狛犬を訪ねてNo.15・会津高原の狛犬@ Aへ Bへ |
|
↑福島県南会津郡下郷町・嶽観音・狛犬阿像・昭和27年(1952年)
|
2017年8月1日、昨日登った那須・朝日岳の山なみを超えて南会津にやって来ました。イワナ釣りをしながら神社を巡り狛犬を訪ねようという目論見です。川が増水して居たら、釣りを諦めて3つの社を回ろうと思いました。
長大な甲子トンネルを抜けて最初に訪れた嶽観音は前から気になっていたのでとても楽しみです。現在は観音沼森林公園の中になった観音沼(みたらせ沼)湖畔にあるお堂のようです。2017.08.01
|
|
|
|
|
嶽観音住所:南会津郡下郷町野際新田・観音沼森林公園。甲子街道を進むと長い甲子トンネル、抜けると会津に向かって坂が下ります。僅かで左に下郷の道の駅があります。14時14分、パンフレット貰ってから出発、1km程も道を下ると左に観音沼森林公園の標識。左折して曲がりくねった細い道路を進みます。暫くすると南会津町から登ってくる道にぶつかり、標識に従って左折。2017.08.01
|
|
|
|
|
|
14:36、道路に左に駐車場と入り口がありました。車を止めて沼に向かって進むと看板があります。嶽観音は対面方向にあるようです。赤い線を右回りに散策しました。観音堂をゆっくり見ても約40分程です。 |
|
|
|
14:49、左右に仁王像が置かれた随身門が見えてきました。想像以上に整った観音堂に出会って嬉しくなりました。
冬は雪に埋もれる高地にこれだけの建物を維持するのはさぞかし大変だろうと思いました。地元の人々の信仰心がこれだけのお堂を守ってきたのでしょう。説明板に依るとこの仁王門は天保13年(1843年に)に建てられたと書かれていました。 |
|
|
|
|
随身門は江戸時代に建てられたようですがこの良い表情の仁王像もかなり古そうです。ご丁寧にも、写真が撮れるように金網に隙間が開けてありました。会津若松には漆器や木彫の職人が多く居たと推測されます。それらの職人の作品ではないかと思いました。 |
随身門の境内側には美しい木像の狛犬が置かれていました。福島県ではこのような狛犬を時々見る事があります。余り怖さを感じません。 |
|
|
|
|
嶽観音の創建に付いては、延暦16年(794年)と坂上田村麻呂の伝承が書かれています。白河市の追分の明神でも延暦10年(791年)坂上田村麻呂の伝承を見た事があります。
|
嶽観音・狛犬・昭和27年(1952年) 若松・石保刻
|
|
随身門を潜って境内に入ると見えました、右に置かれ狛犬です。玉を足下に納めた吽像のようです。会津高原の狛犬を初めて目にしますがかなりこなれた造りに見えます。
バランスや表情等中々の腕の石工の作品と推測されます。参道から見ると右で、境内から見ると左になります。多分通常通り参道から見て右なので阿吽が逆かもしれません。台座の牡丹の彫りも中々美しい仕上がりです。この”若松 ・石保”はこの後訪れた岩上神社でも目にする事になります。
2017.08.01 |
|
参道から見て左に置かれた阿像、こちらも如何にも作り慣れた石像です。
良い狛犬に巡り合えました。それにしても、昭和のこの年代頃まではこのような腕の石工が、会津にもまだまだ存在していたことを知りました。2017.08.01 |
|
境内から随身門・参道を見ています。狛犬の左が吽像、右が阿像です。2017.08.01 |
明治時代に再建されたという美しいお堂でお参りをさせてもらいました。お堂を飾る木彫の美しさに見惚れてしまいました。会津の木彫職人の腕の良さに驚きました。2017.08.01
|
右に彫られた木彫の狛犬です。細かな毛並みが美しく流れています。 |
あたかも息をしているような動きのある龍の木彫です。素晴らしい作品です。
それにしても紙を張り付ける人が何処にでもいるものです。2017.08.01 |
15:00、こちらは左に置かれた狛犬です。イワナ釣りの時間が無くなるといけないので、湖岸を回って駐車場に戻る事にします。2017.08.01 |
|
|
|
|
15:03、駐車場の対岸に来たようです。後半周で戻れます。15:05、小さな流れが沼に水を運んでいました。飲むことが出来る清流です。2017.08.01 |
|
15:04、駐車場の対岸あたりに到着したようです。湖岸の木立の緑が美しいシルエット作っています。2017.08.01 |
|
|
15:15、駐車場が近くなりました。湖岸に沿った細い道を歩いています。曇天の少し薄暗い斜面に純白のヤマユリが群生していました。何かを主張しているように感じます、不思議な空間です。観光シーズンなのに広い沼を一周して誰にも会わない事も不思議な事です。2017.08.01
|
|
|
|
|
06/09/2020 |
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
本日カウント数-
|
|
昨日カウント数-
|
Provided: Since Oct.10,2007 |
|