|
|
姥が平・ぼうず沼で霧の晴れるのを待ちました  2023.10.16 ( 禁)無断転載 |
|
|
⇐2023年・那須岳の紅葉・アルバムをご覧ください。
動画も含まれています。 |
⇐アルバムをご覧ください・全52枚。
画像をクリックすると掲載ページのアルバム画像がご覧いただけます。スライド・ショーもご覧になれます。 2021.10.18 |
動画アルバム・全10編:新雪の山と紅葉、加えて那須岳の噴煙が登山道の直ぐ近くで青空に向かって変幻自在の姿を見せてくれます。これらが所謂観光用の自然とは異なるほぼ無垢な姿で見られる事が素晴らしいと思いました。この動的な自然の姿を動画に収めました。 2021.10.18 |
今年の猛暑から推測するに那須岳の紅葉も遅れるのではないかと随分迷いました。県境の村でも草刈りもあり、例年と同じ10月中旬に、紅葉が始まっていなくても心地良い山の散策を楽しめれば良しとしようと覚悟を決めます。
那須岳の紅葉は出発前の不安が何であったかと思える程の絶好の季節を迎えていました。もう一つの心配の天候は、予報では晴れから曇りとの事で全く安心して出かけてきたのですが、予想が大いに外れて、少なくても往路の峰の茶屋駐車場から姥ケ平は強い風雨と霧に見舞われ紅葉を楽しむコンデイションではありません。
街の暮らしが多忙で那須岳姥が平の季節が終わるのではないかと気が気でなりません。やっと時間が取れたので10月17日の夜県境の村にやってきました。標高400mの辺りの村の風景は未だ紅葉が始まってはいません、一安心ですが、厳しい寒さに身震いがします。
翌朝、駐車場が大混雑して車が停められない恐れが高いので那須の裏道を抜けて午前5時5分、まさに夜が明ける頃に峯の茶屋駐車場に到着。既に6~7割がたのスペースが埋まった駐車場に車を停める事が出来ました。
*2台のカメラを使用している為に記載された時刻は実際と若干の差がありますので、参考程度にご覧ください。 2023.10.16
|
山の花一覧・高山植物一覧 土手の野の花一覧 県境の村の花と木
|
|
牛が首から姥が平まで |
7:40・立ち込める霧で足元もはっきり見えない登山道を牛ヶ首のコルを目指して進みます。眼下に見えるはずの姥ケ平は分厚い霧の中に沈み込んでいました。
2023.10.16
|
7:42・強風と雨が吹き付ける登山道を進むと霧の中に牛ヶ首の分岐点の標識が見えました。
2023.10.16
|
記載されたルートが分かるように破損している標識に加筆しました。出発点の峰の茶屋駐車場から峰の茶屋避難小屋までは右手に朝日岳の紅葉を見ながらの登りになります。峰の茶屋跡の避難小屋からは那須茶臼岳の噴煙を回り込むように牛が首までは山腹を横断します。
牛ヶ首の分岐点からは眼下に広がる目的地の姥ケ平に向けて快適な登山道を下ります。
帰路はこの逆を戻る事になります。
2023.10.16
|
7:45・牛ヶ首の分岐からガレ場の道を姥ケ平を目指して下ります。雨と風の天候が収まる気配は感じられません。通り過ぎてきた噴煙を上げる那須岳は霧の中に隠れて見えません。
2023.10.16
|
ガレ場の先に姥ケ平の特徴ある白い広場が見えてきました。これから美しく紅葉した広大な姥ケ平の林の中へと登山道を下る事になります。
2023.10.16
|
7:47・ガレ場を通り過ぎて下ると姥ケ平の紅葉の林の中へと道は続きます。
標高が下がったこともあってか近くの霧がほぼ無くなり紅葉の原が見通せるようになりました。
2023.10.16
|
登山道を下りながら左後方の稜線を振り返ってみました。ミネザクラの季節に何度か訪れた南月山に向かう稜線の斜面に霧が流れていきます。
2023.10.16
|
7:51・登山道を下る程に辺りの霧の流れが薄くなってきたようです。登山道右手に見える那須岳に続く斜面の艶やかな紅葉が姿を見せてくれました。
2023.10.16
|
7:53・紅葉する木々が生い茂る林の間に登山道が入って行きました。複雑な紅葉に体を柔らかく包み込まれる気分です。今までの道のりとは異なり、風も止み、雨までもが殆ど苦にならない程に弱まってきました。
2023.10.16
|
7:57・辺りの山の斜面を霧だけがかなりの早さで流れて行きます。霧の流れ去った僅かの時間にカメラのシャッターを押しています。
