|
|
昼の弁当を食べていると美しいムラサキシジミが何度となく周りを飛び回る
|
|
|
土手には咲き残りの菜の花がぽつぽつを見られます。最盛期の他を圧する咲き方とは異なり雑草に埋もれてその間から姿を見せる静かな咲き方です。
何故か菜の花の土手の姿を見たのは随分前のような気分になります。それでも時々姿を見せてくれる菜の花に、冬の終わりに浮き立つような気持ちの春の始まりを告げてくれた菜花にお礼の声を掛けたくなります。あと何回かの対面は可能でしょうが、気付かない内に静かにこの舞台から姿を消す事でしょう。それも運よく重機で刈り取られなければの話です。 2020.05.12
|
|
野の草花を愛でながら桜草自生地への散策・2020年5月12日 |
ジョギングの道を土手に登り、今日は桜草自生地に向かいます。桜の木の下で弁当を食べていると何の前ぶれもなく突然美しい水色の蝶が後の林から現れ私達の周りを飛び回ります。
幾度も飛び回るその行動に訝しさを感じました。その姿を見ていると何故か今は亡き知り合いが姿を変えて訪ねて来たのかと埒も無い思いが湧いてきました。目の前の蝶を見ながら沢山の思い出が頭に去来しました。
後から考えれば弁当の臭いが刺激となって纏わりついたのでないかと思い当たりました。そしてこの蝶の名前を調べるとムラサキシジミはないかと思いました(野草にも蝶にも知識が無いので違っているかもしれません)。 2020.05.12
|
花の蜜を吸う鮮やかな蝶がカメラを向ける私に逃げる様子もありません。
桜草が雑草の中に身を没するとその入れ替わりのように美しい蝶が姿を見せてくれます。ベニシジミと言う蝶のようです。
2020.05.12
|
弁当を食べ終わってお茶を飲みました。じっと座っているのが勿体なくてコップを片手に辺りを散策してみます。
何とシオカラトンボが飛んでいました。県境の村ではトンボは珍しくもありませんが、街の近くで目するのは久し振りです。野に咲く花が私達にこのような素晴らしい出会いをプレゼントしてくれたようです。 2020.05.12
|
|
|
雑草が刈り取られた綺麗な草地にホトケノザが咲いていました。土手の野草は概して静かな色彩で咲いています。
久し振りに艶やかな野の花に出会いました。 2020.05.12
|
|
|
|
|
野ばらの花もそれほどしみじみと見た事がありません。咲き出した直後らしく純白の白い花弁が極めて清楚な姿です。野の花の目立ちすぎない咲き方には、見る者も穏やかな心の対応が出来るので気疲れを感じません。
2020.05.12
|
|
 トラノオに似た姿ですが、30~40cm程の茎に白い花を付けていました。サイトで調べてこの名前ではないかと推定しましたが間違っているかもしれません。
サイトで調べると古い時代から薬草やハーブにも利用されていた植物と書かれていました。私には野草らしい白い小さな花びら特異な姿に魅かれてカメラのシャッターを押しました。 2020.05.12 |
|
|
|
|
二日の休日、人に殆ど出会う事の無い土手の花々を見て時を過ごしました。土手のジョギングで出会った沢山の野の花のお陰で、普段と変わりなく体調を維持し気分も平常に保つことが出来ました。これからは毎年春の土手でこれらの花との再会を励みとしてジョギングを続けたいと思いました。 2020.05.12
|
|
06/10/2020 |
 |
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|