街の狛犬江戸の狛犬・新河岸川沿いの狛犬②志木市№2 街の狛犬江戸の狛犬トップ
①へ ③へ ④へ ⑤へ ⑥へ ⑦へ
 

志木市市・敷島神社・獅子山狛犬・阿像・年代石工名不明 (禁)転用

2019年2月12日、週一回の土手のジョギングからの帰路、川の反対側から分岐して流れる新河岸川沿いの街の狛犬を訪ねて見る事にしました。2月12日に回り切れなかった志木市内の神社を2月19日、時間を作って訪ねました。ジョギングは前日に済ませておいたので今回はゆっくりと神社を訪ねる事にします。

日光御成街道沿いの川口市で思いもしない素晴らしい江戸の狛犬を沢山見る事が出来た事がそう思ったきっかけです。江戸時代、江戸の隅田川・箱崎河岸から川越までの物資や人を運んだ(人は上流の浅草・花川戸河岸)川越舟運(しゅうん)の道筋である新河岸川沿いの街ならもしかしたらと思ったのです。明治の作ながら迫力のある素晴らしい彫りの下鶴間氷川神社獅子山と村社・針ヶ谷氷川神社の江戸の狛犬(共に新河岸川沿いの富士見市の神社)の印象が強く残っていた事もあります。

因みに、川越舟運の話は私の愛読する本の一つ佐伯泰英の鎌倉河岸捕物控の中の第4巻”暴れ彦四郎”にも出てきます。川越を訪れる為に船に乗った主人公の一人”しほ”の描いた不思議な人物の姿から事件が解決に向かいます。”しほ”が川越藩に関係することからこの物語にはしばしば川越舟運が舞台に登場します。

私には全く土地勘が無いので、果たして計画通り神社を訪ねる事が出来るのか大きな不安を抱えながらジョギングの土手から川に掛かる長い橋を渡りました。結構此処も車が込んでいました。2019.02.19

2019年2月12日と19日の新河岸川沿いの狛犬巡り掲載分順路
①志木市・下の宮氷川神社天神社宿氷川神社 ②志木市・羽根倉浅間神社館氷川神社水子氷川神社敷島神社 ③富士見市・上水子ノ氷川神社(貝塚公園)⇒諏訪神氷川神社 ④富士見市・上南畑神社阿蘇神社 ⑤富士見市・榛名神社⇒ふじみ野市・八幡神社 ⑥川越市・羽根倉浅間神社(志木市・2回目)⇒川越八幡神社愛宕神社  ⑦川越市・仙波氷川神社川越氷川神社

埼玉県の狛犬マップ参照ください。

埼玉県の狛犬スライド 日光御成街道やその脇街道の街には嬉しい事に江戸の狛犬がかなり残っています。無駄な飾りを省いた粋な江戸の職人らしい(地元の石工を含めて)狛犬が多く見られるのも大変嬉しい事です。◉ 埼玉県の狛犬マップ

 
志木市・羽根倉浅間神社 2回目
羽根倉浅間神社住所:埼玉県志木市上宗岡4丁目27

鳥居を潜り参拝をさせて貰うことにします。大変綺麗な状態の石灯籠とその前に小さな猿の石像・享和三年(癸亥・1803年)が目に入りました。

石灯籠には文久三年(癸亥・1863年)の文字が刻まれて居ます。浅間神社には思っていたより古い歴史を持つ奉納された色々な石像が見られそうです。お参りをさせて貰います。

境内には2度の神社の移転に大変な苦労をした氏子の方々状況が石板に刻まれています。

荒川の大洪水が書かれていますが、私の推測ではそれは何度かあったのではないかと思われます。この地は荒川の流れに接した一帯です。2019.02.19

グーグル・マップで調べると何時もジョギングをする土手の近くでした。有難い事に境内の左に参拝者用の駐車場がありました。神社は車の通る太い道の横にありましたのでカーナビに導かれて簡単に辿り着きました。幸先の良い出だしです。2019.02.19

説明によれば2度の移転があった事が書かれています。富士山の溶岩や胎内穴などは富士塚の必要な道具立てのようです。2019.02.19

登る事は出来ませんが美しい羽根倉富士嶽と呼ばれる富士塚が奉られています。久し振りの富士塚なので周囲を回ってその風景をゆっくりと楽しみました。明治時代に作られたと書かれています。2019.02.19

 
享和三年(癸亥・1803年)猿の石像

拝殿の石灯籠の前に高さ60cm程の猿の石像が奉られています。優し気な表情で手を合わせた姿は心を和ませてくれます。”享和三年(癸亥・1803年)、武州(?)入間郡宗岡村”の文字らしく見えます。かなり古い石像になります。神社の氏子の宗岡村の方々が奉納したようです。現在の神社の住所も上宗岡で殆ど同じです。2019.02.19

