| 
  
  
    | 
      | 
  
  
    
      川口市・安行氷川神社・文久二年(1862年)・石工 安五郎 狛犬(推定)   *(禁)無断使用 
      | 
  
  
    
      
        2019年1月28日、週一回の土手のジョギングからの帰路の狛犬巡りが所要の為に不可能となりました。翌29日、折角グーグル・マップで調べて置いたので出かける事にしました。最初に訪れる予定の安行氷川神社が、昔県境の村の植木を買う折にしばしば訪れていた埼玉県植物振興公社(春の花の季節の画像です)に隣接したこともありその気になりました。氏子の人々が守ってきた清冽な佇まいの社とそこに奉納された見応えのある狛犬に、それも二つ、出会う事が出来ました。 2019.01.29 
       
      | 
  
  
    
      2019年1月28日の川口市の狛犬巡り⑦⑧⑨掲載分順路  
        ⑦掲載分 安行氷川神社⇒峯ヶ岡八幡神社 ⑧掲載分・東京都足立区・ 入谷氷川神社⇒三ツ和氷川神社  ⑨掲載分・鳩ケ谷氷川神社⇒新井宿子日神社 
      | 
  
  
    
       東京の狛犬を訪ねだした最初の頃浅学の私は狛犬は江戸に多くがあると誤解していました。その後、北区の狛犬①・②で日光御成街道沿いの素晴らしい江戸の狛犬を見てはたと思いました。この先の隅田川上流を超えた御成街道筋に同じような狛犬が見られるのではと・・・2018年10日9日、御成街道の街・川口市の神社を訪ねて見ました。まさに大当たりでした。外連味のないすっきりした狛犬が数多く奉納されていました。 
      | 
  
  
    
      ◉埼玉県の狛犬マップ参照ください。 
      | 
  
  
    
      
         埼玉県の狛犬スライド 日光御成街道やその脇街道の街には嬉しい事に江戸の狛犬がかなり残っています。無駄な飾りを省いた粋な江戸の職人らしい(地元の石工を含めて)狛犬が多く見られるのも大変嬉しい事です。◉  埼玉県の狛犬マップ
  | 
          | 
       
      | 
  
  
    
        
          野菜の買い物  | 
         
        
            | 
           前回の狛犬巡りで偶然立ち寄った農家の直売所に立ち寄りました。小奇麗にした農産物と言うより、今、土の中から引き抜いたというまさの取れたての野菜がどれも¥100です。県境の村の野菜に匹敵する美味しい野菜でした。菜花3個・ほうれん草・ねぎを買い込みました、合計¥500です。地元の人が次々と立ち寄ります。畑中農園:川口市木曽呂239。 | 
         
      | 
  
  
    |   | 
  
  
     | 
  
  
     | 
  
  
     御由来の説明に書かれているようにここは旧鳩ケ谷市安行(現在は川口市に合併)地区、植木屋さんの町として有名な所です。 
    現在もあちらこちらに植木屋さんの敷地が広がっています。季節になるとそれは見事な花々で彩られる一体です。それらはホーム・センターでは見られない凝った花々です。 
    鳥居の先に古そうな狛犬が見えます。 2019.01.29  | 
  
  
    川口市・安行氷川神社・文久二年(1862年)・石工 安五郎 狛犬(推定)  | 
  
  
     | 
  
  
     | 
  
  
     嬉しいことに拝殿の前にもう一つの狛犬が奉納されていました。一つ目の狛犬からは木の陰になって見えませんでした。若干小型ですが彫が繊細でかなり変わった狛犬です。 
    右に置かれた阿像と思われます、風貌が私の見慣れた狛犬とはかなり異なっています。鬣や耳の形もかなり異風な様相に見えます。彫りはかなり繊細で全体のバランスに違和感は感じられません。その腕の冴えの一端が台座の模様にも見られます。 
    この台座の彫りを見て、確か以前に極めて似た模様の台座を近くの蕨市・和楽備神社で見た事を思い出しました。その昭和3年の狛犬の画像を見ると鬣や耳の形もかなり似ているように見えます。 2019.01.29 
       | 
  
  
      平成元年に台座の下部を直したようですが、狛犬は昭和初期のものと思われます。吽像と思われる左に置かれた狛犬の後ろ姿、尻尾の形状も少し変わっています。 2019.01.29 | 
  
  
      左の吽像と思われる狛犬もやはりかなり異相な風貌をしています。胸には大きな鈴が彫られています。昭和3年の蕨市の和楽備神社の狛犬との鈴の意匠や台座の彫の類似などから昭和初期の狛犬ではないかと推測しています。 
    このような特徴のある狛犬と出会えるのは大きな楽しみです。植物振興公社に戻り見学をすることにします。 2019.01.29  | 
  
