隅田川・桜めぐりB大横川と月島・小名木川〜仙台掘り~大横川〜月島 @へ Aへ
|
今回は先週の隅田川のジョギングが最終目的地の海までが途中で断念したため、厩橋から海までを計画していました。
江戸の物語である”御宿かわせみ”を愛読する家人が隅田川の桜と月島のもんじゃ焼きのセットに興味を持ったため計画を変更して隅田川の橋を何度渡りながら深川の桜を見ることにしました。
私も芭蕉ゆかりの地でもあり 、深川を歩いた時、何度か道を尋ねた折の地元の方々の親切が忘れがたく隅田川から深川の桜を見ることを楽しみに出かけました。 2025.04.07
|
隅田川の桜巡り・大横川の桜 |
|
この辺りは隅田川のジョギングや藤沢周平・芭蕉・七福神等で訪ねた馴染みの場所です。ご興味がおありなら下記の掲載済みページのリストをクリックしてみてください。 |
◎中仙道から隅田川のジョギング掲載リスト |
2025年3月31日・隅田川を蔵前厩橋まで |
@ A B |
2024年4月8日・隅田川を浅草まで |
@ A B |
2023年中仙道から海まで・隅田川物見遊山のジョギング |
@ A B |
2022年3月28日中仙道から海まで |
@ A B |
2021年3月29日中仙道から海まで |
@ A B C D |
2020年3月16日中仙道から海まで |
@ A B |
2019年4月1日中仙道から深川まで |
@ A |
2018年3月27日中仙道から海まで・桜巡り |
@ A B C |
2017年3月28日中仙道から浅草 |
@ A B |
@深川まで @T |
A深川まで AU |
B海まで @T |
C海まで AU |
2015年3月30日◎荒川のジョギング 中仙道から海まで |
@ A B |
|
深川散策のページ |
|
”さくらへの旅”:雪山を背景に咲く北国のエドヒガンの一本桜への旅です |
 |
隅田川さくら巡り・小名木川〜仙台掘り~大横川〜月島
アルバム画像は左記画像をクリックしてご覧ください。
Bの行程は下記の順になります。
富岡八幡⇒巴橋⇒石島橋⇒黒船橋⇒越中島橋⇒練兵衛橋⇒越中島公園⇒中の島公園⇒相生橋⇒月島⇒日比谷⇒千鳥ヶ淵の桜 |
|
9:41・富岡八幡宮(深川八幡)住所:江東区富岡1丁目20−3。
大横川を目指して深川の街の中の道を南に向かっていくと首都高の下を潜り更に進むと左に富岡八幡が見えます。江戸の物語の舞台にしばしば登場する富岡八幡、私も何度か参拝に訪れている懐かしい神社です。
社の前に出たので参道の入口方向を見てみるとかなり長い参道であることが分かります。未だ朝が早いせいか参拝の人の姿は余り見えません。
2025.04.07
|
拝殿に向かいます。数人の参拝の人の姿が見えるだけでした。何時もなら自分勝手なスピードで歩くわけにはいかないので、今回は拝殿を眺めながら境内をゆっくりと歩かせ貰いました。
2025.04.07
|
心を落ち着けて静かな社前で参拝をさせてもらいました。参詣を済ませて力が湧いてきた気分です、通りに戻って大横川に向かいます。
2025.04.07
|
|
11:10・巴橋に到着しました。今日の隅田川巡りの予定では最後の大きな川の大横川の桜が巴橋からかなり先まで一望できます。
これから大横川を隅田川方向・西に向かって川沿いの道を進むことにします。この調子なら月島でのもんじゃ焼きの昼食には最適な時間に到着できそうです。
2025.04.07
|
隅田川方向に進む大横川の左側(記憶が正しければ)の遊歩道を歩きながら大きな水面と満開の桜の適度なバランスが取れた風景を存分に楽しみながらのんびりと歩きます。やはり混雑のないのが心を緩やかに癒してくれるようです。
2025.04.07
|
此処まで隅田川に繋がる川面の景色に魅せられて桜の花びらを余りゆっくりと見てこなかったような気がして、目の前の桜にカメラを近づけながらゆっくりと細部を観察してみました。
2025.04.07
|
11:12・やはり桜の背景は広い水面が私の好みに合う組み合わせのようです。最も、最も好みの桜は北国の雪山を背景に咲く一本桜なのですが・・・
枝を水面に下げて花弁を見せてくれる桜に出会うと一層惹きつけられます。
2025.04.07
|
|
11:13・巴橋から満開の桜の中を歩いて石島橋までやってきました。この辺りには提灯などが下げられているので夜桜見物を楽しむ事が出来るのでしょう。最も桜の美しい風景が見られる場所の一つなのではないかとおもいました。
2025.04.07
|
11:14・たしかに大横川の両岸の桜の花の密度が一段と高まったようです。隅田川の桜見物の最後の隅田川に流れ込む大横川の桜に覆われた道の散策を存分に楽しませてもらうことにします。
