綿帽子の庭A @へ |
|||||
![]() |
|||||
真っ赤な実が残るウメモドキに純白の雪が彩を添えていました。 ![]() |
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() ![]() |
|||||
低い枝の赤い実を覆う白い雪は恰もケーキのようにも見えました。 |
|||||
|
|||||
1枚ごとの葉の形に合わせて雪の塊りが乗っています。
|
|||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
|
|||||
そして鳥に食べられる前にと枝を折りました。実際に食べて見ましたが残念ながら渋柿程良い味ではありませんでした。
|
|||||
![]() ![]() |
|||||
|
|||||
今年も果たして実が成ったのかも確認できませんが、鳥除けのネットが積もった雪の下から覗いています。
|
|||||
数本のユキヤナギがありますが、この綿帽子の姿は赤いユキヤナギです。花弁の色は当初の時よりかなり薄い赤色になってしまいましたが、樹勢は今なお盛んです。
|
|||||
濃い茶色の葉を落とさずに付けてくれている1本のブナなの木の上を白い雪がすっぽりと覆っていました。鮮やか共見える落葉とのコントラストの美しさに元旦に見た綿帽子とは又違う姿に見惚れてしまいました。
|
|||||
那須連山の周辺は美しいツツジが数多く見られる場所です。寒冷の高原の冷気が透明感のある花を咲かせてくれるのは嬉しい限りです。出来る限り枝を切り詰めたドウダンツツジが雪に覆われていました。
|
|||||
密かに咲くの夏の花からは思いもよらない艶やかな秋の実を風に揺らす姿が今から楽しみです。知合いの裏山から移植した野の花なので樹勢が旺盛なのも嬉しい限りです。
|
|||||
雪を被った裏山の杉林を背景にしたせいか、元旦の優し気なキンモクセイの姿から今日はモンスターのように迫力ある姿に変わっていました。 |
|||||
赤く紅葉するモミジが真っ白な雪の彩に染まっていました。小枝が多いせいか美しい姿に見えます。 |
|||||
紅葉と真っ赤な実が美しいニシキギのコルク質の特異な枝に雪が積もっていました。枝の面積が広いせいか雪が多く積もっています。 |
|||||
寒冷地の高原の村でもこの白モクレンは早春に大きな白い花弁を見せてくれる貴重な樹木です。外連味の無い蕾の姿にも見せられる好みの花木の一つです。寒冷地にあるのか樹勢が極めて旺盛で手入れが大変なのが悩みではあります。止せば良いのに2本も植えてしまいました、他の1本はかなり幹の下部からチェンソーで切り飛ばして低くしています。
|
|||||
中々花を咲かせてくれないシロヤシオ、枝だけは年々にその数を増してきます。かなりの枝を落とす必要がありそうですが、勿体ない気がして躊躇しているところです。雪を纏った美しい姿が、清楚な白い花の咲いた幾度かの折りの姿を思い出させてくれました。
|
|||||
圧倒的な高さで林立する杉林も雪化粧されていました。庭のオブジェの背景として風景に奥深い美しさを産み出してくれています。 |
|||||
早春の花を愛でその後の実も楽しめる、私達に沢山の楽しみを与える梅の木の枝に沢山の雪が積もっていました。 それにも負けずに大量の花芽が見られて訪れる春に一つの楽しみを約束してくれているようです。
|
|||||
元旦に見たウメモドキとは異なる雪まみれの姿を見せてくれました。純白の雪に包まれた深紅の実の塊りが凍り付かないかと案じられます。
|
|||||
実を成らせるために雌雄2本を並べて植えたのですが、草刈り機で片方を切ったお陰で未だに実を成らすことはありません。残された1本は孤高の木としてかなりの大きさに育ちました。
|
|||||
春に咲く華やかな大輪の花弁からは想像も出来ない雪景色を見せてくれています。春の訪れは忙しない街での暮らしではあっという間にやってきます。 桜の花弁の下では思いもしない姿を見せてくれました。
|
|||||
雪が止んだ1月2日、かなりの数の庭の木々をチエンソーで切り詰めました。このザクロの木も大きな枝を思い切って切り落としています。残った枝に雪を積もられた姿を見せてくれたザクロに心の中でゴメンと謝りました。
|
|||||
ヤシオ・ツツジの咲き方に似た花に魅かれてサクラゲンカイを数本植えていますが、この木だけは少し元気が良すぎて果たして植木屋さんの説明が正確であったかと今では半信半疑です。 枝を茂らした樹勢の盛んな”サクラゲンカイ”は大きな雪の綿帽子を被っていました。
|
|||||
|
|||||
01/12/2022 | ![]() |
||||
|