駒止湿原(こまどしつげん)① ②へ  山の花参照 太郎山 女峯山 
会津・駒止湿原に咲くミソソバの花 2022.09.02

8月31日の男体山を8合目で引き返した心持の残念さを感じながらそれを癒してくれる小さな旅に思いめぐらしました。前から思っていた会津の駒止湿原ならのんびりと歩けると9月2日の朝、朝食後のんびりと村を出発しました。那須連山を長いトンネルで抜けると四方が山で囲まれた南会津町に入ります。駒止湿原は①大谷地②白樺谷地③水無谷地の3つの湿原からなっています。2022.09.02

南会津町駐車場:福島県南会津郡南会津町針生。2車線の289号線から右に集落の中の道に入ります。幾つかの案内板に導かれて集落の中の細い道を抜けて赤穂原川沿いの曲がりくねった道を登っていくと分岐点に標識があり右を見るとトイレの建物が見えます。大変綺麗なトイレで、この時にはテント張りの受付に二人の係の方がおりました。大変親切に植物の名前などを教えていただきました。

駐車場に帰り着いた時には既に誰もいませんでした。

未だトンネルができる前に駒止峠を車で超えた記憶があるのですが、そうだとするとこの道であったのかと思うのですがはっきりしません。当時から南に位置する中山峠とこの駒止峠は只見に向かう難路だと言われていましたがこれ程狭かったようには見えませんでした。湿原の入口にも立ち寄った記憶がありますが、只見方向に向かう必要があったので直ぐ立ち去りました。2022.09.02

駒止湿原(こまどしつげん)南会津町側駐車場:福島県南会津郡南会津町針生。駐車場は駒止峠に向かう旧道を幾つかの案内板に従って沢沿いに登って行くと右手に見つかると思います。綺麗なトイレのあるかなり広い駐車場に車を止めて歩く事になります。カメラ付属の高度計では約標高1015m程を表示していました。2022.09.02
 山の花一覧を参照ください。記載の野の花の名前は間違っている場合もあることをお許し下さい。2022.09.02
駒止湿原のスライド画像をご覧ください。雲が流れる中禅寺湖の動画が含まれています。2022.09.02
2022年夏休みの旅のアルバム
2022年の夏休みの山と湿原の旅のデータです。
日光戦場ヶ原のスライド画像をご覧ください。日光戦場ヶ原  
日光戦場ヶ原のスライド画像をご覧ください。日光男体山  
南会津ふるさと物産館
南会津町近くを通る折には何時も立ち寄る南会津ふるさと物産館(南会津郡南会津町田島宮本東41−1)を訪ねました。2017年8月1日、狛犬を探してほぼ隣接する田出宇賀(たでうが)神社 (南会津郡南会津町田島字宮本甲629) を参拝した折偶然目に入った農産物販売所でした。今回も時間が無く、販売所に隣接する”御蔵入り交流館”に立ち寄れなかったのは残念でした。

11:07・私のこのような販売所の良し悪しを決める一つの基準である地元の人々の姿が多く見ら得ることからも、この農産物販売所の品質と価格が普段の生活を支える高いグレードであることを示しています。

若干の観光客と多くの地元の人々が買い物をしていました。アスパラガスが大変美味しい事が記憶に残っています。多くの野菜類の味が良い事が私が立ち寄る大きな理由です。

2022.09.02

今回は味の良い野菜類と合わせて初めて安価で販売されている品が片隅に置かれているのを見つけて大喜びしました。味の良い野菜や果物をかなり安価で買うことが出来ました。

2022.09.02

11:26・ここは山国の真っただ中です。四方を山に囲まれその中を会津大川が流れる美しい風景が広がっています。加えて俗っぽい観光を売り物にしない落ち着いた街並みにも大いに魅かれます。

帰路は南方向に見える那須連山前衛峯の連なりを超えて県境の村に戻ることになります。

2022.09.02

11:35・”南郷御蔵入り”と呼ばれるかっては幕府の直轄地であったこの町は、そのこともあってか城下町の持つような艶が感じられる町でもあります。

会津西街道に出て落ち着いた街並みを駒止湿原に向かって走っていると会津田島駅の標識、立ち寄ってみることにしました。その駅舎を見て驚きました、何とも斬新な建物が目の前にありました。

