土手のジョギング№23・10月の土手の野の花     
菜の花の土手 彼岸花の土手のジョギング① 
土手のジョギング №23⑥・クコ(枸杞) ()無断転載
 県境の村の花と木土手の野の花一覧 
ジョギングする土手の野の花スライド
土手に密やかに咲く可憐な野の花の画像をニコンのイメージ・スペース・土手に咲く野の花のスライドでご覧いただけます。現在作業中の為野草の名前等が違っている場合もある事をお許しください。2020.09.29
スライドショー・一覧表

⇐彼岸花の土手・スライド

大分前になりますが、観光用の彼岸花の田圃を見た事があります。全くの個人的な印象ですが如何にも見せるために植えたというてんこ盛りの彼岸花の感じがどうも好みに合いません、一度で十分の風景でした。

たまたまジョギングする土手での最初の秋、広大な青空の下、彼岸花が咲いているのを見て驚きました。 最もこの土手の彼岸花も、花の列が揃っている事から最初は植えたと思われます。ただ観光用の見世物のとしてではなく、楽しんでもえたらと言うアイデアからだと思いますが、広大な土手の風景のお陰で野の花の趣を感じさせてくれます。

好天の秋、見渡す限りの広大な空には雲が浮かんでいます、遥か彼方にはスカイツリーが望まれます。そこは江戸の物語の場所でもあります。そして、わざわざ彼岸花を見る人はほんの数人です、つまりこの土手の左右、往復5kmではほぼ出会わない可能性が高い事になります。年に数回の草刈り重機の刈り取りを運良く免れた彼岸花が、綺麗に刈り取られた雑草の原や未だ雑草の残る緑の中に花を開かせています。ただ季節が来たから自ら咲いた、植物本来に備わったその無垢な姿こそが私の心を打ちます。野の花の清冽な美を感じさせる彼岸花です。 今日は秋晴れの一日、遠くの山脈の上に沢山の雲のオブジェが風景に変化を与えてくれています。2020.09.28

⑤・⑥掲載画像アルバム

2020年9月28日の”土手のジョギング№23・9月の土手の野の花・彼岸花③” に続き、10月5日、6日、と今年最後の彼岸花を見に行きました。2020.10.06

3回目の彼岸花の咲く土手

ジョギングを楽しんだ10月5日の翌日6日、5日の帰路に見て置いた桜草自生地を訪れました。6日は妻が同行するので歩く事にしています。勿論一番に土手に登り大きな彼岸花のミステリー・サークルを見る事にしました。サークルの中に座り込み握り飯と持参のコーヒーで昼食を楽しんだ後、往復6km程の2番目の橋までの土手の彼岸花を楽しみました。

土手の彼岸花の見終わった後桜草自生地に戻ってから今回の散策の大きな目的である川岸の彼岸花を見る為に画像の場所を訪れました。桜草自生地との境にロープが見えるのは若干無粋ですが、彼岸花は左側の川の斜面に咲いています。

薄暗い林の中を赤く染めて群生する姿が極めて自然で大変好ましく思っています。この彼岸花は植えられたものではなさそうな印象を受けます。生き物にも居心地の良い場所なのかアゲハモンキ蝶に出会い、最後には大きな蜘蛛の巣を掛けるナガコガネグモにも遭遇する事になりました。2020.10.06

アゲハ蝶が彼岸花に止まっていました。カメラを近づけると素早く逃げるのでコンパクト・デジカメでとしては限界まで拡大して写しましたがピントが今一つでした。2020.10.06

この薄暗い彼岸花の群生する水辺が小動物の適地なのかモンキチョウがしぶとく咲き残るアカツメクサに止まって蜜を吸っていました。薄暗い林の中には危険が満ちています。

2020.10.06

薄暗い林の木に張り巡らされた巣の中心に、微動だにしない大きなナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)が見えました。カメラを構えて近づくと打って変わって信じがたい身軽さで身の丈に見合った大きな蜘蛛の巣に張り巡らした糸を伝わり逃げて行きました。2020.10.06
桜草自生地の野の花

土手へ続く道路の脇に白い花を付けた1m程の丈の野草が見えました。先端が丸い細長い葉もシッカリした野の花で、辺りもこれより大きな同類の野草が何本が見られました。

家に帰ってサイトで調べたのですが中々該当するものが見つからず、辛うじて、シロバナ シャジクソウ (白花車軸草)とシロバナカラスノエンドウ(カラスノエンドウの白花種)が似ているように見えました。特にシロバナカラスノエンドウは葉と花の形がかなり似通っているように見えます。ただ、花の色が真っ白ではなく若干紫が入っている事や、かなり珍しい種類である事などがこの野の花とは異なるかもしれません。

2020.10.06

花の形や色合いも野の花としてはかなり優雅な感じです。

葉っぱのと花弁の形はカラスノエンドウにかなり似ています。近日中にジョギングに行くので確かめてみたいと思います、間違いが判明次第訂正したいと思います。2020.10.06

クサギ (臭木) の実

 