  
    
      
          | 
          | 
       
      
        
          本殿の後ろに回ってみました。クスノキの巨木が社を守るように大きな枝を広げています。 
            | 
        
          埼玉県植物振興公社に戻る為に入り口の鳥居に向かって参道を進みます。木漏れ日の中に一番目の流麗な姿の江戸の狛犬が見えます。 
            | 
       
      | 
  
  
    |   | 
  
  
    埼玉県植物振興公社  | 
  
  
    
      
        
          ここは埼玉県の施設で無料で草花を見学すことが出来ます。この一帯は植木屋さんが沢山ある事からその為の施設と思われます。専門的な施設なので沢山の種類が植えられて居る梅やツバキなどにはそれぞれの特有の名前が付いているので植木を買うときに大いに役立ちます。 
          梅が咲きだすと一帯が華やかな春の景色に一変するのですが、まだまだ冬枯れの風景です。 
          | 
          | 
       
      
          | 
          | 
          | 
       
      
        | 梅はまだまだですが、椿は散りだしたものもあります。全てに名札が付いているのですが、殆どが凝った名前で覚える事が出来ません。例えば上の写真の椿は”獅子頭”だったと思います。 | 
          | 
       
      
        |   | 
          | 
          | 
       
      
          | 
          | 
          | 
       
      
        | リュウキンカ(名札が無かったので違っているかもしれません)の花が一面に咲いています。 | 
        
          ヒイラギナンテンの花が咲いていました。 
          | 
          | 
       
      
         蝋梅が満開を少し過ぎたようですが早春の近い事を感じさせてくれます。手前がソシン・ローバイで向こう側がマンゲツ・ローバイです。両方共この辺りの植木屋さんで買って県境の村に植えたのですが数年で枯れてしまいました。 
          この辺りの植木屋さんでは、ホーム・センターで売られているような普通の種類では売れないらしく、かなり凝った咲き方の植木が殆どです。寒冷地の高原の村では中々難しい種類がほとんどである事にその時気付きました。 2019.01.29  | 
          | 
       
      | 
  
  
    
      最初に訪れた安行氷川神社で江戸の狛犬と昭和の狛犬の二つに巡り合い、早春の花にも癒されて今日の狛犬巡りも出だしは極めて順調です。幸運を期待しながら次の神社を目指します。 
      | 
  
  
     | 
  
  
    
      
          | 
         | 
       
      
         | 
       
      
        峯ヶ岡八幡神社(峯八幡)住所:川口市峯1304。  | 
       
      | 
  
  
    
       県道103号線に面している神社で大変分かりやすい場所にありました。103号線にある神社の看板を入ると案じていた駐車場にすんなりと車が入って行きました。かなり広い駐車場でした。神社の大きな佇まいに驚かされます。まず拝殿でお参りをさせて貰いました。 
      神社横手から本殿を望むと右に大銀杏の大木が見えます。 2019.01.29 
      | 
  
  
     駐車場は拝殿の横にあるので参道を鳥居まで歩いてきました。鳥居の前に古くて見応えのありそうな狛犬が奉納されていました。 
    歩いてきた拝殿の方向を見ています。この鳥居は二の鳥居のようで石段を下り坂を下るとかなり下に一の鳥居が見えます。時間が無いのでここで引き返す事にします。 2019.01.29  | 
  
  
    峯ヶ岡八幡神社・明治2年(1869年)狛犬  | 
  
  
     右に置かれた普通サイズの狛犬、口を開いた阿像と思われます。川口市内の神社ではかなり江戸の石工のスッキリした意匠の狛犬狛犬が見られますがこれもそれに類するように見えます。 
      明治維新から僅かの時間しか経っていません、未だ江戸時代と言っても良い時代に暮らしていた石工が作った穏やかな表情の狛犬です。 2019.01.29 
       | 
  
  
      台座には明治2年の文字が見られますが石工の名前は見つかりませんでした。 2019.01.29
  | 
  
  
     左に置かれた吽像、目には白い彩色が施されているようです。少し薄暗い木陰の下では目の部分が活き活きと見えます。 
    個人的には付属の彫り物で惹きつける狛犬より、このように狛犬単体で静かに社を鎮護する姿の方がどちらかというと見飽きません。 2019.01.29  | 
  
  
    |   | 
  
  
    
      此処までの狛犬巡りは全て順調に回る事が出来ました。途中、早春の訪れが近い事を告げてくれる花々も見る事が出来ました。グーグル・マップで探した残りの神社も見つかる事を訪れた神社でお願いをしています。 2019.01.29 
      | 
  
  
     | 
  
  
    02/22/2019  | 
  
  
    Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.   | 
  
  
     |