この会津田島駅は浅草から会津若松駅までの東武電車が止まる駅でもあります。2022.09.02

駅前の駐車場に車を停めてみました。目の前にお堂が奉られています。手を合わせて旅の無事をお願いしました。

2022.09.02

11:35・花の終わった藤棚には大きな藤の豆状の実が大量に下がっていました。予定外の田島駅訪問でした。

2022.09.02

駒止湿原

12:28・駒止湿原駐車場の前には大きな四季の草花の絵看板がありました。秋の草花は春や夏に比べ少ないようです。

この湿原は自然を守るという考えが徹底しているようで湿原に向かう出口では靴底を洗って外来植物の侵入を防いでいるようです。

ともすれば観光に注力する例が多いので、この取り組みは大変良い事だと感心しました。有るがままの野の花を見たいと訪ねた私としては散策が大いに楽しみになりました。

2022.09.02

駒止湿原には私の知らない数多くの花が姿を見せてくれました。花の名前が違っている場合もあることをお許しください。

案内板の秋の草花の欄を拡大してみました。湿原で目にした植物が記載されていました。

左上から、ウメバチソウエゾリンドウオオカメノキの実ミズギク、コマユミ。

右うえから、アキノキリンソウ、ツルコケモモの実ズミ、マルバモウセンゴケ、サワフタギ。

2022.09.02

駒止湿原の駐車場に車を停めさせてもらいました。車はテントの中の二人の管理人の人以外私たちだけでした。

車の前の草むらに鮮やかな赤い花が群落で咲いていました。嬉しいお出迎えです。

管理人の方にこの花の名を尋ねると、親切にも駒止湿原の植物図鑑のような本を取り出して調べてくれました。

ツリフネソウと花の名前を教えてくれました。2022.09.02

野の花の一つの咲き方の特徴である纏まりに欠ける花々が勝手に赤紫の花弁を開かせていました。

2022.09.02

管理人の方の本のお陰で赤いツリフネソウの仲間で黄色の”キツリフネ”の名前まで知ることが出来ました。先日の戦場ヶ原散策の折に見た花でしたが名前が分かりませんでした。

2022.09.02

12:15・車を停めた前の草叢に、ツリフネゾウと混ざりあうようにキンミズヒキ (金水引)の花が鮮やかな色で咲いています。

2022.09.02

多くの野の花はかなりの花の量で咲くので詳細を見るには目をかなり近づけないと分かりません。このキンミズヒキ (金水引)も目を近づけて詳細に見ると一つ一つの花びの美しい咲き方が理解できます。

2022.09.02

何処でも見られるシロヨメナの白い花も駐車場前の草むらの中に咲いています。

余り駐車場で時間を取られました、駒止湿原に出発します。左回りの一方通行で木道を歩く一番目の大谷地に向かいました。駒止湿原は①大谷地、②白樺谷地、③水無谷地の3つの谷地から成っています。

”熊注意”とか”熊出現”等の張り紙を見ながら湿原に向かいました。

2022.09.02

①大谷地・標高約1,036m

入り口の木々が茂る林を抜けると眼前が大きく広がります。

秋の色に染まりだした湿原はひっそりとそこにありました。人影が見えない草原に立つとあたかも私たち専用の湿原の感じがします、まことに贅沢な風景です。カメラ付属の高度計では標高約1,036mを示していました。

2022.09.02

12:38・大谷地湿原の成り立ちなどが詳細に書かれた説明版が置かれていました。

2022.09.02

12:39・谷地までの道は林の中を抜けます。ウルシの木が真っ赤に色付いていました。それぞれの谷地は樹林帯を挟んで境を接しています。

 

2022.09.02

12:40・キオン(黄苑)と思われる黄色の花が咲いています。

2022.09.02

 

