土手のジョギング・隅田川・蔵前厩橋まで・約20km・海まで残り7km@ Aへ Bへ |
|
隅田川のジョギング・蔵前厩橋まで・例年恒例の岩淵水門の桜の木の下での朝食 |
|
隅田川浅草マップ
年齢のせいか、昨年の海までの隅田川のジョギングが浅草で終わったこともありますが今回も若干左膝の不調も感じられることから、従来の中山道から海までは無理かと推測して荒川から隅田川が分岐する岩淵水門から可能ならば海を目指してジョギングを楽しむことにしました。無理をしないことを最大の注意点として、広大な隅田川の土手に咲く桜の花を愛でながらのんびり進むことにして朝6時10分・JR赤羽駅を出発します。尚、データには時間を表示してあります。6時12分、赤羽駅から大きな交差点を左折、荒川土手に向かって歩いていきました。
結果として心配していた通り浅草が近づくと左ひざに少し痛みが出てきました。様子を見ながら、吾妻橋・駒形橋と海を目指して進んでくると墨田川左岸のテラスが工事で通行不能となっていました。次の厩橋までは隅田川に沿った一般道を進みます。厩橋を過ぎて再度テラスに降りて少ジョギングを開始したところ膝の不快感が改善しませんでした。ここで無理をすると今後土手のジョギングができなくなる恐れがあるとの危惧が胸をかすめたので思いきって中断することにしました。混雑する浅草に戻ることを避けて厩橋で右岸に渡り大江戸線の蔵前駅に出ることができました。今回の例から、頑張って海までのジョギングがかなり難しいことを実感できましたので来年も決して無理をしない事を肝に銘じました。 2025.03.31
|
2025年3月31日・隅田川ジョギング・蔵前厩橋までの画像アルバム |
2024年4月8日・隅田川・蔵前厩橋までの掲載画像アルバムは左記の画像をクリックしてご覧いただけます。スライド等の設定やサウンド付きの設定も可能です。
2025.03.31
|
隅田川のジョギング掲載リスト |
◎中仙道から隅田川のジョギング掲載リスト |
2025年3月31日・隅田川を蔵前厩橋まで |
@ A |
2024年4月8日・隅田川を浅草まで |
@ A B |
2023年中仙道から海まで・隅田川物見遊山のジョギング |
@ A B |
2022年3月28日中仙道から海まで |
@ A B |
2021年3月29日中仙道から海まで |
@ A B C D |
2020年3月16日中仙道から海まで |
@ A B |
2019年4月1日中仙道から深川まで |
@ A |
2018年3月27日中仙道から海まで・桜巡り |
@ A B C |
2017年3月28日中仙道から浅草 |
@ A B |
@深川まで @T |
A深川まで AU |
B海まで @T |
C海まで AU |
2015年3月30日◎荒川のジョギング 中仙道から海まで |
@ A B |
隅田川を中山道から海までのジョギングのの掲載リストです。体調不良で途中で中断したジョギングも掲載いたしております。 今後は海までがかなり難しい事が実感されたので、岩淵水門から行けるところまでということになりそうです。
2025.03.31
|
秩父山脈から流れ下って来た荒川が東京都北区の岩淵水門で荒川放水路と隅田川に分岐されます。共に最後は東京湾に流れ込みます。今回の出発点は昨年と4月と同じく隅田川の始まる岩淵水門から行けるところまでジョギングすることにしました。
テレビなどの情報では東京の桜は満開との事、広大な隅田川を背景に咲いてくれている桜の花を励みに頑張りたいと思っています。
嬉しい事に、土手で出会う桜を見ながら歩いたり走ったりしている殆どの人達が地元の方々です。地元の方々の暮らしの中に溶け込んで春を迎えた桜の花が迎えてくれる広大な土手に続く道を進めば否応なしに心がゆったりと癒されます。
尚左図の水門に立つ説明版に加筆しました。上部左矢印の赤羽駅から志茂旧道沿に残るかっての東京らしい町並を歩いて八雲神社で参拝の後、赤線と赤矢印で記した隅田川添いの道を辿る事にします。
*左図の幾つかの場所にはリンクが貼られていますのでご覧になりたい場所のクリックしてください。
2025.03.31
|
6:17・未だ人影がまばらな赤羽駅西口を6時6分に出発してから隅田川を目指して大きな道路を歩きます。122号線を渡り車の行き違いが難しい感じの狭い志茂旧道を進むと心が落ち着く街並みの中に居酒屋さんと思われる看板のお店やお風呂屋さんの煙突が見えます。
時間があれば居酒屋さんに立ち寄ってから隣のお風呂屋さんでお湯に浸かってみたいところですが、未だ先が見通せない今はそんな贅沢な気分に蓋をしなくてはなりません(最もそうは思っても早朝なので共に入口は閉まっていますので願いは叶いません)。
2025.03.31
|
|
6:21・岩淵八雲神社住所:東京都北区岩淵町22−1。
心地よい人々の暮らしの中に続く道を進んで隅田川の土手が近くなって来ました。昨年も含めて、以前も訪れた事のある岩淵八雲神社が道路の右に見えます。拝殿で今回の隅田川の旅の無事をお願いしました。
