土手のジョギング・隅田川・蔵前厩橋まで・約20km・海まで残り7kmA @へ B
隅田川のジョギング・蔵前厩橋まで・例年恒例の岩淵水門の桜の木下での朝食

隅田川浅草マップ

年齢のせいか、昨年の海までの隅田川のジョギングが浅草で終わったこともありますが今回も若干左膝の不調も感じられることから、従来の中山道から海までは無理かと推測して荒川から隅田川が分岐する岩淵水門から可能ならば海を目指してジョギングを楽しむことにしました。無理をしないことを最大の注意点として、広大な隅田川の土手に咲く桜の花を愛でながらのんびり進むことにして朝6時10分・JR赤羽駅を出発します。尚、データには時間を表示してあります。6時12分、赤羽駅から大きな交差点を左折、荒川土手に向かって歩いていきました。

結果として心配していた通り浅草が近づくと左ひざに少し痛みが出てきました。様子を見ながら、吾妻橋・駒形橋と海を目指して進んでくると墨田川左岸のテラスが工事で通行不能となっていました。次の厩橋までは隅田川に沿った一般道を進みます。厩橋を過ぎて再度テラスに降りて少ジョギングを開始したところ膝の不快感が改善しませんでした。ここで無理をすると今後土手のジョギングができなくなる恐れがあるとの危惧が胸をかすめたので思いきって中断することにしました。混雑する浅草に戻ることを避けて厩橋で右岸に渡り大江戸線の蔵前駅に出ることができました。今回の例から考えて、頑張って海までのジョギングがかなり難しいことを実感できましたので来年も決して無理をしない事を肝に銘じました。
2025.03.31

 

2025年3月31日・隅田川ジョギング・蔵前厩橋までの画像アルバム

2024年4月8日・隅田川・蔵前厩橋までの掲載画像アルバムは左記の画像をクリックしてご覧いただけます。スライド等の設定やサウンド付きの設定も可能です。

2025.03.31

 

隅田川のジョギング掲載リスト
◎中仙道から隅田川のジョギング掲載リスト
2025年4月31日・隅田川を蔵前厩橋まで @ A  B
2024年4月8日・隅田川を浅草まで @ A B
2023年中仙道から海まで・隅田川物見遊山のジョギング @ A B
2022年3月28日中仙道から海まで @ A B
2021年3月29日中仙道から海まで @ A B C D
2020年3月16日中仙道から海まで @ A B
2019年4月1日中仙道から深川まで @ A
2018年3月27日中仙道から海まで・桜巡り @ A B C
2017年3月28日中仙道から浅草 @ A B
@深川まで @T A深川まで AU  B海まで @T C海まで AU
2015年3月30日◎荒川のジョギング 中仙道から海まで
@  A  B

隅田川を中山道から海までのジョギングのの掲載リストです。体調不良で途中で中断したジョギングも掲載いたしております。 今後は海までは難しいの事を実感されたので、岩淵水門から行けるところまでということになりそうです。

2025.03.31

秩父山脈から流れ下って来た荒川が東京都北区の岩淵水門で荒川放水路と隅田川に分岐されます。共に最後は東京湾に流れ込みます。今回の出発点は昨年と4月と同じく隅田川の始まる岩淵水門から無理をせずに行けるところまでジョギングすることにしました。

テレビなどfの情報では東京の桜は満開との事、広大な隅田川を背景に咲いてくれている桜の花を励みに頑張りたいと思っています。

嬉しい事に、土手で出会う桜を見ながら歩いたり走ったりしている殆どの人達が地元の方々です。地元の方々の暮らしの中に溶け込んで春を迎えた桜の花が迎えてくれる広大な土手に続く道を進めば否応なしに心がゆったりと癒されます。

尚左図の水門に立つ説明版に加筆しました。上部左矢印の赤羽駅から志茂旧道沿に残るかっての東京らしい町並を歩いて八雲神社で参拝の後、赤線と赤矢印で記した隅田川添いの道を辿る事にします。

