの草刈りと畑仕事、夕方からのイワナ釣りと体を動かした事も体力の衰えた我が身には影響があったと思っています。

2022.08.31

男体山登拝口・二荒山神社住所: 栃木県日光市中宮祠2484。二荒山神社から登りました。残念ながら体力不足から約8合目の滝尾神社の鳥居から引き返す事になりました。
 山の花一覧を参照ください。記載の野の花の名前は間違っている場合もあることをお許し下さい。
日光男体山のスライド画像をご覧ください。雲が流れる中禅寺湖の動画が含まれています。
日光戦場ヶ原のスライド画像をご覧ください。

9:09・如何にも出発が遅い事が気がかりでしたが、案内書の登り3時間を、体力の衰えを理解しなかった事から鵜呑みにして例え暗くなっても懐中電灯で下れるだろうと出かけてきました。

芭蕉と曽良が辿った同じ日光北街道を鬼怒川を目指して進んでいます。此処まで来ると雨の気配が見られないのは一つの朗報です。

2022.08.31

9:28・大渡橋で鬼怒川を左岸から右岸に渡ります。2022.08.31

10:35・長いいろは坂を登って今年5月9日、中禅寺湖千手が浜のオオヤマザクラを見る折に訪ねた日光二荒山神社に到着。見上げる空には雲が流れていますが雨は降らないようです。2022.08.31

10:43・二荒山神社社務所で入山の書類に必要事項を書き込み、入山料の¥1,000を奉納してお札をいただきます。車は境内の登山者専用駐車場に止めることが来ます。既に5~6台ほどの車が止まっていました。

2022.08.31

10:43・社務所で頂いた地図をポケットに入れて登拝口の鳥居を潜り登り始めます。この写真を撮影したカメラの高度計では高度が1,241mと表記されていました。因みに折り返し点は約2,107mと表記されていました。

2022.08.31

登り出しは石段で穏やかな印象です。入り口には下山時には靴の泥を落とすようにと流しぱなしの水のホースとたわし類が置かれていました。私も戻ってから靴底を洗いました。

2022.08.31

穏やかな登り道は僅かで終りとなります。

2022.08.31

11:08・濃い緑が満ちたブナの林を抜けて緩やかに上ります。後から分かったことですが穏やかな山道は3合目の工事用道路までの山腹までの間だけの事でした。4合目を過ぎると大小の石が道に散らばる歩きにくい状態になります。

2022.08.31

木の幹には一本ごとに鹿の食害を防ぐためのプラステックのネットが巻かれています。途方もない作業だと森を守る人達の苦労が察せられます。

2022.08.31

11:18・ブナの大木の根元に真っ白なキノコが笠を広げていました。果たして実際はどうか知りませんが如何にも毒キノコに見えてなりません。

 

2022.08.31

11:40・突然工事用道路に出ました。ここから暫くは緩やかに登る九十九折の工事用道路を歩く事になります。

2022.08.31

道路脇に3合目の石柱が見られます。かなり広い工事用道路を景色を眺めながらゆっくりと上り出しました。

途中で頂上から下ってくる人と出会いました。

2022.08.31

11:51・工事用の道路の曲がり口で眼下に中禅寺湖がその姿を見せてくれました。小さな島が見えます、多分上野島(こうずけ)と思われますが見慣れた形と少し違って見えました。

2022.08.31

12・00・道路の斜面にアキノキリンソウが一面に咲いていました。

2022.08.31

12:11・4合目の鳥居に到着、いよいよ山道の登りになるようです。ここで下山してきた二人目の登山者の方に出会いました。駐車場には既に5~6台の車が止まっていました。この後も引き返した8合目の鳥居の下まで数人の下山者の人と出会いました。

2022.08.31

ミヤマシャジンと思われる青い花が一輪花弁を開かせていました。優雅な紫の花に出会って一時ですが心が晴れます。

2022.08.31

12:38・薄っすらと色付いている木が見られます。既に秋は戻れない程深まっているようです。

2022.08.31

12:40・5合目に到着、

2022.08.31

13:10・5合目を過ぎると岩がゴロつく歩きにくい道になります。

2022.08.31

13:11・6合目の印は大岩の前の石に赤い文字で記されていました。

2022.08.31

13:35・何時までも樹林帯が続き見晴らしは殆ど望めません。目の前の岩を回りながら登ります。体力の無さが実感されます、木々の間から中禅寺湖が見えてきました。

2022.08.31

13:41・雲が流れる中禅寺湖がはっきりと見える場所にやってきました。木々に視界を遮られてきた鬱々とした気分が張れました。もしかしたらと言う気持ちになってきます。

右端には今年の春儚げに咲くオオヤマザクラを見た千手が浜が望まれました。高みから見る千手が浜の姿を見てその折の大きな感動が思い出されます。

2022.08.31

13:56・7合目に到着、既に午後2時になりました。10時43分、二荒山神社登拝口を出発してから3時間13分経っています。今の遅々としたペースでは果たして明るい内に頂上に着けるか不安を感じます。

2022.08.31

7合目の文字が刻まれた岩を回り込んで歩きにくいゴロタ石の道が続いています。

2022.08.31

14:23・8合目手前の神社(二荒山神社でもらった案内図では滝尾神社と思われます)の鳥居に到着。此処で頂上から降りてきた最後の登山者の人と出会いました。話を聞くと未だ未だ登りが続きそうな様子なので、今回は諦めて下る事にしました。因みにこの写真を撮ったカメラの高度計には標高2,107mと表示されていました。

下りはゆっくり花や始まり出した紅葉を見ながらのんびり下る事にしました。それでも明るい内に登山口に戻りたいと思います。2022.08.31

今まで山を一緒に登っていた中学時代の友達が既に亡くなった為に一人旅になります。そそっかしい自分としては慌てず無理せず楽しむ事を忘れずにを守ろうと再度心に決めた男体山でした。2022.08.31 

09/19/2022

日光・男体山①

本日カウント数-
昨日カウント数-
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. 09/19/2022 更新   ()転載