2025.04.07
|
11:42・沢山の見物客を乗せた遊覧船が石島橋方向に向かってくるのが見えてきました。
2025.04.07
|
11:16:石島橋からの大横川の眺めを存分に堪能する事が出来ました。
2025.04.07
|
11:16・月島のもんじゃ焼きの時間に間に合うよう隅田川方向に向かって進む事にしました。
2025.04.07
|
11:17・石島橋から大横川の遊歩道に向かいます。丁度満開の季節らしく桜の花びらの色合いに艶が感じられます。
隅田川の水面に囲まれた東京の中の自然が作り出した落ち着きある花の景色に出会った幸運を存分に堪能しているところです。
2025.04.07
|
|
11:23・黒船橋に到着、隅田川がかなり近づいてきました。此処までくれば月島のもんじゃ焼きの店までは問題なく昼飯時間に到着できそうです。
2025.04.07
|
11:23・大横川の桜の木も、この辺りからまばらになりだしました。それにつれて此処までまばらであっても出会った地元の方らしい人の姿も殆ど無くなりました。隅田川が近づいてきた大横川の静まり返った景色も東京の桜見物では記帳で魅力的風景です。
2025.04.07
|
11:25・隅田川に向かって大横川の左側の道を歩いてきましたが行き止まりの看板に突き当たったので少し戻って右側に向かいます。
2025.04.07
|
11:29・対岸には海までの隅田川のジョギングの折の一つの目印である”ヤマタネ”の工場の大きな建物が見えてきました。隅田川はその横を流れているのであと僅かで隅田川に出られます。
2025.04.07
|
前途のルートが確認できたので大横川の最後の桜の景色をのんびりと見ながら進みます。この先で水門に出会うことになります。
2025.04.07
|
11:32・大横川に掛かる最後の橋、練兵橋に到着、私には海までのジョギングで何時も通るお馴染みの場所、併設されている小さな連絡橋で反対側に渡り土手を登ります。隅田川は目の前にあります。
現在は大横川水門の上を隅田川テラスから渡れるので練兵橋で迂回する必要はなくなっています。
2025.04.07
|
|
11:35・土手を登ると越中島公園です。私の大好きな隅田川の風景の一つでもある月島のビル群が目の前にそそり立っています。隅田川を二つの流れに分けた月島の手前の晴海運河の対岸の月島には桜並木が見えます。近代的な東京の風景の後ろ側には江戸の物語でお馴染みの佃島があります。右を流れる隅田川がその佃島の横を海に流れ込んでいきます。
2025.04.07
|
晴海運河を舟が一艘隅田川方向に向かって白波をたてて進んでいきます。広大な水面が広がる向こう岸には桜並木の帯が春を告げてくれています。汐入大橋から見るスカイツリーを背景にした桜とこの月島の桜は個人的には傑出したモダンな東京の桜の景色に思えます。
2025.04.07
|
11:55・越中島公園を晴海運河に沿って進むとこれから月島に渡るときに通る相生橋と中の島が見えてきました。
2025.04.07
|
11:56・越中島公園桜を見ながら隅田川の銃流方向を見てみました。隅田川に掛かる永代橋と思える趣のあるアーチ橋が見えます。もしそれが正しければ昨年訪ねた”御宿かわせみ”の舞台となる大河端町が橋の袂で、そこには日本橋川が流れ込んでいることになります。
大変嬉しい景色を見る事が出来ました。
2025.04.07
|
11:58・ほぼ目的を達せられるめどが立ったので 江中島公園の桜の木の下に座り持参のポットのお茶を飲んで一息入れます。
2025.04.07
|
12:02・月島と越中島の間にある小さな中の島へ遊歩道を通って向かうことにしました。越中島の岸には大量の桜の花びらが浮かんでいました。
2025.04.07
|
12:04・中の島の桜が満開でした。記憶が正しければ中の島には白い桜が植えられていたと思います。この桜もかなり白い花びらの桜に見えます。
2025.04.07 |
12:05・中の島から石段で、越中島と月島をつなぐ相生橋にでます。道路の反対側にある東京海洋大学に保管・管理されている重要文化財の明治丸の帆柱が見えます。石段で相生橋に登ると目に入る目印です。
2025.04.07
|
12:05・相生橋の進行方向の右を歩いて都営大江戸線の月島駅を目指して進みます。月島駅へはこのまま進むだけです。
2025.04.07
|
12:09・相生橋を歩きながら右手を見ると月島の巨大なビル群が目の前に見えてきました。晴海運河沿いに続く桜並木が見えてきました、月島はあと少しです。