 
境内には沢山の摂社や石像・石碑が奉納されています。左の屋根の中の石像は菩薩像かと思われます。優しい表情に見惚れてしまいます。

菩薩像の隣は毘沙門天の石像 に見えます。刻まれた文字にこの地の宗岡村の地名と年号の 寛延2年(己巳・1749年)が見られる相当古い時代の石像です。

志木市・羽根倉浅間神社・獅子山狛犬

富士塚と一体になった獅子山の狛犬、通常の大きさの阿像と思われます。彫りは簡素ですが躍動的な姿態を良く表現した良い狛犬に見えます。2度の神社の移転があった事から、オリジナルとは若干獅子山の形がちがっているかもしれません(黒ボク・富士山の溶岩は一部になっています)。2019.02.19

阿像から吽像を撮りました。富士塚と一体になった獅子山の狛犬は一見して野生の生物のように見えます。中々良い風景に出会いました。台座の石に文字らしきものが刻まれているのをしっかりと確認しなかったので機会があれば調べて見たいと思います。年号でも見つかればと思っています。2019.02.19

左に置かれた吽像は阿像に比べると幾らか柔らかい表情に見えます。2019.02.19

もう一つの狛犬

富士塚の際に高さが60cm程の小型の狛犬がもう一つ奉納されています。台座には年号や石工名などは彫られていませんでした。

小さいながらバランスの取れた美しい姿態を持つ狛犬です。彫りはかなりあっさりしています。2019.02.19

志木市・館(たて)氷川神社

館氷川神社:埼玉県志木市柏町3丁目6

家の建て込んだ一帯に鎮座する神社ですがカーナビに従って走っていると簡単に見つける事ができました。参拝者用駐車場は神社北側(多分)と書いてあるのですがどちらが北かも分かりません。道路の凹みに車を入れて大急ぎで参拝を済ませました。2019.02.19

拝殿の前に奉納されていた狛犬は所謂岡崎式と呼ばれる新しい狛犬でした。2019.02.19

神社の御由来によればかなり古い時代からある神社のようです。2019.02.19

境内に薄桃色の梅の花が咲いていました。もう春が近い事を知らせてくれます。車が止められないので大急ぎで次の神社に向かいました。2019.02.19
 
志木市・村社水子氷川神社

水子氷川神社住所:埼玉県富士見市水子5050 。

交通量の多い道路枠の神社でカーナビに従って走っているとすぐ分かりました。有難いことに境内に広い参拝者用の駐車場がありました。

清掃の行き届いた境内に水仙の花が咲いています。狛犬を訪ねて歩く時は果たして行きつけるかとか車が止めれるかとか心配の種が尽きません、スイセンの花のお陰で緊張が解けました。2019.02.19

平成7年奉納の新しい所謂岡崎式狛犬でした。2019.02.19
   
社の後ろに地蔵菩薩(左)と思われる優しい表情の石像が奉納されて居ました。横には寛延二年(己巳の年1749年)・武州入間郡水子邑(村)講中の文字が見られます(⇒写真)。右の石像には”大楽天宮 武州入間郡水子村 宝暦11年(辛巳)1761年”の文字が刻まれていました。
摂社が祀らていました。2019.02.19
 

神社の境内から通りの反対側に目立つほど大きな石の地蔵菩薩像が見えました。屋根の下に大切に守られかなり綺麗に着物を着せられた石像に興味を持って行ってみました。

優し気な表情の地蔵尊の台座には元禄14年元禄十四年(辛巳・1701年)の年号が彫られていました。

それにしては大変状態の綺麗な石像です、地元の人々に大切に守られてきた地蔵尊だと思いました。2019.02.19

 

志木市・敷島神社

敷島神社住所:埼玉県志木市本町2丁目9−40。カーナビに導かれて志木市の古い町屋が点在する美しいメイン・ストリートを通って進みます。左折の案内で家並みの細い道に入って進んでいくとすれ違いが難しそうな道の先に鳥居が見えてきました。

グーグル・マップで調べた時は街の中の神社なので果たして駐車は出来るか、車をぶつけないかとかなり心配しました。案ずることも無く鳥居を車で通り広い駐車場に車を止める事が出来ました。2019.02.19

広々とした境内の右に本殿、左の田子山富士塚が見えます。想像以上に美しい境内に度肝を抜かれます。駐車場も広く心置きなく参拝が出来そうです。広い境内には小さな公園があります。微笑ましい神社の佇まいです。2019.02.19

