2021年・那須連峰山麓の紅葉①阿武隈川・雪割り橋
②へ |
|||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
⇦那須連峰山麓の紅葉①阿武隈川源流部”2021年”の動画・アルバム13編をご覧ください。 |
|||
画像をクリックすると掲載ページのアルバム画像がご覧いただけます。スライド・ショーもご覧になれます。 |
|||
那須連峰山麓の紅葉②会津・観音沼と日暮の滝”スライドと動画 |
|||
|
|||
⇦那須連峰山麓の紅葉②会津・観音沼と日暮の滝”2021年”のスライドをご覧ください |
|||
2021年10月18日・新雪の那須岳姥が平の紅葉の画像は下記からご覧いただけます |
|||
|
画像をクリックすると掲載ページのアルバム画像がご覧いただけます。スライド・ショーもご覧になれます。 |
|||
動画アルバム・全10編:新雪の山と紅葉、加えて那須岳の噴煙が登山道の直ぐ近くで青空に向かって変幻自在の姿を見せてくれます。これらが所謂観光用の自然とは異なるほぼ無垢な姿で見られる事が素晴らしいと思いました。この動的な自然の姿を動画に収めました。 |
|||
|
那須連山山麓の紅葉の場所は私には大変心休まる自然に溢れた風景が見られる極めて好ましい場所です。第一にそれ程苦労せずに訪れる事の出来る場所ですが、今のところ俗っぽさが見られない清々しさが残った素晴らしい所です。そこでは、街の暮らしを一時忘れて清々しい風景が心にするっと入り込んできます。個人的な感想ですが、北国の紅葉は、一面が真っ赤に色付くより、圧倒的に多いオレンジ色の紅葉の色付け程度に抑えられた心休める色合いに見えます。真っ赤な紅葉は瞬時に強烈な印象を与えてくれますがそれだけでは印象が薄れるのも早いように感じます。オレンジや緑等と混ざった複雑な色彩の紅葉は残像が緩やかに心に収まり、穏やかで長く持続するように感じています。*2台のカメラを使用している為に記載された時刻は実際と若干の差がありますので、参考程度にご覧ください。 |
|||
阿武隈川源流部の紅葉では、二つの滝を訪れる事にしています。”熊のすべり台”と”一休みの滝”です、混まない内にまず熊のすべり台に行く事にしました。 |
|||
なめ滝の”熊のすべり台”まで林道を約330m程との標識が出てきました。此処からは自然林の穏やかな紅葉の中に続く林道歩きを楽しめます。名前の通り本物の熊が怖いので時折大声を出しながら歩きます。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
慌てて渡って長靴を調べると上面に長さ10cm程の裂け目が入っていました。何が原因か不明ですが、未だ買い替えて1年もたっていません。 農作業で壊したか、安物だったので自然に破損したか、準備万端と自画自賛した自分を呪いました。なめ滝の中段は水が両側を流れるだけなので何とか岩を登って滝の上に出てみました。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
私の好みに合った優雅な色彩のハーモニー、赤も黄色も抑えた色彩が心にしみわたります。 |
|||
現実に戻る時が来たようです、この先では紅葉見物の人の姿が見られると思われます。 |
|||
一休みの滝と夫婦滝 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
下流部の”一休みの滝”に降り立ちました。最初に紅葉で覆われた滝の左岸(写真右側)を登り夫婦滝を見る事にします。破れた長靴なので水に入る事は避けなくてはなりませんが、多少は濡れる覚悟をして登りました。 |
|||
滝の音と北国の秋が終わりつつある最後の紅葉の風景を誰も居ない滝を見ながら胸に収めているところです。 |
|||
夫婦滝から流れ落ちた滝の水が岩盤の沢底を下り下の一休みの滝の落ち口に向かって勢いよく流れ下ります。誰一人居ない沢の滝の上で私も辺りの秋の気配の中に溶け込むように吸い込まれそうな錯覚を抱きました。 |
|||
12時1分・下の一休みの滝を下ります。落ち口の様子が一変して昨年に比べてかなり水流に力があります、一回り膨れた水流が滝から落ちてきましす。
|
|||
|
|||
|
|||
12時7分・熊のすべり台、一休みの滝、夫婦滝滝が落ちる阿武隈川支流の鳥首川が本流の阿武隈川と合流します。 阿武隈川の川岸は高い岩壁が連なり美しい渓谷美を作っていました。 |
|||
|
|||
12時14分・車への戻り道に訪れたもう一つの展望台の上から鳥首川流れが見えます。下流部が夫婦滝、その上流の岩の川底が見える辺りが”水の踊り場”りばと思われます。 |
|||
雪割橋 |
|||
阿武隈川源流部の岩壁に掛かる新旧二つの雪割橋が2階建てのように望まれます。この赤い旧雪割橋を遠くから見るととても車で渡る事が恐ろしく思える橋です。それと引き換えに通り過ぎる折の景色の素晴らしさは怖しさに比例して極めて興味深いものがあります。 |
|||
この辺りまで来るとかなりの人が辺りの風景を楽しんでいました。阿武隈川源流部の岩肌の紅葉が大きく広がっていました。
|
|||
|
|||
|
|||
| |||
|
|||
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
12/02/2021
更新 (禁)転載
|