左図の幾つかの場所にはリンクが貼られていますのでご覧になりたい場所のクリックしてください。

2025.03.31

7:19・足立区新田の新田稲荷神社前のバス停が左に見えてきました。進行方向の小高い石垣の上に桜が数本咲きだしていました。

2025.03.31

 

岩淵八雲神社

7:19・例年の隅田川のジョギング目にするお馴染みの桜に出会って俄かにやる気が湧いてきました。


2025.03.31

7:23・隅田川と流域の土地の高低差によってコンクリート壁の仕切りの高さが高くなったり低くなったりしますが、この辺りは若干低めで隅田川を目に入れながらのジョギングが楽しめます。

東京の幹線道路の環七に掛かる新神谷橋が見えてきました。。

2025.03.31

7:27・隅田川の水面と桜並木に挟まれた滅多に人影の見えない快適な道をゆっくりとジョギングを楽しみながら進んで行きます。

2025.03.31

対岸の土手も桜並木が続きます。静寂の隅田川の広大な景色の中の春の風景を独り占めしながらの贅沢なジョギングです。

2025.03.31

7:28・川岸に林立する共同住宅の間から久しぶりにスカイツリーが姿を見せてくれます。差し招くようなその姿を目にすると大いに安ど感が胸に湧いてきました。そそり立つ尖塔に向かって進めば間違いなく目的地に向かうことができます。

2025.03.31

7:31・テラスから見下ろす道路脇に小さな桜並木がかなり長く続いています。人通りの見られない道に並ぶ桜の花は今まで通り独り占めして眺めています。

2025.03.31

7:33・この辺りでは隅田川の川幅が少し狭くなってきました。隅田川を挟んだ両側の町をつなぐ小さな新田橋に到着、横断歩道を渡ります。

2025.03.31

右岸と左岸の町をつなぐ橋を行き交う人の姿が僅かに見られます。余り巨大な橋では感じない馴染みやすい橋の対岸を眺めてみました。今回は隅田川に掛かる橋を何度が渡ってみる事にしています。

2025.03.31

7:34・新田橋に通じる道を渡ってコンクリートの壁と桜の植えられた花壇の間の道が続きます。丁度見るのに適した樹高の桜の並木が入れ替わり立ち代わり姿を見せてくれます。

2025.03.31

7:37・美しいアーチを纏った新豊橋にやってきました。この辺りは隅田川が少し広がりだしている広大な水面が望まれる場所です。隅田川の両側には巨大な集合住宅が建ち並んでいます。この地に暮らす人々の多くの思いが行き来したであろうと思われる隅田川に掛かる美しいアーチ橋を眺めるのも旅愁が湧く大変楽しい時間です。

2025.03.31

新豊橋を目指して隅田川テラスを進むと水鳥が水面に浮かんだりテラスの仕切りで羽根を休めたりしていました。心細い気持ちを心の奥に押し込めた一人旅ではどんな些細な巡り合いでもそれを優しく癒してくれます。

2025.03.31

7:39・新豊橋の下を潜り隅田川テラス左岸を進みます。新豊橋の上を通勤通学の人達が乗るバスが通り過ぎていきました。歩きで橋を行き来する人の姿も見られます。人々の暮らしを繋ぐ橋の下を通りすがりの私も通らせてもらいました、人々の暮らしの温かみを感じさせる橋です。

2025.03.31

新豊橋の下を抜けると眼前に大きく広がる隅田川の川面が見えてきました。隅田川の旅の中でも個人的には好みの風景が暫くの間続きます。

2025.03.31

7:45・大きく広がる墨田川脇に続く遊歩道の柵にカモメが止まって時折水面に首を入れてはエサを探しているようです。

2025.03.31

足立区立宮城ゆうゆう公園

7:47・足立区立宮城ゆうゆう公園住所:東京都足立区宮城2丁目13−1

広大に水面を広げる隅田川が右に流れを変えていきます。隅田川のジョギングで何時も水の補給と休憩を楽しむ足立区立宮城ゆうゆう公園の桜が見えてきました。真っすぐに伸びる首都高速中央環状線の上からスカイツリーが姿を見せてくれました。

