![]() |
||||||
大田原市・荻野目諏訪神社・昭和15年(1940年) |
||||||
2022年冬休みの狛犬を訪ねて |
||||||
|
||||||
狛犬を訪ねてNo.44一覧 |
||||||
|
||||||
2022年冬休みの狛犬巡りT |
||||||
| 狛犬を訪ねてNo.44@白河市の狛犬マップ 白河市の狛犬 白河神社⇒胡桃下稲荷神社⇒五龍地神社 狛犬を訪ねてNo.44A白河市の狛犬マップ 白河市の狛犬 表郷・天神々社⇒羽黒神社 狛犬を訪ねてNo.44B石川郡の狛犬マップ 石川町・初詣の狛犬 王子八幡神社⇒石都都古和気神社⇒両所 神社 狛犬を訪ねてNo.44C石川郡の狛犬マップ 石川町・初詣の狛犬 福恵稲荷神社⇒若宮八幡神社⇒法性寺⇒重殿明神社 狛犬を訪ねてNo.44Dいわき市の狛犬マップいわき市・初詣の狛犬 綿津海神社⇒古峯神社 |
||||||
2022年冬休みの狛犬巡りU |
||||||
| 狛犬を訪ねてNo.45@那須の狛犬マップ 大田原市の狛犬 市野沢温泉神社⇒大田原市小滝の神社⇒荻野目諏訪神社 狛犬を訪ねてNo.45A那須の狛犬マップ 大田原市の狛犬 湯殿神社⇒大神神社 狛犬を訪ねてNo.45B那須の狛犬マップ 大田原市の狛犬 八幡宮⇒玄性寺 |
||||||
狛犬を訪ねてNo.45一覧 |
||||||
街への帰路、折角のチャンスなので那須の神社と狛犬を見ながらの行程を進む事にしました。雪の那須岳を背景に鎮座する神社の佇まいは街では目にすることのできない風景です。 |
||||||
出発前に、村のボイラーも慎重に水抜き作業と熱線の電源の確認を1時間程慎重に行いました。辺りは一面の雪景色です。杉の林がモンスターのように空に向かって聳えていました。 |
||||||
村を出発して4号線を走り出すと村での雪まみれの暮らしが白日夢の如く薄れていきました。
|
||||||
|
左の那須の狛犬マップをご参照ください。各地の一覧表とマップがご覧いただけます。
狛犬を訪ねてNo.45@那須の狛犬マップ 大田原市の狛犬 市野沢温泉神社⇒大田原市小滝の神社⇒荻野目諏訪神社
|
||||||
|
市野沢温泉神社住所:大田原市市野沢828。カーナビに従って集落の近くの道を進んでいると道路脇に鳥居が見えました。車を鳥居の前の道路脇の小広いスペースに止めて参拝をすることにします。 |
||||||
|
||||||
参拝をする拝殿の前から神社の入口に立つ鳥居を望んでいます。差し込む陽の光が照らす参道の中程には狛犬が奉納されています。 |
||||||
狛犬に挟まれた参道の奥に拝殿が見えました。今日最初に参拝する神社で帰路の安全をお願いしました。 |
||||||
市野沢温泉神社狛犬・昭和16年(1941年)石工 笹崎三郎 |
||||||
右に置かれた阿像は子取りの意匠で子供の口には玉が彫り込まれたまさにてんこ盛りの狛犬です。
|
||||||
強い陽の光の下に浮かぶ狛犬、私の腕では上手く写すことが出来ません。玉取りの吽像から阿像を写しています。 |
||||||
|
||||||
しっかりした石組が作られています。台座には”昭和16年(1941年)”の年号と”川西町 石工 笹崎三郎”の文字が刻まれていました。川西町は現在の大田原市内と思われるので地元の石工の人の石像でしょう。 |
||||||
|
神社住所:栃木県大田原市小滝。次の荻野目諏訪神社に向かってライス・ラインの名称が付けられた2車線の快適な道を進んでいると、道路脇に鳥居が見えました。車を停めるスペースが有りそうなので参拝をさせて貰う事にしました。 |
||||||
神社の名前を探したのですが鳥居にはそれらしきものが見当たりません。辺りの石柱にも見つける事が出来ませんでした。 |
||||||
赤く彩がされて活き活きしているようにみえました。右に置かれた阿像は玉取り、もしかするともっと古い時代の狛犬かもしれないとも思いましたが台座にはそれらしき記録が見えませんでした。 |
||||||
左の吽像は子取りと思われますが強い陽の光でハッキリ見えませんでした。狛犬の後ろには広大な那須野が原に田圃が広がっています。ライス・ラインの名前は道路脇に続く広大な田圃から付けられたのでは思いました。 |
||||||
ビニール・ハウスの骨組みと思われる下に小さな石の社が二つ鎮座していました。手を合わせてお詣りをさせて貰いました。此処にも神社の名前を見付ける事が出来ません。 |
||||||
大田原市・荻野目諏訪神社住所:大田原市荻野目393。快適な両側2車線の道をカーナビに従って走っていると道路脇に赤い木の鳥居がありました。鳥居の前に車を停めるスペースがあるので焦ることなく参拝が出来ました。 |
||||||
|
||||||
初詣の参拝が終わった今、神社の境内は静まり返っていました。狛犬が守る境内に鎮座する社で参拝をさせて貰いました。 |
||||||
参拝を済ませた入り口の赤い木の鳥居を見ています。境内には初詣の参拝者を迎えた氏子の人達の仕事の痕跡が残されていました。一時の境内の喧騒の折りには焚火が焚かれていたのでしょう。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
左に置かれた吽像は強い逆光の為に私の腕では写す事が出来ませんでした。丸い形をした目の彫りが阿像と同じで静かで控えめな顔の彫りは中々良い表情に見えました。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
| 10/08/2022 | ||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
||||||