2025.04.07
|
12:10・月島の桜並木は満開の時を少し過ぎているようです。殆ど人影が見えない桜並木に少し足を踏み入れてみました。
2025.04.07
|
|
大江戸線・月島駅からもんじゃ焼き屋さんが並ぶ西仲通りを進みます。かなり昔の事ですが、その折訪れた時も立ち寄った観光案内所を訪れてパンフレットと案内図をいただきました。
前回と同じ”いろは”と言う店の位置を地図で教えてもらいました。その折、券を購入すると10%割引になると勧められて、¥1,500(確かではありませんが)の券を2枚買いました。
2025.04.07
|
通りの左右には”もんじゃ焼き”の店が点々と並んでいます。前回訪れた”いろは”は直ぐ分かりました。
2025.04.07 |
12:55・メニュウを見せてもらいましたが、前回も訳が分からず店の方のお勧めで選んだので、今回もお話を聞いてもんじゃ焼きとお好み焼きを各一つづつ頼む事にしました。店の方が大変親切で全て運ばれてきた材料を調理してくれました。
これは最初に食べたもんじゃ焼きです。
2025.04.07
|
13:25・もんじゃ焼きを食べ終わるとその様子を見てくれていた店の方が次のお好み焼きの材料を調理してくれます。ひっくり返したり平らにしたりとかなり手数の掛かる作業で、私達では手間取って食べ物にならない恐れがありそうに見えます。
二つの名物を食べる事が出来ました。これで今回の隅田川の桜巡りの旅は目的をつつがなく完了したことになります。 2025.04.07
|
13:35・お店の方の手助けのお陰で何とかもんじゃ焼きとお好み焼きを楽しむ事が出来ました。予定した事をほぼ完了出来た満足感を感じながらもんじゃ焼き屋さんが軒を連ねる月島の西仲通りを月島駅に向かいます。
2025.04.07あ
|
|
15:30・久しぶりに月島駅から電車の椅子に腰を下ろして心にゆとりが出来たのか、家への帰路の途中に少し寄り道をしようと俄然意欲が湧いてきました。
有楽町で映画を見る折に時折、散歩に立ち寄る帝国ホテル地下アーケードに寄ってみる事にしました。買い物をしなくても綺麗な店の並ぶアーケード歩くだけで十分楽しめます。今回は家人が好きな”アビステ”でキラキラしたクリスタル・ガラスのビーズで飾られた時計を買いたいというので立ち寄りました。
今回久しぶりに尋ねるとアーケードの日比谷映画街近くの入口が閉じられていてあわてました。掲示板に従って日比谷公園まで歩いて帝国ホテルの正面玄関から入る事になっていたのには驚かされました。
2025.04.07
|
このアーケードの中ではかなり手頃な価格の時計買えるので時折立ち寄っていますが、二つあったアビステの馴染んでいる方の店が無くなっていたので残っているもう一つの店に行きました。見た目はかなりキラキラしていますが価格は極めて手頃な時計を一つ買うことが出来て家人には合計約10kmのウオーキングの疲れも吹き飛ぶ思い出に残る桜見物になったようです。
2025.04.07
|
14:51・買い物が終わって皇居の前の通りにでました。せっかくなのでここまで来たのなら歩いても行けますが、地下鉄にのれば直ぐ近くなので千鳥ヶ淵の桜に立ち寄ってみる事にしました。
地下鉄の駅に向かいながら帝国ホテルを振り返ります。
2025.04.07
|
15:34・地下鉄の九段下の駅を出て千鳥ヶ淵に向かうと案じていた通りの大混雑です。
2025.04.07
|
15:39・少し歩きましたがこの人混みでは桜を楽しむどころではないように感じたので直ぐ諦めて九段下の駅に戻り家路につきました。
以前、これ程海外からの人の姿が無かった時代に尋ねた折、今回ほどではありませんでしたが人混みに出会って少しの散策で引き返した記憶が思い出せれました。もし尋ねるなら早朝が良いかもしれないと思いました。
2025.04.07
|
最初の計画では果たして全て辿れるかと大きな不安を抱えての出発でした。途中、隅田川とそれに連なる広く深い川面の東京の街を流れる川と静かな道を辿りながらの桜巡りを堪能しながら、その満足感に心が一杯になり何処で引き返しても悔いは無いと思えてきました。
終わってみれば、全ての場所を巡った上に、帝国ホテルアーケードでの買い物とほんの一時ですが千鳥ヶ淵の桜見物まで出来た事でその達成感に大きな喜びを感じた隅田川の桜巡りでした。
2025.04.07
|
|
|
04/24/2025 |
|
 |
|
Copyright (C) Oct. 10,2007 Oozora.All Right Reserved. |
|