|
|
朝日岳登山道に咲くコメバツガザクラ  2024.06.24 ( 禁)無断転載 |
|
2024年6月24日・那須朝日岳・アルバムをご覧ください。
ここしばらくの間、街での多忙が続き県境の村への訪問が出来ませんでした。雑草の伸びが気になりながらも時間が過ぎていきます。何とか都合がついた6月の終わり、草刈りが目的でやっと尋ねる事が出来ました。 到着の翌朝、随分迷ったのですが美しい朝日岳にジョギングの代わりに登って見る事にしました。余り経験した事のない強烈な風に悩まされた散策でしたが、雄大な風景と凛とした姿で咲く山の花々の姿を大いに堪能した充実感に満ちた散策でした。 |
⇐2023年・那須岳の紅葉・アルバムをご覧ください。
|
⇐2021年アルバムをご覧ください・全52枚。
画像をクリックすると掲載ページのアルバム画像がご覧いただけます。スライド・ショーもご覧になれます。 2021.10.18 |
⇦2021年・動画アルバム・全10編:新雪の山と紅葉、加えて那須岳の噴煙が登山道の直ぐ近くで青空に向かって変幻自在の姿を見せてくれます。これらが所謂観光用の自然とは異なるほぼ無垢な姿で見られる事が素晴らしいと思いました。この動的な自然の姿を動画に収めました。 2021.10.18 |
山の花一覧・高山植物一覧 土手の野の花一覧 県境の村の花と木
|
|
|
那須峰の茶屋駐車場まで |
8:05・短い朝食を終わり避難小屋からコルへと進みます。避難小屋の陰から身を出すと途端に風の通り道となっているコルを抜ける強風が体を持ち上げます。
稜線の30m程の間、斜面を這うようにして進みました。那須岳の斜面にも次々と雲が流れて行きます。
登山道が山の斜面を横切る位置に辿り着きます。其処には今までの強風が嘘のように穏やかな景色が広がっていました。
2024.06.24
|

8:07・汚れの無い真っ白なコメバツガザクラと思われる花が風が斜面でふさがれた登山道に、小さな群落を点々と作って今まで強風に翻弄された心を優しく癒してくれました。
2024.06.24
|
8:09・ベニサラサドウダンがコメバツガザクラと競うように大きな群落を作って咲いています。今までの 強風がぱったり止まった静かな登山道の両側は正に花の道です。
2024.06.24
|

登山道をゆっくり歩きながらコメバツガザクラを鑑賞、カメラのシャッターをかなり沢山の回数押しました。岩肌に張り付くようにして緑の葉を広げで白い花を咲かせています。
2024.06.24
|
目を花房に近づけて細部を見る事にしました。登山道に立って見る花の様子とは一変してその複雑な姿に驚かされます。これでこそ厳しい冬の雪の季節を生き延びるのだと納得しました。
2024.06.24
|
押さえた咲き方のベニサラサドウダンが登山道の両側から私の実を包んでくれます。山が風を防いでくれた道からあと少しで再度強風の山稜へ出る事になります。
2024.06.24
|
早速小さなコルで強風に身を揺すられます。それでも避難小屋のコルの強風を経験しているので余り驚く事はありません。
直ぐに山腹を巻く道に入ります。会津方向からの強風が山腹に沿って吹き上げります。体が少し浮き上がるようです。朝日岳の頂上らしき山が見えてきました。
2024.06.24
|
通り過ぎてきた峰の茶屋避難小屋方向を振り返ってみました。
2024.06.24
|
8:50・朝日岳頂上が目の前に見える朝日の肩に到着しました。
2024.06.24
|
登ってきた避難小屋方向を振り返ります。那須岳にも時折雲が流れていきます。那須岳の山腹には今登ってきたばかりの登山道がはっきりと望まれます。
2024.06.24
|
少しの間はハイマツの中の道で風が避けられましたが頂上が近くなると再度強風に身をもまれる事になりました。
2024.06.24
|
9:00・頂上の岩陰から辺りの景色を楽しむ事にしました。自動シャッターで自分の姿を撮ろうとしましたがカメラが風で飛ばされます。
山頂の標識だけをカメラに収めました。
2024.06.24
|
