|
|
田園の広がる中から夕暮れの富士山を眼前に望んでいます。  2021.11.15 ( 禁)無断転載 |
|
|
⇐”何処でも富士山・何時でも富士山2021年”のアルバムをご覧ください。
画像をクリックすると掲載ページのアルバム画像がご覧いただけます。スライド・ショーもご覧になれます。 2021.11.15 |
⇦②紅葉の昇仙峡のアルバム画像を御覧ください。大木は黄色みを帯びた自然の樹木の落ち着いた紅葉が岩山に囲まれた昇仙峡の流れを彩っています。 2021.11.16 |
所要の為に静岡県御殿場市に出かけました。山梨県で一泊すると首都高速から中央道・東名の一定区間が二日間で¥3,100で(確かではありません)乗り放題の高速道路の”速旅”と言うプランがあり、それを使って神奈川県から静岡県、山梨県を回る旅を楽しんでいます。今回も石和温泉に一泊して、JAの農産物直売場を訪ね紅葉の昇仙峡を歩きました。
一日目の神奈川、静岡県は富士山の南側に位置して殆どの場所で富士山の姿を遮る山はありません。ほゞ旅の間は眼前に雪を被った富士山が姿を見せてくれます。個人的な好みとして如何にも富士山と言う絵葉書のような姿より暮らしの中や田園から見る富士山に親しみを感じているので、この旅でのドライブではそんな雪の富士山の姿に大いに満足する事が出来ました。
今回は、東名高速の東京入り口から大井松田までの集中工事が知らされていたので覚悟し出掛けました。渋滞との遭遇を覚悟していたので、それ程イライラせずに渋滞を通り過ぎて厚木ICから厚木小田原道路に入るとあっけなく渋滞は解消してあっという間に小田原東ICに到着、何時もの通り小田原市のドレミファールで農産物やお菓子を買い込むことが出来ました。これなら何とかスケジュール通りに御殿場に着けると何時もの通り246号線に入り、富士山を見ながら快適に走っていると酒生川の橋を渡る辺りから渋滞が始まりやがて完全に車がストップ、結局御殿場への到着が2時間程遅れ殆どの計画を諦めざるを得なくなりました。今回は道路改修工事の渋滞に悩まされた旅でした、帰路は早目に旅を切り上げ中央高速を走り無事大きな渋滞にも合わずに家に帰り着きました。
*2台のカメラを使用している為に記載された時刻は実際と若干の差がありますので、参考程度にご覧ください。 2021.11.15
|
山の花一覧・高山植物一覧 土手の野の花一覧 県境の村の花と木
|
|
|
 |
暮らす街のジョギングする土手からの富士山との出会いを何時も楽しみしているので、その麓を巡る今回の旅でも飽きることなく雪の富士山の姿を見上げては幾度も歓声をあげました。遥か彼方に望む富士山を目の前にしては歓声は停めがたいものでした。 2021.11.15
|
|
|
8:35分、首都高速の用賀ICを走っています。今のところ厚木方面に向かう道はスムースに走れますが、果たしてどこから渋滞になるかと危惧しながらの走行です。
そんな悩みに関係なく真っ白な頂の富士が青空にその姿を見せてくれます。渋滞に巻き込まれた折にも富士山の姿で随分とイライラする気分が癒された事は幸運でした。 2021.11.15 |
9時57分:圏央道と交差する海老名JCT辺りから車が流れ出しました。
前もって覚悟を決めていたのでそれほど焦らずにここまで東名を走る事が出来ました。ほぼ富士山が進行方向に姿を表して進むべき方向を示してくれます。 2021.11.15 |
10時:東名・厚木ICから小田原厚木道路に入りました。何時もの通り小田原での楽しみの一つである”朝ドレファ~ミ 成田店”での野菜の買い物に立寄ります。
厚木小田原は走行車両が若干多いいように感じましたが渋滞が全く無くスムースに進むことが出来ました。
2021.11.15
|
10時22分:”朝ドレファ~ミ 成田店”への降り口・小田原東ICに到着、富士山の姿が徐々に大きくなります。 2021.11.15
|
10時58分:”朝ドレファ~ミ 成田店”での買い物を楽しみました。
9時30分の開店時間を既にかなり過ぎているのでお買い得商品は見当たりませんでした。それでも地元の野菜や果物が見られ、私には楽しい旅の一時でした。 2021.11.15 |
野菜類の他に何時もの通りミカンや柿等の果物を買い込みました。ドライブ中に食べるべく果物類をアイス・ボックスに収納しました。今回は東名での渋滞で大きく時間を取られたので何処にも立ち寄らずに御殿場に向かう事にしました。 2021.11.15 |