12:40・タチアザミ(立薊)と思われる花が湿原のあちらこちらで咲いています。

針が立ったような花弁は触る事を躊躇させる力を感じさせます。

2022.09.02

タチアザミの花の一部はこれから咲くのか既に咲き終わったのかはっきり識別できません。湿地に隙間なく生える植物の一つとして違和感なく溶け込んでいました。

2022.09.02

12・42・秋の山ではお馴染みのエゾリンドウがその紫の優雅な姿を見せてくれました。今回見たかった花の一つに出会えて訪れた甲斐がありました。

嬉しい事にこの後も谷地のあちらこちらでその姿を見る事が出来ました。

2022.09.02

12:43・イブキボウフウの白い花が咲きだそうとしています。

2022.09.02

エゾリンドウとウメバチソウが草の陰に隠れて咲いています。草々の姿もどこか透明感を帯びた風雅な姿に感じられます。

2022.09.02

12:44・可憐なウメバチソウが見ごろの時を迎えたようです。湿原の木道の側に多く見られます。

2022.09.02

12:45・エゾリンドウの紫の花があちらこちらで咲いています。

2022.09.02

12:47・愛らしい小さなミゾソバの花が咲いていました。

2022.09.02

1cm程の小さな花弁ですが立体感のある印象的な花です。1,000mを僅かに超える湿地帯で育つっているせいか花の色合いに濁りが感じられません。

2022.09.02

12:48・すっきりした咲き方のキオン(黄苑)が草むらに咲いていました。

2022.09.02

12:48・コバギボウシの紫の花が開いていました。湿原の中では珍しい色合いで目立つ花です。

2022.09.02

12:50・ミズギク(水菊)が大き目の黄色の花弁を開かせていました。恰も小型のひまわりのような咲き方です。

2022.09.02

ミズギク(水菊)咲き方はこれ程広い草原の中で咲くのでなければ個人的には少し騒がしい花に感じた事でしょう。澄んだ周りの葉の緑で騒がしさが減じられて程よい咲き方に見えました。

2022.09.02

12:53・木道の脇にエゾリンドウとこの小さなウメバチソウが姿を現すとついつい目が行ってしまいます。当然の成り行きとしてその可憐な野の花の姿を思い出に残そうとカメラのシャッターを押す事になります。

歩みが遅々としたものになるのは嬉しい事でもあります。

2022.09.02

12:59・湿地の草の影をを這うようにツルコケモモの実が綺麗な玉状の姿をみせてくれていました。

2022.09.02

13:00・駐車場の案内板に載っていたズミの実が枝に鈴なりです。地味な色のこの実は果たしてどのような花が咲くのだろうと思いました。

2022.09.02

ノリウツギと思われる花が咲きだしていました。枝が曲がるほどに多くの花の蕾を実らせていました。2022.09.02
オカメノキと思われる赤い実が輝いています。2022.09.02

湿原の中をどこから湧いてくるのかかなり勢いよく水がどこか分かりませんが流れていきます。草原の密集する草花の中を流れてくるせいかその水は思ったより透明感があります。

2022.09.02

4枚の花弁が代と薄いピンクが混ざりあって咲きだしていました。花弁の色合いからノリウツギではないかと思います。湿原の端に近づく程に樹木の姿が見られるようになります。 2022.09.02

広々とした谷地の中に続く木道を歩く事は恰も水晶でも探しながら歩くような気持ちかもしれません。果たして何が現れるか足を踏み出すごとに木道の両側を注意深く見渡している自分が居ます。

少なくても見通しの良いここでは熊に突然出会う事はありません。

2022.09.02

ノリウツギではないかと推定していますが少し前にこの湿原で見た花とは如何にも違いすぎるので名前が違うかもしません。

極めて変わった花の咲き方に惹かれてシャッターを押しました。

 

2022.09.02

色付いたシダの類の葉の群落が広がっています。これだけ整然と根を張ると見事なバランスを保った美しい風景を生み出してくれています。

2022.09.02

又々エゾリンドウが咲いていました。木道の周りは構築物を作る為に若干の日当たりの良いスペースが見られます。もしかするとエゾリンドウには木道脇は適したスペースなのかもしれません。

そこを歩く私にも極めて有難い事です。

2022.09.02

ドクゼリと思われる奇妙な咲き方の花が草原の草の間に姿を見せました。果たしてこの名前があっているかいささか自信がありません。名前はどうあれ如何にも特異な姿ながらバランスの取れた花だと思いました。

2022.09.02

湿原の仕切りは自然林が取り持っています。湿原を守ることで林の木々は十分に生きる水分を得ることになるのでしょう。

2022.09.02

アブラガヤではないかと思われる実が湿原に纏まって実を付けていました。モチアワとも思うのですがはっきりこの植物の名前が確定できませんでした。

2022.09.02

自然の中で育っている植物からは私には何処か品位を感じてしまいます。他の植物とのバランスを上手くとりながら我が身を護っている安定した姿を眺めることは一時の心の休息になります。

2022.09.02

タチアザミ(立薊)が纏まって花弁を開かせてくれていました。

2022.09.02

かなり以前に一度立ち寄った記憶がありますが、当時はそれ程湿原に興味が無かったので入り口で戻ったのではないかと思います。記憶が正しければ駒止トンネルが開通する前でこの湿原の横を通る旧道を抜けて只見川に向かったと思っています。今回ゆっくり誰一人居ない静かな湿原の木道を歩き存分に野の花との出会いを堪能しました。

嬉しい事に観光と同じほど自然の状態を保つ事を心がけているこの湿原にはそれが現れていると感心しました。多くの野の花の有るがままの姿に出会えた大変思い出に残る旅でした。

2022.09.02 

10/06/2022

会津・駒止湿原①

本日カウント数-
昨日カウント数-
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. 10/06/2022 更新   ()転載