9:05・熊見曽根方向も巨大な雲の塊が途切れることなく早いスピードで流れていきます。
2024.06.24
|
9:08・眼下には那須町の家並みが見えます。遥か先には右に筑波山と思われる山が広大な雲の上に頂を見せてくれていました。
2024.06.24
|
9:17・那須岳の頂がほぼ同じ目の高さに見えます。那須岳と今辿ってきたばかりの朝日岳への登山道がハッキリを見渡す事が出来ます。
2024.06.24
|
9:23・朝日岳山頂の岩陰で強風を避けながらの休憩を終わり県境の村に戻る事にしました。村を出発する時は雨の心配もありいささか迷いましたが思い切って出かけて来て良かったと大きな満足感に心が満たされてきました。
2024.06.24
|
9:26・登りでは強い強風の吹く朝日の肩で写真を撮るのを忘れてしまいました。再度、目の前の朝日岳を振り返りました。
2024.06.24
|
朝日の肩から峰の茶屋避難小屋へと登山道を快適に下ります。
2024.06.24
|
9:32・下りは頑張ることなく自然に行程が捗ります。辺りの景色を見ながらのんびりと下ります。相変わらず会津方向から栃木県方向に大量の雲が流れていきます。
2024.06.24
|
9:33・のんびりと下っていると初めて登ってくる単独の登山者の人と出会いました。 軽く会釈して狭い登山道ですれ違いました。
2024.06.24
|
9:56・登山道が山腹を横切って続く風の無い快適な場所に戻ってきました。雲が流れる空は雨の心配は無用になりそうです。
優雅なベニサラサドウダンを目に入れ乍らのんびりと進みました。
2024.06.24
|
9:57・那須岳の頂上も雲が流れいったようでハッキリを目に入ります。
2024.06.24
|
9:57・目の高さはベニサラサドウダンが彩りコメバツガザクラが足元を飾ってくれます。極めて贅沢な散策も後僅かです。
峰の茶屋避難小屋から先の登山道で此処まで出会った人は先程の登山者の方が一人だけです。清冽な風景が心に残る贅沢な散策でした。
2024.06.24
|
10:07・峰の茶屋避難小屋までもどると登りの折の強風がかなり弱まり、登りの折の緊張感が無くなりました。下りだすと早朝の登り時とは違って登山者の姿がかなり見られるようになりました。
樹林帯に入る前に朝日岳の姿をカメラに収めました。
2024.06.24
|
10:38・駐車場に戻ってきてから再度朝日岳の姿にシャッターを押しました。駐車場にはかなりの車が止まっていました。
草刈りをしなくてはならないので急いで県境の村に戻る事にしました。
2024.06.24
|
|
県境の村への帰り道、那須から流れ出す沢の岸にある小さな公園に車を入れて休憩をしました。
誰も居ない小さな公園の脇に紫の花を付けたウツボクサ(靫草)と思われる花の 群落が広がっていました。
2024.06.24
|
かなり奇妙な形の姿の花ですが、太い茎に小さな紫の花を沢山咲かせている優雅な趣を感じさせる花でもあります。
2024.06.24
|
花畑に咲く一本のウツボクサに茶色のチョウチョが止って蜜を吸っているようです。花の紫と茶色の蝶の如何にも高原の風景に似合った抑えた色の組み合わせです。
2024.06.24
|
街でも今回の朝日岳の散策をどうするかかなり自問自答していました。大きな原因は春の海までのジョギングの浅草での中断から続く大腿部の不調が迷った原因です。長時間座る椅子での姿勢を直すことで大きな改善を得た事もあり無理をしないで登って見る事にしました。
思いもよらない強風にも関わらず登り通せたことは今では大きな自信を与えてくれました。多分土手でのジョギングは従来と同じコンデイションで楽しめると思えてきました。大変有意義な朝日岳の探索でした。
2024.06.24
|
07/10/2024 |
 |
|
|
本日カウント数-
180
|
576766
|
昨日カウント数-
162
|
 |
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
07/10/2024
更新 (禁)転載
|