![]() |
||||
|
||||
狛犬を訪ねて37・2020年12月の狛犬巡り・茨城県の神社 |
||||
*狛犬を訪ねて#37の別稿・村から海までをご参照ください。神社巡りの道筋の旅が掲載されています。 | ||||
狛犬を訪ねて37の1・福島県東白川郡矢祭町 八幡神社⇒若都々古別神社⇒東舘神社 狛犬を訪ねて37の2・茨城県北茨城市 大子町内大野・十二所神社 ⇒八坂神社⇒佐波波地祇神社 狛犬を訪ねて37の3・茨城県 丞殿神社⇒日立市・大甕神社⇒大洗磯前神社
|
||||
八幡神社神社住所:福島県東白川郡矢祭町戸塚山崎2 。那須方面から白河市を経て東に進み久慈川沿いの水戸方面に続く118号線にでます。幾つかの農産物直売所に立ち寄りながら”ヤツガシラ”や他の農産物を買い込むことにします。既に、何時も立ち寄る白河市農協の直売所”り菜庵”で蜜入りの美味しいリンゴを始めかなりの野菜類を買い込みました。118号線を南下する途中の道々、狛犬が奉納された神社を訪ねる事にします。最初は矢祭町の3つの神社に立ち寄ります。最初の八幡神社は118号線脇に鳥居が見え直ぐ後ろに手彫りの狛犬が見えます。 |
||||
![]() 幹線道路の118号線に面した八幡神社に車を停める場所は見当りません。鳥居を正面に見て、右に100m程進むと左折する小さな公園への道が有りました。緩やかな坂を更に100m程進むと公園の駐車場があったのでそこに車を停めて鳥居まで歩いて戻りました。鳥居の先の石段を登り拝殿で参拝を済ませた所、駐車場へと下る道がありました。結局神社を中心に一回りした事になります。 大きな鳥居を潜ると嬉しい事に手彫りの良さそうな狛犬が奉納されているのが目に入ってきました。 |
||||
八幡神社狛犬・石工 蛭田照吉 昭和16年(1941年) |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
若都々古別神社住所:福島県東白川郡矢祭町金沢25−ロ。118号線から集落を抜けながら曲がりくねった山道を辿っていくと道路脇に斜面に登る道が見つかりました。車は問題なく走れます。道路の広い部分に車を停めて10m程坂を登ると神社が有りました。 ![]() |
||||
|
||||
|
||||
若都々古別神社狛犬・石工 後藤忠助 昭和14年(1939年) |
||||
彫りは精緻には見えませんが動きが感じられる狛犬は所謂玉取りの意匠で彫られています。 |
||||
|
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
石工名の後藤忠助もはっきりと見分けられました。因みに、隣町の塙町西河内に鎮座する八幡神社の狛犬を彫った石工が”後藤豊春”と同じ姓ですが、何らかの関係があるのかとも思いました。ただ、”後藤豊春”の石像はかなり破天荒な印象を受けます(個人的に大変興味深く鑑賞させてもらいました)。 |
||||
東舘神社住所:福島県東白川郡矢祭町東舘。グーグルマップで見た限り、丘の上に鎮座する東舘神社への道はかなり狭い坂道を登らなくてはならないようです。一旦神社の下の矢祭役場の駐車場に止めて役場の観光課にでも行って様子を尋ねる事にしました。その折、通りがかりの地元の方に聞くと歩くと直ぐだとの事、駐車場も空いていたので大急ぎで参拝する事にしました。![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
東舘神社・昭和3年(1928年)・御大典記念 |
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
二の鳥居から再度拝礼をしてから神社を去る事にしました。 |
||||
01/15/2021 | ![]() |
|||
![]() |