那須朝日岳・1,896mの花② ①へ |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
画像をクリックすると掲載ページのアルバム画像がご覧いただけます。スライド・ショーもご覧になれます。 |
||||||||||||||||||
久し振りに県境の村の草刈りにやってきました。一月もすると一面に雑草が生い茂る夏の季節は辺りに迷惑を掛ける恐れがあるので、この時期他の人に会わないようにして草刈りと畑を耕す事にしました。早朝、ジョギングの代わりに近くの那須朝日岳・1,896mに優雅に咲くイワシャジンを見がてら訪ねてみる事にしました。イワシャジンは見たいが登りが不安だと迷っていた家人も同行しましたが、体調不良で30分程登った樹林帯を抜けた見晴らしの良い場所から、8時17分頃、先に駐車場に戻って行きました。 *記載された花の名前は違っている場合もあります。誤りが判明次第訂正申しあげます。2台のカメラを使用している為に記載された時刻は実際と若干の差がありますので、参考程度にご覧ください。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
那須朝日岳頂上・1,896m |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
何とかカメラでその群れを写そうとしましたが中々密度の高い塊が捕まえられずに何とか写してみました。小さなゴミのような黒点が全てアキアカネです。
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
コメツツジ |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
那須八幡温泉・ツツジ自生地 |
||||||||||||||||||
思った通りこの季節に人影は有りませんでした。今登ったばかりの那須朝日岳が頂を雲の中に入れて聳えています。草原にはピンクのシモツケソウが今が盛りと咲いていました。 |
||||||||||||||||||
オニアザミ |
||||||||||||||||||
如何にも強靭な感じのオニアザミが咲いていました。 |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
家に戻ってサイトで調べると山で見られるエゾアジサイではと思いました(違っているかもしれませんが)。これでこれからも山で目にしても心行くまで楽しむ事ができそうです。 |
||||||||||||||||||
シモツケソウ |
||||||||||||||||||
草原に足を踏み入れるとツツジが満開の頃の様子とは全く異なり草原は静まり返っていました。嬉しい事にピンクのシモツケソウが群落を作って咲いていました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
07/25/2021
更新 (禁)転載
|