![]() |
||||
|
||||
![]() 狛犬を訪ねて38の1・白河市 近津神社⇒八雲神社 |
||||
コロナ・ウイルスの状況下、2021年の初詣は12月28日~1月2日の間に分散して参拝する事にしました。 |
||||
狛犬を訪ねて№38白河から那須の狛犬③大田原市の狛犬 |
||||
鎮国神社から次の目的地の大宮温泉神社に向かっていると、2019年の年末、那須の神社を巡る折りに尋ねた飯繩山神社(大田原市堀之内187)の道に進んでいることが分かりました。橋を渡ると左に駐車場を備えた八雲神社が見えました。車を停めて参拝をする事にします。参道には狛犬の姿は有りませんが、巨大な幹の樹齢600~800年の大欅が聳えていました。参拝を済ませて更に進んで行くと見覚えのある飯繩山神社の前を通りました。八雲神社住所:栃木県大田原市黒羽田町501。 |
||||
大宮温泉神社住所: 大田原市中野内1941 。 27号線の脇に大きな鳥居と大宮温泉神社野看板が見えました。神社に向かって左側の道を車で登ると広い駐車場に出ました、これでゆっくり神社が参拝出来ます。 |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
駐車場から参道を登る出だしに見応えのある大き目の狛犬が奉納されていました。 |
||||
玉取りの意匠、大きな目玉が際立つ顔の作りも極めて特異です。左置かれた狛犬と比べるとこの右の狛犬の口の開き具合から吽像ではないかと推測しています。そうだとすると一般的な阿吽像が逆に置かれているのではないでしょうか。 此処から旧陸羽街道を北に進んだ城下町・芦野の石工の彫った狛犬です。 |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
普段の暮らしが広がる田圃の風景から、神域との結界である一の鳥居を潜り一番目の極めて強烈な印象の狛犬との対面に暫しの時間を過ごしました。杉木立の薄暗い参道の途中では樹齢400~500年の杉の巨木を見上げます。見下ろしている道のりが随分長い時間が過ぎ去ったような気分です。 |
||||
大田原市大宮温泉神社狛犬・石工 人見金一・昭和2年 (1927年) |
||||
|
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
ここに歴代藩主が金丸八幡(那須神社)とこの大宮温泉神社を崇敬していたと書かれていました。 偶然、今回大宮温泉神社に立ち寄る前に、金丸八幡(那須神社)と隣接する”道の駅の農産物売り場”に買い物に立ち寄って来たばかりです。申し訳ないのですが那須神社には片手拝みで失礼させてもらいました。 |
||||
花室神社住所:茨城県久慈郡大子町左貫931 。栃木県から八溝山塊を超えて一面に茶畑の広がる茨城県大子町に降りてきました。穏やかな日本の風景が広がる心地よい場所を車で走っています。目指す花室神社は大子町に向かう通りから分岐して氏子の方が暮らす集落の中に鎮座していました。境内に駐車場があるので安心して参拝が出来ます。![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
茨城県大子町・花室神社の狛犬 |
||||
|
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
01/31/2021 | ![]() |
|||
![]() |