富士見市・上水子ノ氷川神社狛犬・大正15年(1926年)石工 増田芳エ *(禁)転用 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
富士見市・上水子ノ氷川神社狛犬・大正15年(1926年)石工 増田芳エ |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
水子貝塚公園と界隈の散策 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
水子貝塚公園駐車場と道路を挟んだ向かいに華やかな水宮神社(富士見市水子1762−3)が見えました。 鳥居まで行ってみましたが、新しい蛙の石像らしきものが見えます、どうも狛犬は居そうもない気配なので鳥居を潜らずに駐車場に戻る事にしました。水子貝塚公園を是非見たいので急ぎ足になります。2019.02.12 |
|||||||||||||||||
水子貝塚公園 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
グーグル・マップでは駐車場の存在が不明でしたがカーナビに従って進むと諏訪神社の鳥居の前に広い参拝者の駐車場がありました。更に嬉しい事に通りを挟んで向かい合う氷川神社と駐車場が共用されているので両方の神社を参拝する事が出来ました。諏訪神社の境内はかなり広く人家が集まっていますが静かな神域が広がっています。2019.02.12 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
諏訪神社から隣り合う氷川神社に向かう事にします。共用の駐車場から氷川神社の鳥居と境内を写しています。諏訪神社が右手に見えます。富氷川神社住所:士見市諏訪1丁目13−242019.02.12 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
拝殿から入り口の鳥居を写しています。鳥居を出た先の左側に先程お参りをさせてもらった諏訪神社があります。獅子山の狛犬が参道脇に見えます。2019.02.12 | |||||||||||||||||
神社の御由来によればかなり古くからあった神社のようです。 参詣後訪ねた緑の散歩道と弁天池の事が書かれています。確かに社の後ろに広がる鎮守の森の一帯は黒々と静まり返っています。 |
|||||||||||||||||
富士見市・氷川神社 ・昭和4年(1929年)狛犬・石工 大井村 市川三之助 |
|||||||||||||||||
埼玉県入間郡大井村は現在は”ふじみの市”と呼ばれているようで、そうだとするとほぼ地元の石工の人の彫った狛犬になります。 先程訪れた富士見市・上水子ノ氷川神社の狛犬を彫った増田芳エやこの市川三之助と言う石工の人達が居る事で富士見市近辺に見応えのある(全くの個人的な印象ですが)狛犬が多い事が納得できます。中でも個人的には富士見市・下鶴間氷川神社や富士見市・村社・針ヶ谷氷川神社の狛犬はかなり見応えがあると感じています。 この狛犬も緩みのない確りした彫の見応えのある石像に見えます。獅子山の周りを何度も回りながら鑑賞させて貰いました。獅子山の高さがかなり高く自然の岩山の雰囲気が上手く表現されています。 2019.02.12
|
|||||||||||||||||
右の阿像の狛犬部分だけを写してみました。四肢を張った狛犬は大き目の尻尾で巧みにバランスを生み出しているように見えます。違和感を全く感じさせない見応えのある狛犬に出会えました。2019.02.12 | |||||||||||||||||
左の置かれた吽像、子供の狛犬との位置関係や向き等の意匠、岩山の凹凸の組合わせなどの細部に行き届いた気配りを感じさせます。2019.02.12 | |||||||||||||||||
どこか夕暮れの近い感じがしてきました。光線の具合で左の吽像から阿像を撮影しました。夕方の近いせいか時折参拝する地元の人が訪れます。2019.02.12 |
|||||||||||||||||
嬉しい事に獅子山に嵌め込まれた石に年号・石工の名前がはっきりと残っていました。 これによると昭和4年に伊勢神宮に於いて大々御神楽(当時の多くの人が望んだ事のようです)を奉納した事を記念した狛犬のようです。 石工 大井村 市川三之助”彫刻”と彫られているので石組作業だけでなく狛犬を彫ったと推定出来そうです。2019.02.12 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
03/09/2019 | |||||||||||||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|||||||||||||||||
|