|
|
|
|
|
黄色の小さな花を咲かせるコメツブツメクサの群生の中に艶やかなユウゲショウが群生を重ねていました。人間の手助けなど不要な見事な二つの野の花のコラボレーションを目にしました。 2020.05.12
|

|
帰路、土手を登ろうとすると土手の手前に更に大きなコメツブツメクサの群落に出会いました。葉の上に雨粒が溜まっていなければ思い切って寝転んでみたい気分でした。 2020.05.12
|
野の草花を愛でながら桜草自生地への散策・2020年5月12日 |
自生地の木の下に雉の番が餌を啄ばんでいました。20m程の距離までは近づきましたが、それから先は私が近寄るとその3倍は遠ざかるの繰り返しです。
諦めてシャッターを押しました、メスは既に藪の中に入ってしまっています。 2020.05.12
|
 
ジョギングする土手下ではムクドリが追いつ追われつの同行者です。上を見上げればツバメが素早いスピードで青空を切り裂いて行きました。静かに咲く野の花も鳥も蝶も人の手を借りて生きている生物ではありません、私はその凛とした姿に共感と賛辞を送っています。 2020.05.12 |
|
|
ナヨクサフジの咲く土手の間にヒルガオが咲いていました。コロナの影響で正月以来県境の村に出かけていないので大輪の朝顔の花が極めて目新しい姿に見えました。
県境の村の花々はどうしているのかと、暫くの間一つ一つの花の姿を目に浮かべながら走りました。残念ながら、例年最後の桜見物となる那須連山のミネザクラは今年は見る事が出来ないでしょう。 2020.05.12
|
|
|
|
|
|
如何にも迫力ある実(花かもしれませんが)を付けて穂先を下げた野草が群落を作っていました。図鑑を見ながらもしかするとオーチャード・グラス(Orchard Grass)、ヨーロッパから入ってきた牧草ではないかと推測しました。花のように色などで区別が付けられないので、浅学な私には名前を例え推定でも決める事は極めて難しい事でした。 2020.05.12
|
カモガヤ(鴨茅)ではないかと推測している2枚の画像も挿入してみました。間違いが分かり次第訂正したいと思います。
少し色付いた太い穂が極めて迫力ある造形に見えました。 2020.05.12 |
クローズアップで写すとその迫力が更に増してきました。此処に沢山の生命が宿っている穂先だと思うとただの野草と見過ごす事が出来なくなりました。 2020.05.12 |
|
|
|
|
丈夫そうな茎の先に花を咲かそうとしている野の花を見つけました。名前は違っているかもしれません。この咲き方と姿の野の花は今まで目にしていなかったように思えます。蕾を開かせるとかなりこの画像とは異なった印象の野の花になるようではと思いました。 2020.05.12
|
|
スイカズラ(忍冬) |
 |
本流に流れ込む小さな川の岸に白いスイカズラの花が咲いていました。咲き方がさり気なく見る者を和ませる個人的には好みの花ではあります。
清流とは程遠い濁った水の流れる川岸では少し可哀そうな気がしてしまいました。
2020.05.12
|
 |
傍でしみじみと見るとかなり複雑な花房を見せてくれます。どのように組み合わせて咲くのか不思議な気がしました。 2020.05.12 |
|
|
|
今日のジョギングの終わりが近くなりました。帰路、お気に入りの中土手の道から右に進み、始めて人家の立て並ぶ左岸の土手を走ってみました。やはり一度で十分な風景でした。
10kmの道中で今回もしばしば出会ったムクドリが最後の飛翔を見せてくれました。 2020.05.12
|
|
06/10/2020 |
 |
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|