神社の境内にどうも関係者のように見える地元の方がいらっしゃったので車を止める事を断ると参拝ならどうぞとの事で安心しました。この方にはこの後大変親切にしていただき、詳しい富士塚の説明をいただいた上に、⇑上右写真の富士塚(田子山富士塚)のパンフレットまで頂戴することになります。お陰で今回の神社巡りが大変楽しく思い出深いものとなりました。

尚、富士塚は友引と大安の日の10:00~15:00まで、天候不良の場合を除いて登る事が出来るようです。私が訪ねたのはそのどちらにも該当しなかったので外から眺めましたがそれでも十分美しい風景でした。

境内にいらっしゃった親切な方の神社の裏の新河岸川の舟運を利用して各種の土砂や石材を運び明治5年に地元の氏子の人々の尽力でこの富士塚が完成したとの説明は、私に今回出来ればと熱望していた新河岸川を訪ねる機会を与えてくれる事になります。最も古い社である金比羅神社の前の紅梅が綺麗に咲いていました。2019.02.19

街中にしてはかなり広い境内に幾つかの摂社が祀られていました
拝殿左の敷島稲荷
水神宮
護国神社
 

境内の左に田子山富士塚があります。天候によっては頂上から富士山が見えるそうです。昨日もジョギングをしたお馴染みの土手はここからすぐ近くです、富士山をずっと見ながら走ったのでさもあらんと納得しました。右の金比羅神社が江戸時代から続くこの神社の元になったと説明をいただきました。2019.02.19

敷島神社獅子山狛犬・阿像

田子山富士塚の入り口に獅子山の狛犬が奉納されていました(ここまでは何時でも登れます)。右に置かれた阿像と思われる狛犬です。かなりの出来に嬉しくなりました。大きさは通常の大きさに見えます。

この右の阿像にも左の吽像と同じく子供が右下に添えられています。獅子山では珍しい意匠かもしれません。

台座には文字を書いた人の名前がありましたが、年号や石工名を見つける事が出来ませんでした。2019.02.19

四肢を張った堂々たる姿ですが外連味のないスッキリした姿が印象的です。個人的にはこのような作りが好きなのです。2019.02.19
阿形を左からも写してみました。後方には神社の境内が見えます。丸い目がかなり特徴的です。2019.02.19
敷島神社獅子山狛犬・吽像
左の吽像と思われる狛犬、子供がかなり下に彫られています。二つの狛犬が居ると何故か二つの石像の間に動きが出てくるような印象を受けます。2019.02.19
吽像の親の狛犬を写してみました。やはり目に力が感じられます。毛並みの彫りや足の爪などの表現にこの石工の腕が見てとれます。2019.02.19
田子山富士塚の入り口に奉納された猿の親子の石像です。少し前に訪れた羽根倉浅間神社でも猿の石像を見ました、この辺りではかなり猿のモニュメントがポピュラーなのかもしれないと思いました。2019.02.19
もう一つの狛犬

富士塚の西側に小型の狛犬が奉納されています。今日は富士塚に立ち入れない日なので柵の外から写しましたがそれでも完成度の高い狛犬の様子が分かります。個人的な感じなのですが正面入り口の獅子山の狛犬と、目や鼻の形などが何処か似ているようにも見えます。2019.02.19

 

 
阿吽像の向き具合なども秀逸です。だんだら模様の彫りもデザインなのかもしれません。2019.02.19
左の吽像、小型の狛犬なので多くの装飾を施すスペースはありません。それでも過不足なく完成度の高い狛犬を見せてくれます。2019.02.19
 
富士塚の北側にある”御胎内”。説明してくれた方の話では昔は穴の中まで入って遊んだという話でした。今は安全の為に蓋がしてあります。2019.02.19
 
新河岸川

敷島神社富士塚の後方の遊歩道から新河岸川までは50m程でした。右の写真は下流方向・隅田川方向を写しました。隅田川に合流する事になります。左の写真は神社の裏で左に綾瀬川を分岐、右が川越方面になります。江戸時代はもっと水量が多かったと思われます。ここに江戸時代は河岸があってたいそうな賑わいだったそうです。2019.02.19

今回は2019年2月12日、週一回の土手のジョギングからの帰路の為時間切れで見る事が叶わなかった志木市内の社を回りました。まさに思ってもいなかった福が残っていたようです。羽根倉浅間神社敷島神社の富士塚と獅子山の狛犬には十分に驚かされました。加えてもう一つの目的であった新河岸川を訪ねる事が出来た事も望外の幸運でした。江戸の物語を読む楽しみに一つ深みが加わる気がします。偏に敷島神社で親切な地元の方に出会ったことが今回の幸運を呼んだようです、そしてそれは楽しい思い出として心に残るでしょう。2019.02.19

 
新河岸川沿いの狛犬
②志木市№2
07/13/2019
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-