|
|
冠雪の富士山を見ながらの土手のジョギング の途中で初めてボート・レース を見る
|
冠雪の富士山を見ながらの土手のジョギングの復路、何気なくボートの爆音に惹かれてボート・レースを生まれて初めて見ました。今までも何度か爆音を聞いたのですが、見たいとも思いませんでしたが今回は何時も出発点と折り返し点が逆になった事で目新しく感じたせいか思わず土手を下りてバート・レース場に向かいました。
|
2019年11月05日・冠雪の富士山の土手のジョギングA @ |
折り返し点にやってきて、何時も車を止める河川敷の公園に沢山の作業者がとまり水害の後始末をしている様子が見えます。まだまだ回復までには相当の日数が掛かる事が分かりました。 2019.11.05
|
|
往復約15kmの復路ですが、幸運にもまだ冠雪した富士山を見る事が出来ます。
通常復路には空気が温まって水蒸気が発生するのか富士山は姿を消すのが普通なのです。 2019.11.05 |
|
復路も残り約3kmとなりスカイツリーが大きく見えるようになりました。見るだけなら秋の風景に似合う外来植物のセイバンモロコシが色付いていました。 2019.11.05 |
初めてボート・レースを見る |
復路を、出発点を目指して進むとおよそ残り2kmにボート・レース場があります。時折爆音を聞きながらさして興味の無かったので今まで走りすぎていました。
今日は、台風で増水した川の水の水位が今後の心配の種になりそうだという細やかな不安がきっかけだったのかもしれません。思い切って土手の斜面を降りて見ました。
初めてのギャンブル場で様子が全く分からず、通路の橋の上から見ていました。場違いな恰好と手に菜の花を持っていたので変な人と思われたようです。
通りがかりの人が菜の花が綺麗だと声を掛けてくれたので、どのように入場するかを訪ねると¥100で切符を買って入ると入り口を教えてくれました。 2019.11.05
|

中に入っても様子が分からず係の人に聞きながらガラス張りの観覧席に入る事が出来ました。突然始まったレースの迫力には驚かされます。 2019.11.05
|
|
ターンする辺りは大きな水しぶきが上がり更に迫力がましました。大騒ぎしてみている場面はテレビのコマーシャルだけのようで、皆静かに成り行きを見つめているように見えました。
そしてその結果も淡々と受け入れているようで、テレビの画面とは大違いです。 2019.11.05 |
|
レースはまさに粛々と進行するようで歓声も声援の大声も聞こえません。どのように始まるかも私にはわかりませんが、気が付けば次のレースが始まったようです。 2019.11.05 |
|
スピードが最大限発揮されるストレートでは更に迫力が増します。券を買ったわけでもない部外者でも力が入ります。風で小さな紙片が足元に飛んできました。私には理屈が分かりませんが、多分外れた券だと思われます。無情にも夢の終りを知らしめる紙片を記念にポケットに入れました。
多分2レース程を見たようなのでジョギングに戻る事にします。出口が分からず係の人に尋ねながら道路に面した場所に辿り着きました。 2019.11.05
|
最後の出口の広場が最も熱気に満ちています、沢山の人が券を買うために集まっていました。ボートのスピードを競う場面は大変楽しい見ものでしたが、やはり私にはそれに掛ける勇気が無いと感じました。それでも大変楽しい初めての経験でした。 2019.11.05 |
ボート・レース場の外の水面は一般のボートの練習場として使用されています。カモが4羽、練習するボートの周りを泳いでいました。餌でも貰えると思ったのかもしれません。 2019.11.05
|
|
誰も歩いている人が居ないボート・コースの側道をゆっくりとジョギングをしながら車を止めた場所まで戻りました。 2019.11.05
|
台風19号が東日本と東北地方に大きな災害をもたらして通り過ぎて翌々日の2019年10月13日、ジョギングを楽しみ土手に出かけて見ました。11月5日は冠雪の富士さんを見ながらジョギングを楽しむ事が出来ました。加えて迫力あるボート・レースまでも見ると言う初めて経験をした事は良い思い出になる事でしょう。 2019.11.05
|
06/06/2020 |
 |
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|