首都高速中央環状線に掛かる美しいアーチの五色桜大橋も見えてきました。

2025.03.31

宮城ゆうゆう公園の桜も満開のようです。広大な隅田川の水面と桜の森が広がる贅沢な風景を楽しみながらジョギングを続けました。

2025.03.31

7:53・隅田川テラスから小高い公園の坂道の入り口の桜が天候が回復した青空を背景に迎えてくれました。

2025.03.31

水道の蛇口から空のペット・ボトルに水を注入します。水道栓の横に咲く白い桜も満開です。その時は気づきませんでしたが、家に帰って画像を整理していると白い桜の上にカラスの姿が映りこんでいます。

2025.03.31

白い桜の枝の下に入ってしみじみと一年ぶりに再会できた喜びを楽しむことにします。

2025.03.31

咲きだしたときは薄いピンク色の白い桜の花びらは少し大き目の花弁で思ったよりしっかりとした咲き方で少し意外な感じをうけます。

2025.03.31

7:56・トイレの上部は展望台になっているので外階段を昇って、眼前に広がる荒川放水路の風景と隅田川の水面を体を回しながら眺めます。一本の土手に咲く桜が枝を伸ばして目の前に花びらを見せてくれていました。

2025.03.31

展望台の左手には、岩淵水門で隅田川から離れていった荒川放水路とその広い河原が見えます。

首都高速中央環状線に掛かる五色桜大橋の道は荒川放水路沿いに続く首都高速川口線に合流して東北道方面につながっていきます。

2025.03.31

8:22・展望台を降りて桜の木に囲まれた公園のベンチに腰掛け持参のお菓子を食べながらポットのお茶を楽しみました。一休みの後気合を入れなおして出発します。

2025.03.31

8:27・隅田川左岸のジョギングを開始、名残り惜しい気がして振り返ると桜並木が見送ってくれていました。来年の再開を祈念して思い切って前を向いて進みました。

 

2025.03.31

200m程隅田川左岸を進むと豊島橋が見えてきました。この先の隅田川左岸には大きな浄水場施設があるので一旦テラスに並行する道路に出て浄水場を迂回する事にします。

2025.03.31

8:39・隅川テラスから左手の土手を上ると小さな宮城ファミリー公園の入口に出ます。公園の中を通り抜けて道に出ると浄水場の横です。道を通って400m程進むと再度隅田川に出会います。

隅田川脇の道を進むとスカイツリーと荒川遊園の観覧車が見えてきました。

2025.03.31

8:52・殆ど人通りのない隅田川左岸脇の道を約1km程進むと親しみを感じるアーチ橋が見えてきます。小台橋です。

2025.03.31

8:53・橋の上を人々が自転車や歩きで行き来するどこか温かみを感じる小台橋、今回は久しぶりにここで隅田川を左岸から右岸へと道を変えることにしました。隅田川のジョギングで最初の頃は千住の街を通るのに、小台橋から隅田川の右岸に進みんでいましたが、道に迷ったり隅田川テラスが行き止まりになったりで毎年難儀をしました。

この後は色々考えてスムースなジョギングを楽しむ為に荒川放水路の土手に出て千住を過ぎてから隅田川に戻るコースを取るようにしました

今回は色々調べて久しぶりに右岸からできる限り江戸の物語の舞台としてしばしば登場する千住の街の近くを通る道を試してみることにしました。

2025.03.31

8:57・久しぶりに渡る小台橋の上から下流に掛かる尾久橋を眺めてみました。やはり風情を感じるアーチ橋で隅田川を渡り人々の暮らしの中にささやかでも身を置く楽しさには格別のものがあります。

2025.03.31

尾久の原公園

9:15・尾久の原公園住所:東京都荒川区東尾久7丁目1。

尾久橋右岸の道路を迂回して右岸に続く隅田川テラスを進んでいると、道路脇に枝垂れ桜が満開の公園が見えます。隅田川のジョギングで最初の頃は千住の街を通るのに、小台橋から隅田川の右岸に進みんでいましたが、全くこの公園には気が付きませんでした。小台橋を渡ってから道を200m程直進してから千住大橋に向かった為に隅田川から離れたせいだと分かり残念な事をしました。