11時14分・朝一番で旅の最初の目的を達したので少しホッとしました。御殿場に急ぐべく255号線を北上、246号線を目指します。
255号線からは晴天の青空の中、進行方向の左に富士山の姿ほぼ途切れることなく続きます。 2021.11.15
|
11時22分・川音川の橋を渡ります、橋の上から河原と白い富士山、それに箱根連山や足柄峠と思われる山なみが望まれます。何時までも続く青い空と白い頂の富士山の見える風景に、忙しない街での暮らしで溜まった心の疲れがいつの間にか吹き飛びました。 2021.11.15
|
11時36分・246号線に入りました。信号の少ない246号線なのでいつも通りスムースに車が走らせることが出来ました。富士山の姿が更に大きくなってきます。 2021.11.15 |
12時・山北町で酒生川を渡る辺りから理由は不明ながらのろのろ運転となり、それがかなりの間続いてから止まってしまいました。この繰り返しがかなりの間続きすっかり嫌気がさしてしまいます。かなりの渋滞とストップの連続の後、やっと辿り着いた片側一車線の地点ではトンネルの改修工事が行われていました。
渋滞の間、手持ち無沙汰の妻はウインドを開け美しい富士山を見てはシャッターを押しています。気付かずにサイド・ミラーまで画面に入れて写してしまいそこにシャッターを押す自らの手が写り込んでいました。何とも妙な写真が撮れました。 2021.11.15 |
|
13時12分・閉店の2時前に何とか楽しみにしていた御殿場市内にあるJAのそば屋さんに到着しました。昼食時間が終わったのに駐車場はかなり混んでいます。迷うことなく私は天もり、妻は天ぷらそばを頼みました。
何か出汁の味も蕎麦の味も美味しくなった気がしました。このお蕎麦屋さんは、地元の主婦の方々が差配しているようで、有難い能書きのないのが良いと思っています。味が良く十分お腹を満たしてくれます。 2021.11.15 |
妻の天ぷらそばを一口すすってみましたがやはり出汁が効いているように感じます。昼過ぎても混雑する理由が分かりました。 2021.11.15 |
御殿場で蕎麦を食べるという目的も何とかやり遂げた上に、何か味も前回より美味しい感じがして大満足です。
この近くにある羊羹の”虎屋”の御殿場店に向かいます。 2021.11.15 |
虎屋・御殿場店 |
1時30分・虎屋の店内も何時もより混んでいるように感じます。店内で甘味を楽しんでいる人たちが数組見られました。 2021.11.15
|
御殿場の中心部にある虎屋から富士山が大きく見えるのが大変好ましく思っています。今回も買い物は妻に任せて私は通りから富士山を見ながらシャッターを押しました。 2021.11.15 |
何時もの通り大きな羊羹、”夜の梅”を買いました。私の印象ではこの羊羹が大きいだけに一切れの美味しさの密度が高そうに感じています。 2021.11.15 |
えびせんべいの里 御殿場店 |
1時39分・インター・ネットで調べて置いた”えびせんべいの里 御殿場店”に行く事にしました。御殿場ICに隣接するように大きな駐車場がありまして。昔はこの店は無かったと記憶しています、静岡県は桜エビの産地なのでもしかしてと思い立ち寄ってみ見る事にしました。 2021.11.15
|
かなりの人混みです。圧倒的に多くの種類の海老煎餅が売られています。所謂アウトレットではないようで袋はかなり大きく¥500~¥900程度で売られていました。4つほど選んで買い込みました。
この袋は大きいだけにかなりの量が入っていて最初感じたような値段が高いと言う印象は味わっている間に無くなりました。勝手に当地と同じ静岡県だと思っていたメーカーが愛知県と書かれていたのには少し拍子抜けがしましたが・・・ 2021.11.15 |
広い店舗の中には、無料のコーヒーを飲めるスペースがありました。丁度蕎麦を食べたばかりなのでコーヒーを一杯ご馳走になりました。
更に買い物を終えて出口に向かうと試食スペースがありました。次回買う折の参考にと少しずつその種類を取り皿に入れて行きました。少しずつ入れていたサンプルが余りも多く小皿に溢れそうです。こぼれる前に説明を見ながら名前を覚えようとしましたが、その多さに無理だと分かるのに時間は掛かりません。
後は取り皿のサンプルを何とか食べ終えるのが大変でした。 2021.11.15 |
サンプル表の一部を写しています。呆れるほどの種類です。私達は極く普通の海老煎餅を買い込みましたがかなり美味しい味です。そして大袋の量の多さにも驚いています。食いしん坊の私でも未だ一袋を食べ終えていません。次回も時間が有れば訪ねて見たいと思いました。 2021.11.15 |
