街の狛犬江戸の狛犬・新河岸川沿いの狛犬⑤富士見市№3 街の狛犬江戸の狛犬トップ
     
 

富士見市・榛名神社獅子山狛犬・大正7年(1932年)彫刻師 石工 木旭晨()転用

2019年2月12日、週一回の土手のジョギングからの帰路、川の反対側から分岐して流れる新河岸川沿いの街の狛犬を訪ねて見る事にしました。

日光御成街道沿いの川口市で思いもしない素晴らしい江戸の狛犬を沢山見る事が出来た事がそう思ったきっかけです。江戸時代、江戸の隅田川・箱崎河岸から川越までの物資や人を運んだ(人は上流の浅草・花川戸河岸)川越舟運(しゅうん)の道筋である新河岸川沿いの街ならもしかしたらと思ったのです。明治の作ながら迫力のある素晴らしい彫りの下鶴間氷川神社獅子山と村社・針ヶ谷氷川神社の江戸の狛犬(共に新河岸川沿いの富士見市の神社)の印象が強く残っていた事もあります。

因みに、川越舟運の話は私の愛読する本の一つ佐伯泰英の鎌倉河岸捕物控の中の第4巻”暴れ彦四郎”にも出てきます。川越を訪れる為に船に乗った主人公の一人”しほ”の描いた不思議な人物の姿から事件が解決に向かいます。”しほ”が川越藩に関係することからこの物語にはしばしば川越舟運が舞台に登場します。

私には全く土地勘が無いので、果たして計画通り神社を訪ねる事が出来るのか大きな不安を抱えながらジョギングの土手から川に掛かる長い橋を渡りました。結構此処も車が込んでいました。2019.02.12

2019年2月12日の新河岸川沿いの狛犬巡り掲載分順路
①志木市・下の宮氷川神社天神社宿氷川神社 ②志木市・羽根倉浅間神社館氷川神社水子氷川神社敷島神社 ③富士見市・上水子ノ氷川神社(貝塚公園)⇒諏訪神氷川神社 ④富士見市・上南畑神社阿蘇神社  ⑤富士見市・榛名神社⇒ふじみ野市・八幡神社  ⑥川越市・羽根倉浅間神社(志木市・2回目)⇒川越八幡神社愛宕神社  ⑦川越市・仙波氷川神社川越氷川神社  2019.02.12

埼玉県の狛犬マップ参照ください。 

埼玉県の狛犬スライド 

日光御成街道やその脇街道の街には嬉しい事に江戸の狛犬がかなり残っています。無駄な飾りを省いた粋な江戸の職人らしい(地元の石工を含めて)狛犬が多く見られるのも大変嬉しい事です。◉ 埼玉県の狛犬マップ

 
富士見市・榛名神社
榛名神社住所:富士見市勝瀬791

グーグル・マップでは駐車場の有無が確認できず不安を感じながらカーナビに導かれて進みます。どうも神社の裏を通ったらしく細い道で肝を冷やします。鳥居の前に出ると左に社務所、その横にかなり広い駐車場がありました。村社と刻まれた社格の風格を感じさせる神社の佇まいです。2019.02.12

大きな石板に刻まれたご由来や説明が上手く撮れずに切れてしまいました。川越藩主の崇敬があったと書かれています。2019.02.12
神楽殿のある長い参道を辿り参拝の後狛犬の置かれた方向を見ています。鳥居の右に社務所と駐車場があります。夕方の近いせいか地元の方が時折お参りに訪れます。2019.02.12
 
富士見市・榛名神社獅子山狛犬・大正7年(1932年)彫刻師 石工 木旭晨

右に置かれた阿像と思われます。かなり大きな獅子山で岩山の作りもかなり手が込んでいて見応えがあります。何度も周囲を回りながら眺めさせてもらいました。

岩山がかなり高いので狛犬を見上げる事になり背中等の上部は目視で見る事が出来ません。2019.02.12

阿像の狛犬部分だけを撮りました。簡素な意匠ながら彫が巧みで、毛並みの流れるような線状の彫りは流麗さを感じます。2019.02.12

左に置かれた吽像から阿像を撮りました。大きな獅子山はあたかも城門の如く神域を守っているように感じられます。神武天皇即位に由来する年号の今年の皇紀2679年が記載された標識が立っています。2019.02.12

左に置かれた吽像、子供を見下ろしているようです。何時ものことながら無機質な石の塊から生まれた阿吽像に挟まれた一帯は生き物の住むテリトリーに見えてきてしまいます(若干思い込みが強すぎるかもしれませんが)。

良い狛犬に出会えました。2019.02.12

岩山に埋め込まれた石にはいろいろな情報が書き込まれています。長寿を祝って狛犬を大正7年(1932年)に奉納されたようです。願主と鳶の方にも同じお名前が見られるので関係者の方かもしれません。

 

 

石工名もはっきりと残っています。右行に小さく”東京深川冬木町”、左行には大きく”彫刻師 石工 木旭晨”の文字が見られます。

因みに、深川冬木町は深川七福神の冬木弁天堂のある一帯で江戸の狛犬が多く見られる富岡八幡の北に位置します。江戸の物語でもしばしば登場し”寺裏”と呼ばれて居た場所です。そこに住んでいた石工の”木旭晨”(雅号のようなものだと思われます、酒井八右衛門”が”井亀泉”のような)という石工の人の彫った狛犬のようです。深川冬木町の文字を見てとても懐かしくなりました。

 
ふじみ野市・八幡神社

八幡神社住所:ふじみ野市駒林890−イ1

グーグル・マップでは駐車場の存在が不明だったので神社を一周しました。神社の左側に6台ほど止められる参詣者用駐車場がありました。参道が長く続く静かな社です。2019.02.12

ふじみ野市八幡神社・昭和10年(1935年)の狛犬

鈴を鳴らして参拝を済ませてから狛犬を見させてもらいます。台座の文字からは昭和10年(1935年)の狛犬と推測されます。当時、現在各地で見られる岡崎式とも呼ばれるこの意匠の狛犬があったのでしょうか。摩耗具合からは新しく作られたものには見えません、また彫りも現在作られている狛犬より複雑で個性的です。

余り詮索したり分類したり知りすぎたりすると石像を見る楽しみが減じられそうな心配があります。それはほどほどにしておく方が良いようです。取り合えず昭和10年の狛犬と書かせていただきました。2019.02.12

 
 

川越舟運の通う新河岸川沿いの神社を訪ねる旅は今回の⑤で一応終わる事にします。永年護持されてきた氏子の方々の尽力のお陰で訪れたどこの神社も清冽な気配に満ちていました。

残念ながら江戸の狛犬に出会う事が出来ませんでしたが志木市と富士見市で十分な数の狛犬と対面が叶ったことは思い出に残ります。

観光地ずれしていない志木市の古い家並みが混在する町並みの美しさと、富士見市の神社に奉納された見応えのある狛犬の数々との出会いは、今になると想像していた以上の楽しい時間であったと懐かしく思い出されます。2019.02.12

新河岸川沿いの狛犬
⑤富士見市№3
03/03/2019
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-