那須朝日岳・1,896mの花① ②へ |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
画像をクリックすると掲載ページのアルバム画像がご覧いただけます。スライド・ショーもご覧になれます。 |
||||||||||||||||||
|
久し振りに県境の村の草刈りにやってきました。一月もすると一面に雑草が生い茂る夏の季節は辺りに迷惑を掛ける恐れがあるので、この時期他の人に会わないようにして草刈りと畑を耕す事にしました。早朝、ジョギングの代わりに近くの那須朝日岳・1,896mに優雅に咲くイワシャジンを見がてら訪ねてみる事にしました。イワシャジンは見たいが登りが不安だと迷っていた家人も同行しましたが、体調不良で30分程登った樹林帯を抜けた見晴らしの良い場所から、8時17分頃、先に駐車場に戻って行きました。 *記載された花の名前は違っている場合もあります。誤りが判明次第訂正申しあげます。2台のカメラを使用している為に記載された時刻は実際と若干の差がありますので、参考程度にご覧ください。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
那須朝日岳出発 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
GPS付き防水カメラの表示では登りだした峰の茶屋駐車場の標高が約1,361mを表示しています。この事から約535m程の標高差を登る事になります。 |
||||||||||||||||||
この後、標高1,896mの朝日岳頂上で朝食を兼ねた休憩をしていると大量のアキアカネが空に舞っている姿を目にしました。 |
||||||||||||||||||
登り出しの30分程は樹林帯の中を登ります。すでに時折木々の隙間からは思いもよらない程の強い日差しが差し込んでいます。黄色のイワオトギリが派手な花びらを開かせていました。 |
||||||||||||||||||
樹林帯の薄暗い道に群落を作って登り道の息苦しさをいささかでも慰めてくれていました。 |
||||||||||||||||||
この季節は白や黄色の色合いの多い山の花ですが、黄色の花弁のミヤマナニガナが姿を見せてくれました。 |
||||||||||||||||||
ミヤマニガナの群落は樹林帯を抜けた岩稜地帯でも咲いていました。見通しの良い岩稜に咲く姿は、やはり花の風情がはっきりと見る事ができます。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
かなりあやふやなのですが、一応シラネニンジンではないかと思いました。小さな白い花が密集していました。 |
||||||||||||||||||
8:08・樹林帯をほゞ抜けて目の前に朝日岳が姿を現してくれました。朝の陽ざしが体を覆います。これから少し登った見晴らしの良い地点で朝日岳を見てから8時17分頃家人は駐車場に戻って行きました。 |
||||||||||||||||||
8:50・この花の名前はもしかするとハクサンオミナエシかもしれませんが、一応キンレイカではないかと思いました。此処まで見る山の花は何故か多くが黄色の花弁です。 |
||||||||||||||||||
10:20・樹林帯を抜けた岩稜にも美しい蕾を沢山付けたキンレイカの黄色の花が咲いていました。 |
||||||||||||||||||
大きな岩が点々と散らばっている斜面にはガンコウランの緑の原が一面に広がっています。 |
||||||||||||||||||
清々しい緑の原を見ていると噴き出した汗が少し収まったように思えます。日差しが強まったのですが、登りが緩やかで風通しが良くなったせいか快適な道がしばらく続きます。 |
||||||||||||||||||
稜線の鞍部にある峰の茶屋避難小屋が近づいてきました。登る右手には朝日岳の頂が見えてきました。 |
||||||||||||||||||
鞍部から後を振り返ると那須岳が見えます。私は朝日岳を目指して反対側に向かいました。しばらく見晴らしの良い稜線が続きます。 |
||||||||||||||||||
この花には蟻が取り付いていました。冬になれば雪の下になるこの場所までどこからどのようにしてこの高さまで登ってきたのか、その生命力に驚かされます。飛ぶことのできる昆虫ならいざ知らず、急ぎ足でやってくる山の秋はどうするのかと案じてしまいました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
岩陰に咲くイワシモツケは葉の緑も白い花も艶やかな色合いで咲いていました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
07/25/2021
更新 (禁)転載
|
||||||||||||||||||