![]() ![]() |
|||
|
|||
|
今年の厳しい冬も峠を越し外歩きにも快適な陽気となった3月1日、久し振りに秩父に出かけて見る事にしました。
何時収まるかが見通せないこのコロナの状況から映画も人混みも出来る限り避ける必要がある事と、かって熱中した秩父霊場巡り34ケ所の内、納経帳に未だご記帳されていない空白の3ケ所を満たしたいと思いました。
霊場巡りの道々、神社にも参拝をしながら珍しい狛犬にも出会えそうです。合わせて秩父連山を背景に咲く蝋梅と福寿草にも出会えそうです。 |
|||
秩父霊場巡りの順路:
①道の駅 ”はなぞの”⇒② 旭製菓 花園工場⇒③花園フォレスト⇒④宝登山神社⇒⑤宝登山ロープウェイ⇒⑥聖神社⇒⑦曹洞宗白道山神門寺十八番⇒⑧道の駅 秩父食堂⇒⑨秩父神社⇒⑩定林寺・十七番札所⇒⑪今宮神社⇒⑫十四番札所・今宮坊と勢至堂 ⇒⑬四番札所・金昌寺⇒⑭三番札所・ 常泉寺⇒⑮二番札所・真福寺⇒⑯一番札所・四萬部寺⇒⑰八坂神社
|
|||
⇐秩父お遍路旅 スライド画像をご覧ください。画像をクリックするとニコン・イメージ・スペースのページが開きます。 |
|||
⇦秩父お遍路道の狛犬と神社 スライド画像をご覧ください。画像をクリックするとニコン・イメージ・スペースのページが開きます。 |
|||
秩父霊場34か所掲載データ 秩父札所一覧 |
|||
|
|||
今宮神社住所:秩父市中町16−10。秩父神社からは秩父市の中心部を抜けて今宮神社を目指します。静かで趣のある家並みが多く見られる大変落ち着きを感じさせる街でした。有難い事に今宮神社にはかなり広い駐車場が近くにあるので心置きなく参拝が出来ました。 |
|||
|
|||
それにしても何故か社務所にかなりの人が並んでいます。それも若い人達が多いのに驚きました。私が参拝に訪れる多くの神社では初詣以外で人の列を見る事は極めて稀な事です。
|
|||
金色の文字で刻まれた艶やかな今宮神社の扁額。 |
|||
推定1000年との巨木の説明を読んで、置賜桜回廊に並ぶ推定1200年の伊佐沢の桜を始めとした点々を並ぶ桜の姿を思い出しました。未だ豪雪の中で厳しい冬を耐えている桜の巨木達の姿に声援を送りました。何度目かの桜回廊への旅の季節がもう直ぐです。
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
台座を探しましたが年代や石工名を見つける事が出来ませんでした。
|
|||
|
今宮坊勢至堂:秩父市中町25−12。今宮神社に車を止めて近くの十四番札所・今宮坊を訪れました。今宮坊は納経帳に残る三つの空白札所の一つなので今回の札所巡りで是非訪れたいと思った場所なのです。随分長い時間が掛かりましたがやっと納経を済ませてほっとしました。お詣りを済ませてから境内を歩いて行くと勢至堂と書かれたお堂の前に神社に奉納される狛犬が置かれていました。*札所での納経は別ページに掲載申し上げます。 |
|||
お堂の前に狛犬が置かれる事はそれ程多くはありませんが、神様と仏様が揃って出迎えしてくれる心が暖かくなる風景に出会いました。お堂の鐘を鳴らして手を合わせました。 |
|||
狛犬の置かれたお堂で手を合わせてから狛犬を見させて貰う事にしました。 |
|||
十四番札所今宮坊・勢至堂狛犬 |
|||
|
|||
|
|||
玉や子供が彫り込まれていない意匠は、一般的に古い時代の狛犬でしばしば目にする狛犬だと思われます(それでも多分昭和10年代かと思いますが・素人の推測ですが)。もしかするとこの地の狛犬の特徴なのかもしれません。
|
|||
|
|||
|
八坂神社住所:秩父市栃谷404。今日の旅の終りの秩父札所一番 ・四萬部寺と隣接する八坂神社にやって来ました。既に夕暮れの気配が境内に満ちていました。四萬部寺の納経所は閉まっていました。3度目の参拝なので納経は既に済ませてあるのでお詣りをさせて頂きました。隣接する八坂神社までは左に暮れゆく雪の武甲山を見ながら歩きました。*四萬部寺は別ページに記載します。
|
|||
八坂神社は私には見慣れた風景である小山の斜面の上に鎮座していました。やはり坂を登る場所の神社は私に居心地が良いようです。 |
|||
|
|||
拝殿への石段の両脇に狛犬が奉納されています。 |
|||
旅の最後に神様が贈り物を授けてくれたようです。
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
特異な山容の両神山が境内からハッキリと見えました。かって中学時代の友人と登った思い出の山です。数年前に亡くなった友との懐かしい思い出が胸にあふれ出てきました。 |
|||
八坂神社の狛犬 |
|||
石像の大きさはかなり小型の部類に属すると思われます。 |
|||
|
|||
|
|||
| |||
|
|||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
03/27/2022
更新 (禁)転載
|