![]() |
||||
|
||||
![]() 狛犬を訪ねて38の1・白河市 近津神社⇒八雲神社 |
||||
コロナ・ウイルスの状況下、2021年の初詣は 12月28日~1月2日の間に分散して参拝する事にしました。 | ||||
狛犬を訪ねて№38・白河から那須の狛犬➄さくら市の狛犬 |
||||
2021年1月2日、県境の高原の村は前夜来の雪が積もりました。この辺りでも、町に買い物に出て屋根に雪を摘んだ車はそれ程多くありません。テレビでは東京も異常な寒波が来ると盛んに言い立ていました。暮らす街の数年前の寒波で、思っていませんでしたが使用していない部屋の風呂のボイラーを水抜きをしないで放置して破裂させた事が頭に浮かびます。 今回も村のボイラーを壊したこともあり、町の寒波が俄かに案じられ急遽冬休みを切り上げて町に戻る事にしました。1時間ほどかけてボイラーの水抜きを慎重に行い暮らす街に戻る事にします。帰路は最初から予定していた那須の神社を訪ねながら帰る事にしました。 |
||||
それでも残念ながら全部は食べられません。 |
||||
![]() ![]() |
||||
喜連川神社住所:さくら市喜連川4491 。駐車場はメーン・ストリートから一本奥に入り、神社に隣接したさくら市 喜連川庁舎(さくら市喜連川4420−1)にありました。 |
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
喜連川神社・一番目の狛犬・昭和11年(推定)1936年・石工 諏訪 武x(一字不明) |
||||
|
||||
|
||||
![]() 右の子取りの阿像から石段を挟んで左に置かれた吽像を写しています。。彫りが細かく繊細とは感じませんが、体が細目に作られているせいか何処か洗練された姿に見えました。 |
||||
|
||||
石工名の”石工 諏訪 武x”の文字が彫られていますが最後の一字が判読できませんでした。 以上の事から”昭和11年(推定)・石工 諏訪 武x(一字不明)”と推定しました。 |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
数人の氏子の方達が狛犬の傍で焚火をしながら暖を取っていました。長閑な正月風景の中に静かに佇む狛犬に余り目をとめる人は居ないようです。
|
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
もう一つの可能性として地元喜連川の”金田渓谷”の作も考えられます。素人の推理を楽しみましたが違っている可能性は大いにある事をご了解ください。 。 |
||||
![]() ![]() |
||||
赤城神社住所:さくら市早乙女872 。太い180号線を赤城神社を目指して車を走らせていると田圃の中の小山の上に鳥居が見えました。まるで舞台のような佇まいの神社です。グーグル・マップで調べた折にはかなり樹木が境内に見られましたが現況は極めて見晴らしの良い姿です。大変珍しい神社を参拝に訪れます。![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
さくら市赤城神社狛犬 |
||||
|
||||
拝殿の前に奉納されている石灯籠には昭和2年の文字が見られる事から、台座は後から新しいものが奉納されたようですが、同年代の昭和初期の狛犬ではないかと推測しています。
|
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
01/31/2021 | ![]() |
|||
![]() |