枝垂れは個人的には好みの桜の一つなので訪ねてみることにしました。入口の看板に尾久の原公園と記されていました。

2025.03.31

空を埋めるように咲く桜と異なり、花びらを付けた枝を地面に垂らして静かに咲く桜の姿に惹かれます。

2025.03.31

静かな咲き方の枝垂れ桜の下に入って見上げるようにカメラを上に向けって写してみました。花弁が小さいのか近づいてみても私の好みの抑えた姿の桜です。

2025.03.31

地元の方と思われる数人の人達が桜の下を通りながら静かな姿で花を咲かせる枝垂れ桜の中を散策してる心地よい場所です。枝垂れ桜にむやみな喧噪は似合わないように感じます。

2025.03.31

9:16・しばしの間ジョギングの緊張を解いて桜の木の間を歩いてみました。

2025.03.31

あたりの静寂が桜の咲く姿をより優雅に見せてくれてくれるようです。咲き過ぎない枝垂れ桜の姿に引き込まれそうです。

2025.03.31

公園の中には小さな自然の池が見えます。一本だけの桜が辺りの風景に彩を添えてくれていました。やたらに桜を植えなかったこの公園を作った人の拘りが私には大変好ましく感じました。

2025.03.31

この辺りはもともと隅田川が生み出した湿地帯ではなかったのかと推測していますが、多くの水生植物やトンボの案内板を見てこの感想はかなりこの地の生い立ちに近いものでないかと思います。

 

2025.03.31

少し離れて隅田川の川面を背景に眺めてみました。

2025.03.31

9:21・池の近くから桜を眺めていると花びらの間からスカイツリーが姿を見せてくれました。

静かなたたずまいの心地良いこの地を、来年の隅田川のジョギングが挙行出来たら是非訪れたいものだと心に刻み込みました。

名残惜しいのですが千住を目指して枝垂れ桜に再会を約して隅田川テラスに戻ります。

2025.03.31

9:30・墨田川テラスの右岸ををジョギングして進んでいると反対側の岸に見慣れた廃棄物処理の工場が目に入ります。その先には去年まで千住までのジョギングの折に辿ったお馴染みの荒川放水路の土手が見えます。

2025.03.31

9:34・千住の街並みと尾竹橋見えてきました。千住の街の近くをジョギングするためにこの尾竹橋で隅田川左岸に渡ります。

2025.03.31

9:37・風情を感じる尾竹橋のアーチ橋を右岸から再度左岸に渡ることにしました。

2025.03.31

何か懐かしさが湧いてくるような尾竹橋のアーチ橋の道を隅田川を見ながら歩きます。

2025.03.31

9:42・大きな流れの隅田川が右にカーブして流れ下ります。スカイツリーがかなり大きな姿になって見えて来ました。隅田川をさかのぼってくる作業船は、私が隅田川テラスに降りて再度目の前で見たとき大きな網で川に浮かぶごみを拾っている姿に驚かされました。土手のジョギングでも時折驚かされますが地道なケアーのお陰で美しい風景を楽しむことができることを思い知らされます。

左岸の隅田川テラスは土手の斜面の草原の切れる辺りで行き止まりとなり、それからは上に上って千住の街の中の道を辿ることになります。

2025.03.31

9:53・土手を上がってできる限り隅田川に近い街の中の道を辿ります。千住の街並みが続いていました。

2025.03.31

10:01・道路が京成電車の線路に突き当りました。50m程先に踏切が見えたのでそれを渡ります。

2025.03.31

10:04・できる限り隅田川方向に向かって進んで行くと桜並木の見える大きな通りに出ました。

2025.03.31

10:06・通りに面して桜神社が祀られている前に出ます。手を合わせて旅の無事をお願いしました。

2025.03.31

10:10・更に隅田川方向に進んで行くと土手が見えてきました。土手を下り隅田川左岸のテラスに出ることができました。これから向かう隅田川下流方向に馴染みの千住大橋が見えます、スカイツリーまでもが姿を見せてくれました。これで一安心、隅田川沿いの道が判明しました。

2025.03.31

  04/24/2025  
@へ @へ
隅田川・蔵前までのジョギングA
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved.
本日カウント数-
昨日カウント数-