それでも、ほぼ諦めていた紅葉する姥ケ平の景色を見る事が出来て訪ねて来て良かったと、決断した自分に心から喝さいを上げました。
2023.10.16
|
ほぼ下り道も終わりが近くなりました。此処まで殆ど登山者の人に会う事はありませんでした(多分一人の登ってくる方とすれ違った記憶がありますが確かではありません)。
2023.10.16
|
8:04・姥ケ平の特徴ある砂利の広場に入りました。人影は全く見えません。早くに出発した事は正解だったようです。
2023.10.16
|
8:10・後を振り返ると嬉しい事に那須岳の頂が薄っすらと流れる霧の間から時折姿を見せてくれていました(写真に見える頂の右側に那須岳が見えました)。
2023.10.16
|
人影の見えない静寂の姥ケ平をまず堪能すべく坊主沼に続く木道へと進みました。辺りは一面の紅葉の原、それも単調な色合いではありません。重層的な色の積み重ねが強く私の心を打ちます。
2023.10.16
|
8:11・人影の見えない静寂の中、辺りの紅葉を水面に映した坊主沼の前に立ちます。今年実現する事を願ってきた出来事の一つを達成する事が出来た喜びが心に湧き上がってきました。
厚い霧の壁が流れてきて那須岳の噴煙をその中に閉じ込めてしまったようです。未だ、誰も居ない間に霧の晴れるのを待ちながら朝食をとる事にしました。
2023.10.16
|
8:24・朝食をとりながら霧の流れる時を待っていると突然那須岳の噴煙が見えてきました。大急ぎでシャッターを数回押しました。噴煙を噴き上げる那須岳の山腹を紅葉する落葉樹と緑の常緑樹林が彩を添えてくれています。
風雨の往路の天候からは思いもしなかった景色を見る事が出来事た幸運に山の神に手を合わせてお礼を申しました。
2023.10.16
|
8:33・木道の脇に白玉の木が白い球に水滴を垂らしていました。紅葉を見つめて来た目には良い休憩になりました。ほぼ噴煙の那須岳をカメラに収める事が出来たので出発点に戻る事にします。
2023.10.16
|
8:34・坊主沼の左側を背景にして紅葉の原を写してみました。帰路辿る峰の茶屋避難小屋の方向になります。 2023.10.16 |
8:35・霧の流れの途切れる瞬間を待ちながら何度か折れ曲がって続く木道を歩きます。中々霧が晴れませんが山腹の美しい紅葉する姿を見せてくれます。見飽きる事無く続く紅葉の風景に遅々とした歩みとなります。 2023.10.16 |
8:43・流れる霧が風景に動きを与えてくれる紅葉する那須岳の姿を、人影の無い木道の上から存分に堪能する事ができました。
村に帰ってからの所用が待ち構えているので出発地点に戻る事にします。
2023.10.16
|
8:44・那須岳の頂がかなりはっきり見えてきました。噴煙が右に流れていきます。存分にこの贅沢な自然の景色を独り占めして堪能できました。
2023.10.16
|

8:45・姥ケ平に立つ案内表示迄戻ってきました。牛ヶ首を目指して登山道を登る事になります。
2023.10.16
|
8:54・白い砂利が敷き詰められた快適な姥ケ平から那須岳の紅葉する山腹と噴煙を上げる姿を見納めに登山道にすすみました。
2023.10.16
|

紅葉に体を包まれる登山道、辺りの景色を楽しみながらゆっくりと登り出す事にしました。登り口近くに姥ケ平の成り立ちの説明板が立っていました。
2023.10.16
|
峰の茶屋駐車場からの登り路から続く強い風とかなりの雨に紅葉する那須岳の姿を堪能する事は無理かもしれないとほぼ諦め乍ら、流れる霧の切れ間から時折姿を表す紅葉で我慢しながら進んでいきました。それまで殆ど紅葉の風景をはっきり見る事が出来ずに、噴煙の流れる那須岳を横断して牛が首までやってきました。そこから霧の中にぼんやり見える姥が平に向かう登山道を下る事になります。
下りだして紅葉の林の中に入ると、驚いたことに風も弱まり雨もほとんど気にならない程度に弱まってくれました。思いかけない幸運に恵まれ、それはそれで美しい霧が流れる紅葉を存分に堪能する事が出来ました。③続く。
2023.10.16
|
10/22/2023 |
 |
|
|
 |
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
10/22/2023
更新 (禁)転載
|