2025.03.31
|
静かな拝殿での参拝を終わり神社入口の方向を眺めています。拝殿手前の2番目の鳥居の近くに美しい狛犬が奉納されています。
2025.03.31
|
この狛犬は一年前の隅田川のジョギングの折にも見ほれたかなり姿の美しい石像です。台座には”大正10年(1912年)”の年号と
石匠 亀泉酒井八右衛門
彫刻 大竹豊吉
の文字が刻まれていることから、もしかすると何度か目にした”井亀泉(せいきせん)”の関係した石像ではないかと推測している大好きな狛犬の一つです。
ご興味のある方は へ
2025.03.31
|
右に置かれた阿像と後ろにそびえる大イチョウの大木を写してみました。大銀杏の幹には”北区保護樹木”の標識が取り付けられていることから相当な樹齢を経た古木とと思われます。
2025.03.31
|
6:21・境内に植えられた小さな桜が清楚な姿で蕾を開かせ始めたようです。早朝の曇り空の下、旅の前途への小さな不安を癒してくれる嬉しい可憐な桜との邂逅でした。
2025.03.31
|
八雲神社の御由来、日光男成街道の宿場・岩淵宿の鎮守様であったと書かれています。湯島天神の傍を通り上野の山から続く丘陵地帯を通る日光御成り街道沿いには今でも懐かしい東京の街並みの雰囲気が多く残されていて私の大好きな東京の風景の一つです。
2025.03.31
|
|
6:21・八雲神社での参拝を終えて何か心に少しゆとりが生まれてきたような気分です。土手に上り荒川に並行して流れ、やがて岩淵水門の下で隅田川に合流する新河岸川に掛かる岩淵橋を渡ります。これから向かう土手の桜が旅の出発を出迎えてくれるようです。
2025.03.31
|
6:27・荒川と新河岸川の間の土手の桜並木が私の進む方向の道しるべです。川面に土手に咲く桜の木々がその姿を映してくれていました。
2025.03.31
|
6:28・岩淵橋を渡り桜並木が続く中土手にやってきました。橋際に咲く桜が目の前に見えます。花房の先に望まれる橋の上にはすでに仕事に向かう車の列が見えます。
2025.03.31
|
橋際の咲きだした桜が目の前にその姿を見せてくれました。今春初めて間近で目にする桜の花の姿、咲きだしたばかりの初々しい花びらに魅せられます。
2025.03.31
|
6:29・これから進む土手はしばらくの間、このような桜のトンネルの間を通ることになります。
2025.03.31
|
6:30・初々しい花を開きだした桜の背景は広大な隅田川と荒川の河原の中に続く土手です。見上げる広大な空、上流部方向を振り返れば秩父や奥多摩の山並みが望まれます。
広大な自然の中では、長く続く一際目立つ艶やかな桜の帯も風景の一つの要素になります。個人的にはこのような自然の中に静かに収まっている桜の姿が好みの一つです。
2025.03.31
|
6:30・土手の桜並木から後方の荒川上流を振り返って見ると長大な新荒川大橋の上にはかなりの車の列が見られます。仕事に向かう車列を眺めて少しですが申し訳ない気持ちが心をかすめました。桜の並木は遠望する巨大な荒川大橋を超えた上流部の土手(赤羽桜堤)までも続いています。私は反対の海方向の下流部に向かって進みます。
2025.03.31
|
6:31・桜の並木の続く土手の新河岸川の斜面にも桜が見えます。立ち止まることなくゆっくりジョギングをしながら時折カメラのシャッターを押して土手道を進みます。
2025.03.31
|
今日の土手は、かなり気温が低く風も吹いている厳しい自然に囲まれています。咲きだした桜の花びらも開くことを躊躇するような様子に見えました。
2025.03.31
|
|
6:34・隅田川の古い水門と桜並木の近くにやってきました。寒さと早朝のせいか人影が余り見えません。
左の桜の木の下で毎回朝食を楽しんでいるのですが、今朝は少しゆっくり過ごせそうです。土手から左に緩やかに下る道を進みます。
2025.03.31
|
これらの桜はかなり幹が太く土手の桜に比べて樹齢が古そうな桜に数本見えます。例年この季節は土手を散策する地元の方の姿がかなり多く見えるのですが今朝はここまで来る人は少ないようです。
2025.03.31
|
門番のように土手に続く道の入り口に2本の桜が左右に美しい桜の花びらを枝一杯につけて迎えてくれます。
2025.03.31
|
6:35・2本の桜に向き合うように川岸近くに根を張る私の大好きな桜の木の下にやってきました。今年もよろしくねと声を掛けます。この桜は太い幹のかなり下の部分にも多くの枝を付けてくれているので幹の近くに腰を下ろすとあたかも桜の屋根の下に入ったような気分になります。
2025.03.31
|
6:40・大好きな桜の木の下に身を屈めて入り込んでデイパックや食べ物を並べます。
2025.03.31
|
立ち上がると桜の花びらの中に頭が入ってしまいます。咲きだしたばかりの優しい花びらにしばし見惚れいます。
2025.03.31
|