2時22分・246号線に交差する田園地帯の道を富士山に近づきます。錯覚ではありますが、富士山が台地からまさに立ち上がるその境目が見えるように感じる姿です。
如何にも富士山の姿ですが、高い鉄塔と張り巡らせた高圧線が俗の色付けをしてくれています。私には心を打つリアルな富士山の姿が目に入りました。 2021.11.15 |

更に道を少し先に進むと如何にも富士山と言う単調な姿に見えますが、一本の木とススキがそれを補ってくれているようです。 2021.11.15 |
御殿場での所用を済ませて富士山スカイライン経由で白糸の滝へと向かう予定でしたが、途中の渋滞で計画実行が不可能となりました。
残念ながら、晩秋の日暮れはアッと言う間に辺りを暗闇に包みます。今日のルートの最後に石和温泉への道では峠を越えなくてはなりません。
東富士五湖道路有料道路を経由して今夜の宿を予約した石和温泉に向かう事にしました。夕暮れの近い日の光りに照らされた富士山が柔らかく立ち上がっています。 2021.11.15 |
紅葉する山の斜面の後ろから富士の姿が見えます。青空の下、白い千切れ雲の帯が富士を包み込もうとしているようです。 2021.11.15 |
|
東富士五湖道路入り口にある冨士浅間神社(須走浅間神社)の駐車場に車を停めます。目の前がふじあざみラインの登り口があります。
夕日を左から浴びた富士山の美しい姿に見惚れてしまいました。 2021.11.15 |
東富士五湖道路を通り河口湖に向かいます。渋滞も無く快適なドライブの道の脇には広大な北富士演習場の草原が続きます。見通しの良い草原の原から夕日を浴びた富士山が姿を見せてくれます。
2021.11.15
|
河口湖 |
4時51分・目的地の石和温泉への通り道にある河口湖に立ち寄りました。既に夕暮れが近く果たして河口湖の紅葉祭を見られるか分かりません。
混雑の見られない場所に車を停めて通りがかった地元の方に聞くと、かなり遠い場所を指差してくれましたが果たして車が停められるかが不明です。 2021.11.15
|
今の湖岸に面した駐車スペースから見える山の斜面の紅葉が見頃のようです。この紅葉の様子を見て、明日は行く事を迷っていた昇仙峡を訪ねて見ようと思いました。 2021.11.15 |
5時1分・更に石和温泉方向に向かって進むと車が混みだしてきました。多分この周辺からが紅葉祭の会場かと思い右側の駐車場に車を停めました。
道路を歩いてみると既に薄暗くなった通りに沿ってイルミネーションが艶やかに輝く”河口湖 音楽と森の美術館”がありました。 2021.11.15 |
駐車場から50m程進みましたが激しく紅葉した街路樹のモミジが見られるだけでした。 2021.11.15 |
河口湖紅葉回廊はまだまだ先のようです、通りには車の列が続いています。 2021.11.15 |
石和温泉の旅館にも余り遅い到着は迷惑を掛けそうなので河口湖もみじ回廊の見物は諦める事にしました。 2021.11.15 |
5時3分・車を止めた駐車場に戻る事にしました。紅葉を見る人の車の列が続く道を信号で渡ります。
石和温泉に向かうべくカーナビにデータを入るともみじ回廊の方向を指示します。車列に入って少し進むと更に混雑が増して辺りが真っ赤な紅葉に染められた場所を通りました。
多分ここがもみじ回廊だと思いました。 2021.11.15 |
混雑する車列を抜けて137号線に出ました。これから御坂トンネル迄は山道の登りが続きます。夕方にも拘わらず一車線の狭い山道には車の列が続きます。渋滞こそしませんが殆ど人家の無い山道をこれ程の車が通るのが極めて不思議です。もしかすると通勤帰りの車かとも思いましたが、山道を登り長い御坂トンネルを抜けて更に人家の有る山梨側に行くにはかなりの時間が掛かるのでそれは難しいのかとも思いました。
地元ナンバー人達の車列に導かれて約45分程で目的の石和温泉に無事到着しました。今夜は温泉に入って疲れをとる事にします。明日は、JAの農産物直売場を2か所訪ね、昇仙峡に向かう事にしました。
②紅葉の昇仙峡は近日中に掲載申し上げます。 2021.11.15
|
11/20/2021 |
 |
|
|
 |
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
11/20/2021
更新 (禁)転載
|