川岸の薄暗い林の中、一本の木に奇妙な花が大量に咲いていました。見回すと辺りにも数本の同類の木が見られ、同じ赤い花をたくさん咲かせていました。

家に帰って花だと思ってサイトで調べたところこれは木の実で、花弁のように見えるのはガク(萼)と呼ばれるものだと書かれていました。9月7日にクサギノ花ではないかと思っている木で見られた実とはかなり違います。クサギにも種類があるのかもしれませんが、確かではありません。2020.10.06

ミゾソバ(溝蕎麦)

草丈が30cm程の可憐な花が目に入りました。一見して茎にとげとげらしきものが見える事から、 ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)ではとも思いました。ただそうだとすると少し花が大型だなと思いました。家に戻り調べると湿地に育つミゾゾバの可能性が高いのではないかと推定しました。2020.10.06

 

8月3日に見たアカマンマとも呼ばれるお馴染みの野の花が旺盛に赤い穂先を垂らしながら大きな群落を作っていました。花の勢いがましたようです。

赤マンマなら何時でも写真は撮れると思いほんの数回シャッターを押しただけでした。殆どがピンボケででやっと見られる画像がこれ一枚です。

実際はこの画像よりかなり赤が目立ちます。2020.10.06

エゴマ (荏胡麻)
小さな白い花が目に入りました。詳細はカメラで拡大した画像でないと見えない程の小さな花です。青じそに似た葉からエゴマではないかと推定しました。2020.10.06
未だ蕾に花がかなり見られるエゴマの花です。これからの秋の深まりとともに花の数を増やす事でしょう。2020.10.06
ノハラクサフジ(野原草藤)

広い桜草自生地の雑草の緑の原を紫の花が覆いつくしていました。やはり紫の色は優雅さを感じさせてくれます。一見してナヨクサフジではと再度目を凝らしました。詳細に見てみるとナヨクサフジに極めて似ていますが、少し花房が小さく見えます。2020.10.06

少し歩くと直ぐ目の前にこの小さな紫の花房の咲く蔓を見つけました。やはりナヨクサフジよりかなり小さな花房の優雅な花でした。家に戻り調べてみると春に咲くナヨクサフジに似た花で晩夏に咲くノハラクサフジである事が分かりました。2020.10.06
防水の小型デジカメのマクロで写しています、紫の花弁が極めて優雅な姿です。紫の花は私の好みにぴったりの花のようです。2020.10.06
フジバカマ

咲いた事がはっきりしないフジバカマの群落が続きます。個人的な好みとしては、咲きすぎより少し咲く方が好みなので秋の七草のフジバカマも良いと思っています。2020.10.06

かなり奇妙な花ではあります。奇妙な形の花らしく静かで地味な色合いの花弁でヒッソリと咲く姿は悪くないと思います。2020.10.06

くこ(枸杞)
薄暗い林の中に優雅な紫の花を付けた木が見えます。枝には未だ蕾も沢山見えるクコの花でした。名前は聞いていましたがクコの花は私には初めてです、サイトで調べて実物の名前を知りました。2020.10.06

かなりの花の数が見られます。虫に好まれる花なのかかなりの花弁や葉に傷が見られます。2020.10.06

辺りを見回すと紫の花を付けたクコの木が大小数本見られました。薄暗い湿地の中が適地なのかもしれません2020.10.06
カラスウリ(烏瓜)
薄暗い林の枝にオレンジ色のカラスウリの実が数個ぶら下がっていました。秋が来たことを知らせてくれます。崩れたようなカラスウリの白い花弁をこの林の中で見たのは8月10日、約2ケ月前の事でした。2020.10.06
シロバナサクラダテ(白花桜蓼)

以前シロハナサクラダテ(白花桜蓼)を見たの8月3日8月10日、この3回目から2ケ月ほど前の事になります。ここは日当たりの悪い少し薄暗い場所のせいか未だ旺盛に美しい白い穂の群落が見られます。2020.10.06

野の花の常で、カメラを近づけるとその花弁の美しさが更に目立ちます。3度もサイトに掲載したくなるほどの長い花の季節と優雅な姿の野の花です。2020.10.06
モッコクモッコクの実

5月12日に見た白いモッコクの花に沢山の実が成っていました。ほぼ5ケ月の時間を掛けてモッコクの花は実を付けた事になります。かんり丈夫な植物ではありますが実りの時を迎えた事には拍手を送りたい気分です。

赤い実は鳥の餌になるのかもしれません。鳥に運ばれて何れどこかに子孫を残す事になるのではないでしょうか。2020.10.06

通過中の台風が通り過ぎると秋が一気に深まりそうです。彼岸花の季節が通り過ぎていきます。澄み渡った大空に浮かぶ冠雪の富士山を見ながらのジョギングの季節がすぐやって来そうです。2020.10.06

 
10/23/2020
             
土手のジョギング23ー№6 №1 №2 №3№4 №5
 
本日カウント数-
昨日カウント数-
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. 10/23/2020 更新   ()転載