一部の枝は荒川の広大な流れに枝を伸ばして花を咲かせています。この桜の中に立つと辺りの風景はすべて桜の花のカーテンの中から眺めることになります。ここまで来た者だけが味わえる極めて贅沢な自然からの春のプレゼントです。
2025.03.31
|
何時も腰を下ろして朝食を食べる桜の屋根の上から咲きだしたばかりの初々しい桜の花びらを写しました。この枝までは地面から私の股下までの高鹿ありません。
2025.03.31
|
6:45・桜の下にデイ・パックを置いて持参のポットでお茶を飲みながら朝食のおにぎりを楽しみます。
おにぎりを食べながら桜を見上げ、お茶を一口飲んではお菓子を楽しみます。
2025.03.31
|
今日の肌寒い程の気温の中、無理して持ってきたポットのお茶がお握りを食べるには大きな助けになりました。蓋のコップで2杯までにしようと思っていましたが、ついつい我慢ができず4杯飲んでしまいました。
薄手のウインド・ブレーカーの上下も脱ぐことが出来ず結局一日中着用する事になりました。それほど花冷えのする一日でした。
2025.03.31
|
桜の連なる土手を見上げると地元の人の姿が時折見られるようになりました。出発の潮時がきたようです。立ち上がると目の下に桜の花びらのカーテンが広がります。再度花びらをカメラに収めて再会を約して出発します。
2025.03.31
|
6:54・大好きな桜の木の下を出て、昨年初めて目にしたオブジェを見ることにして古い隅田川水門の橋を渡ります。
2025.03.31
|
6:55・荒川放水路に突き出すような小島の岸に置かれたオブジェを見に来ました。昨年の隅田川ジョギングの折に偶然出会って感動した作品だったので今回も桜の木の下での朝食と併せて必ず尋ねようと思っていた場所です。
広大な荒川放水路に浮かぶ小島は大雨で荒川の水が増えれば水面下に沈むのではないかと思われます。数年前の大雨で、ジョギングする土手から川の水が溢れそうな風景に出会ったことがあるので、一度ならずこの島も水中に没したと推測しています。それならこのオブジェも同じく水没の憂き目にあった可能性が高いと思われます。
2025.03.31
|
作品の命と引き換えする覚悟で広大な水面に向かい合ってすっくと立つオブジェに感動を禁じえません。左に立ってオブジェを目に入れると、その背景には広大な荒川の川面と霞んだような奥多摩や上越の方向の山の姿が見えます。小動もせずにオブジェはすっくと辺り自然に対峙して立っていました。
2025.03.31
|
作者の説明版が置かれています。ネットで調べると作者はこのような鉄製のオブジェをメインに創作を行っていることがわかりました。
2025.03.31
|
6:57・古い赤水門へ戻りながら下流方向に目をやると、これから渡る新しい隅田川水門とその右脇にスカイツリーが見てきました。これから目指す目的地の大きなランド・マークを望んで、もう一段強く気合を入れました。
2025.03.31
|
6:58・赤色の古い隅田川の水門を土手近くまで戻ってきました。大好きな桜が見えてきました。来年の再開を祈念してしばしのお別れです。
2025.03.31
|
7:02・隅田川の始まりとなる岩淵水門を右岸から左岸へと渡ります。いよいよ隅田川のジョギングの旅の始まりです。
2025.03.31
|
水門に隣接する橋の上からは、これから始まる旅の道連れとなる広大な隅田川の流れとスカイツリーの尖頭がはっきりと目に入ります。力強い引力に惹かれるような気分です。隅田川右岸に画面右から新河岸川が流れこんでいます、隅田川最上流で最初に合流する支流です。
2025.03.31
|
7:03・隅田川と荒川放水路の間に続く広大な中土手から、通り過ぎてきた岩淵水門を振り返ってみました。水門の右手には広大な荒川放水路に浮かぶ小島が見えます。小島で”月を射る”と表記された印象深いオブジェを鑑賞させてもらった楽しい一時を思い出しています。
中土手には歩いたりランニングをしたりする地元の方の姿がかなり見られるようになりました。
2025.03.31
|
7:10・土手前方に隅田川への下り道が道が見えてきました、いよいよ今日の旅の始まりです。通り過ぎてきた隅田川の水門方向を振り返ってみました。左に隅田川に合流する新河岸川、その後方には奥多摩や秩父方向と思われる山並みがまるで私を見送ってくれるように姿を見せてくれました。
2025.03.31
|
7:13・広大な荒川放水路と隅田川の間の土手から右に緩やかに坂を下ります。ジョギングやウオーキングの人達は広大な荒川放水路の土手に向かい隅田川方向に向かう人は皆無です。人影の見えない隅田川左岸に続く道に入りました。
隅田川の左岸と右岸を行き来する渡船が右岸に向かって行きました。左岸にある大きな工場のものではないかと思われます。隅田川が人々の暮らしの中で活き活きとしている姿を目にして心が癒されました。
いよいよ隅田川の旅の始まりです。
2025.03.31
|
|
04/19/2025 |
|
 |
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|